HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
第3部 
W杯・世界的イベントへの道
.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 


第3部 ワールドカップ・世界的イベントへの道(1950〜1958年)
10.第6回ワールドカップ・スウェーデン大会 (1958)A
     ―北の王国で、真の世界選手権大会実現―

◆地域予選
 第2次世界大戦後の1945〜1959年の間に、新しく独立したアジアの国の数は15にのぼり、「アジアの年」といわれます(同アフリカはまだ6ヵ国)。これらを背景に地域予選当時のFIFA加盟協会数は85を数えています。
  地域予選は、「ヨーロッパ」、「南米」、「北中米・カリブ海」、「アジア・アフリカ」の地域別に行われ、一部プレイオフを経て14チームが決まり、これに前回大会優勝の西ドイツ(2)と開催国スウェーデン(4)を加えた16チームが本大会に進出しました。( )内の数字は本大会出場回数。
  本大会出場16ヵ国に目が行きがちですが、地域予選においても「2つの中国問題」や「イスラエル問題」の浮上、さらにはイギリスサッカー4協会がそろって本大会出場を果たした経緯などを理解する上で見過ごせませんので、記載しておきます。

■ヨーロッパ予選(27協会)・組み分け  
本大会出場協会
1組
アイルランド デンマーク イングランド
イングランド (3)
2組
フランス ベルギー アイスランド
フランス (5)
3組
ノルウェー ブルガリア ハンガリー
ハンガリー (4)
4組
ウェールズ チェコスロバキア 東ドイツ
チェコスロバキア (4)
5組
オーストリア ルクセンブルク オランダ
オーストリア (3)
6組
ソ連 ポーランド フィンランド
ソ連 (初)
7組
ギリシャ ユーゴスラビア ルーマニア
ユーゴスラビア (4)
8組
ポルトガル 北アイルランド イタリア
北アイルランド (初)
9組
スペイン スコットランド スイス
スコットランド (2)
         

■南米予選(9協会)・組み分け  
本大会出場協会
1組
ペルー ブラジル ベネズエラ<棄権>
ブラジル (6)
2組
チリー ボリビア アルゼンチン
アルゼンチン (3)
3組
コロンビア ウルグアイ パラグアイ
パラグアイ (3)

■北中米・カリブ海予選(6協会)・組み分け  
プレーオフ出場協会
1組
グアテマラ コスタ オランダ領アンチル
コスタリカ
2組
メキシコ USA カナダ
メキシコ
■北中米・カリブ海プレーオフ(地域決定戦)
本大会出場協会
  コスタリカ メキシコ  
メキシコ (4)

■アジア・アフリカ予選(9協会)・組み分け  
プレーオフ出場協会
1組
インドネシア 中華人民共和国
(中国)
中華民国(台湾)
<棄権>
インドネシア <棄権>
2組
イスラエル トルコ<棄権> 試合なし
イスラエル

3組

エジプト キプロス<棄権> 試合なし
エジプト <棄権>
4組
スーダン シリア  
スーダン <棄権>
■プレーオフ(地域決定戦)
本大会出場協会
  イスラエル ウェールズ  
ウェールズ (初)

 イスラエル以外の国が棄権したため、予定されていたアジア・アフリカ地域の決定戦は行われず、代わりにウェールズとイスラエルによるプレーオフが行われました (ウェールズは、1957年12月15日のヨーロッパ8ヵ国による抽選で選ばれた)。
  <抽選参加のヨーロッパ 8ヵ国> 
  アイルランド、ブルガリア、ウェールズ、オランダ、 ポーランド、 
  ルーマニア、スぺイン、イタリア

◇付記事項
 中華人民共和国(中国)は上述のとおり、地域予選(1957年5月と6月開催)に参加し、インドネシアと対戦、1勝1敗の末のプレーオフでも0対0で決着つかず、合計得点差4対5で敗退しました。同国がFIFAを脱退するのは翌年のことです。なお、一部資料では台湾がインドネシアと予選を行ったとするものもあります。

―ちょっと寄り道― 
 FIFA第4代と第5代会長

 3代目のFIFA会長ジュール・リメは1954年6月21日に退任し、ルドルフ・ウィリアム・ジルドライヤー Rodolphe William Seedrayers(ベルギー)が第4代会長に就任しました。彼は1927年にFIFA副会長に就任し、27年間その職を務めており、1954年ワールドカップの大会会長とFIFA創立50周年祝賀会を取り仕切る仕事をしました。残念ながら、1876年生まれの彼は、1955年10月7日に事務所で亡くなりました。
 第5代会長 アーサー・ドルリー Arther Dreyer (イギリス)は、前会長急死の後6ヵ月間暫定的にFIFAのトップを務め、1956年6月にFIFAの会長に就任しました。1958年の第6回ワールドカップ・スウェーデン大会は彼の在任中に行われ、その後1961年まで会長職にありました。1961年3月25日没。

第3代会長
ルドルフ・ウィリアム・ジルドライヤ― 
(1954〜1955在任)

第4代会長
アーサー・ドルリー
(1956〜1961在任)

FIFA100周年記念 (2004年・アフガニスタン発行)

 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved