HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
第3部 
W杯・世界的イベントへの道
.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回W杯スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 


第3部 ワールドカップ・世界的イベントへの道(1950〜1958年)
2.第4回ワールドカップ・ブラジル大会 (1950年)A

◆イングランド、1次リーグで敗退
  ブラジルは、本大会出場国16チームを4グループに分けた1次リーグを行い、各組1位が決勝リーグで争い、優勝チームを決めるという提案をしました。反対意見には「大会返上」までちらつかせ押し切りました。
 辞退続出により、13チームになってしまいましたが、1次リーグの組み換えは行われず、グループ1、2各4チーム(各グループ6試合)、グループ3は3チーム3試合、グループ4にいたってはわずか2チームで1試合という変則的なかたちで争われました。
 初出場のイングランドには、キャプテン、ビリー・ライト、アルフ・ラムゼー、トム・フィリーなどの顔ぶれがそろっていたので、優勝候補のひとつに上げられるほどでした。初戦の対チリ戦で2−0と順調なスタートでしたが、次の対USA戦を0−1で落とし、勝てば1次リーグを突破できた対スペイン戦にも0−1と連敗し、姿を消してしまいました。
 決勝リーグへは、ブラジル、ウルグアイ、スウェーデン、スペインの4チームが進出、南米とヨーロッパとの対決となりました。

◆マラカナンを襲った「沈黙」
 最終戦(事実上の決勝戦)は、7月16日ウルグアイとブラジルの間で行われました。決勝リーグになってからのブラジルは、破壊的な攻撃力でスウェーデンに7−1、スペインにも6−1と大勝、ウルグアイに引き分けても優勝出来る有利な状況を作り上げていました。
 しかも、後半開始直後の47分、ブラジルが先制点をあげます。
 ウルグアイにとっては、立ち上がりからのブラジルの猛攻をしのぎきって前半を無得点におさえてきた上での失点でした。しかし、2点取らなければ勝てない事態になったにもかかわらず、ウルグアイの選手たちはくじけず、次第にピッチを支配しはじめました。66分、スキアフィーノが同点ゴールを鮮やかに決めました。冷静さを失ったのはブラジルでした。79分ギジアの逆転ゴールが決まり、ウルグアイは2度目のジュール・リメ杯を手に入れました。
 ウルグアイに静けさがもどった、1951年3月20日(およそ8か月後)、ワールドカップ初の大会優勝記念切手2種類(同一デザイン)が発行されました。地味ですが、大会ポスターをとりいれたデザインです。
1930年第1回大会の開催国であり優勝国でもあるウルグアイは同大会記念切手を発行していませんので、これが同国初のワールドカップ記念切手となりました。

第4回ワールドカップ優勝記念
(1951年3月20日発行・ウルグアイ)


―ちょっと寄り道― 
「ブラジル対ウルグアイ戦」実況対決
〜「カルロス・ソロ」(ウルグアイ)と「アリ・バローゾ」(ブラジル)〜

 「スタジアムの神と悪魔」の著者エドゥアルド・ガレアーノ(1940年ウルグアイのモンテビデオで生まれ)は、ラジオにかじりついてこの試合の中継を聞いていました。『カルロス・ソレの声がブラジルのゴールという悲報を伝えてくれたとき、私の魂は地に叩きつけられた。』そして、『神様、あなたがマラカナン・スタジアムに現れて試合をひっくり返してくれるなら、かわりにこれをします、あれも我慢します、と誓ったのだ。』
(「スタジアムの悪魔」飯島みどり訳・みすず書房−「オブドゥリオ」の項より)

「カルロス・ソレ」
没後30周年記念
初日カバー 
(2005年9月20日発行
ウルグアイ)

   

「アリ・バローゾ生誕100周年記念」
(2003年11月7日発行
ブラジル)

 エドゥアルド・ガレアーノはこうも記しています。『ギジアのゴールが決まった瞬間、マラカナンに沈黙が「破裂」した。サッカーの歴史始まって以来最もけたたましい沈黙。かのサンバの名曲「ブラジルの水彩画」の作曲者アリ・バローゾは、このとき試合を全国にラジオ中継していたが、サッカーのアナウンスなどという商売はもう金輪際やるまいと決意した。』 (同書−「1950年のワールドカップ」の項より)

※アリ・バローゾ (Arry Barroso・1903〜1964)
「ブラジル ポピュラー音楽の父」と称される。1930年代、ブラジルのポピュラー音楽はラジオ放送の強力なコンテンツのひとつであり、バローゾの他にも多くの作曲家が活躍した。
バローゾの活躍は音楽だけでなく、サッカー番組のコメンテイターも長く行っていた。
「フラメンゴ」の熱狂的フアンで、同チームよりの中継を公然と行い、「どこのチームが好きかを公言した上での実況」するスタイルの元祖と伝えられている。
(「南米蹴球紀行」・クリス・テイラー著/ 東本晃司訳・ケイブンシャ)


 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved