HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
第3部 
W杯・世界的イベントへの道
.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 


第3部 ワールドカップ・世界的イベントへの道(1950〜1958年)
9.第6回ワールドカップ・スウェーデン大会 (1958)@
   ―北の王国で、真の世界選手権大会実現―

◆開催国スウェーデンの決断
 スウェーデンでの第6回大会の開催は、前スイス大会とともに1946年7月1日のFIFAルクセンブルグ総会で決定されており、準備期間は十分でした。
 開催国としての代表チーム編成には問題が残されていましたが、ス「プロサッカーとプロ選手の公認」は不可欠なこととプロ化を決断しました。これにより、代表チーム監督ジョージ・レイナ―(イギリス人)やイタリアで活躍中の選手達をチームに加えることに成功しました。

第6回大会開催記念切手

同一デザイン、印刷色違いコイル切手 (切手の上下に目打ちがない)3種中の1種。
(1958年5月8日発行・ スウェーデン)


第6回大会公式記念初日カバー(特別記念消印付)

コイル切手3種と2種類の切手帳に収められた切手(右端と左端に目打ちが無い)4種類の合計7種類が貼られています。
(封筒右下は大会ポスターをあしらったシール)

注)コイル切手:通常の切手は平面のシートに複数枚が印刷されており、切り離すための目打は4方向にありますが、ロール状に巻かれたコイル切手では、目打は上下または左右にのみ存在します。日本でも自動販売機用に1巻、1000枚のものが印刷・販売されています。

―ちょっと寄り道― 
 スモール・イズ・ビューティフル

 スウェーデンの開催記念切手を眺める度に、小さいながらとても素晴らしい出来映えだ、 と感じます。ぜひ拡大してご同国の誇りでもある凹版切手をご覧下さい。
 この切手にシルエットで描かれたプレイヤーにはモデルが存在しました。ナッカ・スコーグルンド(Lennart “Nacka” Skoglund)で、1929年生まれ、1950年ワールドカップ・ブラジル大会に初めて代表入りし、活躍しています。彼もイタリアのインテル・ミラノで8年間プレイしており、小柄で亜麻色の髪をしていたと伝えられています。 当時、ACミランで活躍していたグレノリ・トリオ <グレ=グンナー・グレン、ノ=グンナー・ノルダール、 リ=ニルス・リードホルム>を差し置いて、スコーグルンドが切手のモデルになったのは、1948年ロンドン・オリンピック優勝メンバーとはいえ、30代半ばを過ぎたトリオよりも、当時28歳の若さに期待したからでしょうか。
 なお、1971年までは、国王を除いて生存中の人物を切手に用いることはなかったことから、 シルエットで描かれたとのことです(モデルの存在は2004年、「スウェーデン・サッカー 協会創立100周年」に際し、明らかにされました) 。
 また、グンナ―・ノルダ―ルはプロ選手の代表チーム入りが認められたにもかかわらず、代表に選ばれずワールドカップの舞台に立つことなく終わりました。


<切手の国名表示>
 スウェーデンの切手には「SVERIE(スペリエ)」と表示されています。これは北方ゲルマン系のスベリ族に由来する自称で、『われわれスベリ族同胞の土地』を意味するそうです。

 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved