HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
.10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化

6.サッカー郵便物資料の源は?

第3部 
W杯・世界的イベントへの道
1.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回W杯スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 


第1部 初期のサッカー切手 
6.第1回ワールドカップ・ウルグアイ大会(1930年) A
  
― ジュール・リメの「素晴らしい旅」 ―

 第3代国際サッカー連盟(FIFA)会長ジュール・リメは1930年6月21日(19日とする資料もある)に、フランス南部、ニースに近い港、「ビルフランシェ・シュル・メール」 (VILLEFRANCHE-SUR-MER)からイタリアの『コンテ・ヴェルデ』に乗船し、7月5日にウルグアイのモンテビデオに着きました。
 同船には、フランスの他にベルギーそしてルーマニア(ジェノバから乗船)のチームが乗船しており、フランスの選手達の甲板上での集合写真やマストに登るはしご上での写真などが残されています。

 リメは自著「ワールドカップの回想」で、この船旅を「素晴らしい旅」と述べています。
 しかしながら、1929年のウルグアイ開催が正式決定したにも関わらず、ヨーロッパからは、大会を棄権または参加をためらう国々が相次ぎました。大会がはじまる2カ月前になっても同地域からの参加表明は皆無でした。
 リメの母国フランスさえ、彼自身の懸命の説得が功を奏し、なんとかヨーロッパから4カ国が参加することとなり、「最低限の役目は果たした」との思いだったことでしょう。

 リメに2週間の船上休息を与えた『コンテ・ヴェルデ』号は、ジェノバを本拠地とするイタリアの船会社「ロイドサバウド」により運航されていました。同社は南米航路に豪華客船『コンテ・ロッソ』(1922年建造)と『コンテ・ヴェルデ』(1923年建造)の2隻を投入、交互に就航していました。
連載5.第1回ワールドカップ@の図1の裏面は『コンテ・ロッソ』の写真入りです) 


図1> 『コンテ・ヴェルデ』の絵ハガキ (ロイドサバウド社発行)



<図2> 『コンテ・ヴェルデ』号の船内温室植物園・休憩ラウンジ絵ハガキ
       (ロイドサバウド社発行)

― ちょっと寄り道 ―  『コンテ・ヴェルデ』号のその後
 リメが乗船した『コンテ・ヴェルデ』は、1932年から<トリエステ・上海>航路に就航したことから、日本と意外なつながりを持つこととなります。
  1941年12月の日米開戦後、両国の外交官、ビジネスマン、研究者そして学生などを故国へ帰還させることとなり、双方の船はアフリカのロレンソ・マルケス(現モザンビーク、当時ポルトガル領東アフリカ)に向かいました。
 日本からは『浅間丸』と、同じ枢軸国のイタリアから『コンテ・ヴェルデ』(当時上海にとどまっていた)を借りて帰還者の輸送に充てました。その折両船は、交換船であることを明示するため、船体中央の両舷には日の丸が描かれました。2隻は、1942年7月23日に、 ロレンソ・マルケスで日本の帰還者を乗せ8月20日、横浜に帰港しています。乗船した方々にとっては忘れがたい船になったことと思います。
  1943年9月、イタリアは連合国に無条件降伏し、『コンテ・ヴェルデ』は自沈します。
 しかし、日本により引き揚げられ、軍の輸送船として用いられていましたが、1944年に舞鶴沖でアメリカ軍の攻撃を受け、沈められてしまいました。戦後1949年6月に船体は再び引き揚げられ、最終的には1951年に日本で解体されています。
  なお、南米航路で僚船だった『コンテ・ロッソ』も1941年5月、イタリア兵士2,500名をトリポリ(当時イタリア領リビア)に輸送中、イギリスの潜水艦の攻撃を受け、沈められています。


「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved