HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A
14.第3回W杯フランス大会 B
15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵ハガキ
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
6.サッカー郵便物資料の源は?

第3部 
W杯・世界的イベントへの道
1.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジyル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回W杯スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 

 


第2部 サッカー郵便物資料の源流  (1924年以前)
5.サッカーと郵便の大衆化

<サッカーの大衆化>
 
1863年にFA(イングランド・サッカー協会)が設立され、競技ルールが統一されてからおよそ20年を経た1880年代になると、サッカーに熱狂する市民層が現れはじめました。
 1878−79年シーズンのFAカップ参加クラブ数は43でしたが、5年後の1883−84年シーズンには100に達しました。この急激な増加は、サッカーの地域的な広がりが急速に進んだことを示しています。
 このシーズンのFAカップ決勝戦では「サッカーの大衆化」を象徴する出来事が起きました。「ブラックバーン・オリンピック」(ランカシャーの労働者階級のチーム)が「イートニアンズ」(名門イートン校出身者のチーム)を破ったのです。
 このようなプレイする側の変革は続きます。
  ・1885年  FA管理下でのプロ選手の容認
  ・1888年  プロ「フットボール・リーグ」が12チームではじまり、
         ホームアンドアウェイ方式を採用
 FAカップ決勝戦の観客数も増加の一途をたどります。
  ・1871年    2,000人
  ・1888年  17,000人
  ・1893年   45,000人
  ・1901年 110,000人

郵便の大衆化 −郵便ハガキの出現−
  1840年、サッカーより先にはじまった近代郵便制度にも変化がおきました。郵便ハガキ(1869年)と記念切手(1871年)の登場です。
郵便ハガキは、1869年にオーストリアで「官製ハガキ」として生まれましたが、早くも1872年にはドイツが「私製ハガキ」を認可します。この民間化の動きは1894年頃までには多くの国に広まります。
 郵便ハガキ料金は、封書料金に比べて大幅に低く抑えられました。加えて、民間化による多様な品ぞろえ、印刷技術や写真技術への素早い対応はビジュアルで魅力的な絵ハガキや写真絵ハガキを、相次いで市場に提供しはじめました。
 封書で送るほどでもないメッセージを簡潔に記し、宛名を記入すれば済むハガキは、産業革命の進展とともに増加した労働者を中心とした都市市民層(サッカー観戦を楽しむ層でもありました)にスムースに受け入れられる変革でした。

<「記念切手」と「ポスター・スタンプ」>
◆「記念切手」
 郵便における、もうひとつの変化である「記念切手」はどうでしょう。
 結論から先に述べますと、その登場は静かなもので、脚光を浴びることもなく急速に広がることはありませんでした。それどころか、普通切手を正統、記念切手を異端とし、排斥すべきだとする切手収集家の集まりも出現したとのことです。
 世界最初の記念切手は、1871年ペルーの、「(リマとカヤオ間)鉄道開通20周年」を記念する切手とされています。日本も、1894年(明治27年)3月9日に「明治天皇銀婚式」を記念(当時は「紀年」と表示)する切手を発行しました。
 しかしながら、19世紀末から20世紀初頭にかけての記念切手の発行は少なく、内容も国家元首や君主の慶事や国家的行事などに限られています。
 スポーツ関連では、1896年にギリシャが第1回オリンピック・アテネ大会を記念する切手12種類(世界最初のスポーツ切手)を発行しましたが、1908年ロンドン大会、1912年ストックホルム大会では記念切手は発行されませんでした。
  結局、普通切手という伝統の壁を記念切手は越えることはできず、「切手の母国」であるイギリスが記念切手を発行したのは、ペルーのそれから50年以上も後の1923年のことでした。

◆「ポスター・スタンプ」
 19世紀末は、1930年代の産業革命の完成を礎とした諸工業の発展により、新製品が次々と登場した時代となります。これらを宣伝し販売促進するための媒体として登場したのが「ポスター」でした。
この「ポスター」と「切手(スタンプ)」が結びついたのが「ポスター・スタンプ」です。形状は切手風ですが、広告宣伝を目的とするものです。
  当初食品メーカーが商品販売促進のため手掛けたと伝えられますが、安価で手軽な広告媒体として、発行する企業も、汽船・鉄道・保険・出版などのサービス産業へと急速にひろがっていきました。
 さらに、スポーツ団体は一般市民へスポーツ情報を伝え、市民自らも平和運動やチャリティ活動を呼び掛け、政府までもが国家的イベントやプロパガンダ広報にと「ポスター・スタンプ」は、一般市民に身近な媒体に育っていきました。
  「ポスター・スタンプ」は郵便物資料ではありませんが、後の記念切手の多様化に数々のヒントを提供したと考えています。

 <サッカー郵便物資料の進化 (1924年)
 サッカーが世界的規模に拡大したのは1920年以降とされますが、1924年サッカー郵便物資料にも動きがありました。
 第8回オリンピック・パリ大会に際し、サッカー絵ハガキ(下図)が発売されましたが、同大会のサッカー競技に優勝したウルグアイが、世界最初のサッカー切手を発行しました。
 サッカー郵便物資料として先行していた郵便ハガキ(絵ハガキを含む)に、新たにサッカー切手が加わった年となり、両者の並走は今日も続いています。

1924年
第8回オリンピック・パリ大会のサッカー絵ハガキ

※第2部では「郵便ハガキ」と表記しています。理由は日本の「はがき」の表示が 「郵便はかき」「郵便はがき」 さらには右書き、左書きと変遷しており、これらとの混乱をさけるためです。

◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。

「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved