HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
第3部 
W杯・世界的イベントへの道
.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @

.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B
7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @

10.第12回W杯スペイン大会 A

11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)


第5部 ワールドカップ変貌の始まり(1974〜1982年)
11.第12回ワールドカップ・スペイン大会 (1982)B
    ― 華麗なるプレイヤーたちの挑戦 ―

◆ 本大会
  本大会は1982年6月13日から7月11日まで29日間にわたって開催されました。
 1次リーグは、4チームずつを6グループに分け、各グループ上位2チーム計12チームが2次リーグに進みます。2次リーグは3チームずつが4グループに分かれて戦い、各グループ1位、4チームで準決勝、決勝を争う方式となりました。

◆ 1次リーグのグループ分けと結果
  1982年1月16日のマドリードでの抽選会で、次の様なグループ分けとなりました。エルサルバドルが同年8月26日に発行した、各国の紋章(国章)入り切手で紹介します。
 注) 英国については、イングランド(スリーライオン)、北アイルランド(右掌)、    スコットランド(ライオン・後ろ肢立ち姿)の各バッジが描かれています。 
 
  各グループ内の順位(1)〜(4)と2次リーグ進出国名を太字で記しました。
 結局、 1次リーグを突破したのは、ヨーロッパと南米で占められてしまい、他の地域は本大会出場枠8ヵ国増を活かせませんでした。

<グループ1>
イタリア(2)
   ポーランド(1)
ペルー(4)     カメルーン (3)


<グループ2>
西ドイツ(1)
   アルジェリア(3)
チリ(4)      オーストリア(2)
<グループ3>
アルゼンチン(2) 
ベルギー(1)
ハンガリー(3) エルサルバドル(4) 
<グループ4>
イングランド@
   フランスA
チェコスロバキアB クウェートC
<グループ5>
スペインA
   ホンジュラスC 
ユーゴスラビアB  北アイルランド@
<グループ6>
ブラジル@
   ソ連A
スコットランドB   ニュージーランドC

◆ 2次リーグ グループC
 4グループに分かれて行われた準決勝進出争いは、グループCにブラジルとアルゼンチンが入り、この時点で南米からの準決勝進出の可能性は1ヵ国以下になってしまいました。
 1次リーグにおける3チームの戦績は次のとおりでした。

   
得点
失点
勝点
イタリア グループ1
アルゼンチン グループ3
ブラジル グループ6
10

<イタリア>
 エンツォ・ベアルゾット監督が続投。サッカー賭博による2年間の出場停止処分を受けていたパオロ・ロッシの代表復帰はあったものの、国民、イタリア・サッカー連盟協会会長ソルディッロやマスコミからは見放された存在でした。しかし、ベアルゾットの新しく起用した、才能あるブルーノ・コンティは、ワールドカップ初出場の1次リーグで貴重な得点1を記録し、チームで機能しはじめていました。

<アルゼンチン>
 ルイス・メノッティの指揮が続き、21歳になったディエゴ・マラドーナ(1次リーグ2得点)は背番号「10」をつけるまでになっていました。

<ブラジル>
 新監督テレ・サンターナが作り上げたジーコ(1次リーグ3得点)、ソクラテス(1得点)、セレ―ゾ、ファルカン(2得点)で構成される中盤は豪華で得点力もありました。

大会参加記念小型シート
(1982年3月19日発行・ブラジル)

イタリア対アルゼンチン 2対1 (6月29日)
  後半に入ってやっと試合が動きました。先制点はマルコ・タルデリ、2点目は攻撃的DFカブリーニによるものでしたが、どちらも好調なブルーノ・コンティがからんだものです。双方のチームに5枚の警告、退場1人という荒れた試合でした。

◆ ブラジル対アルゼンチン  3対1 (7月5日)
  11分、早々とブラジルに先制点が生まれました。エデルのフリーキックはバーに当たりこれをジーコが押し込んでの得点でした。後半に入り、66分ジーコからのパスを受けたファルカンが送ったクロスをセルジーニョが頭で合わせ引き離し、75分には再びジーコからのパスをジュニオールが決めて試合は決しました。試合終了近くになってラフプレイが続くなか、85分マラドーナはブラジルのバチスタを蹴ったため退場となり、この大会に5試合2得点の記録を残して消えてしまいました。

◆ イタリア対ブラジル 3対2 (7月5日)
  イタリアはアルゼンチンを下したものの頼みのロッシは無得点。ブラジル優勢の予想は依然として続いていました。
 しかし、試合開始5分のロッシの先制弾により、試合の行方は全く違った様相を呈していきます。12分ソクラテスのシュートが決まり同点に持ち込まれましたが、イタリアは主導権を譲ることなく、25分にロッシが得点し、再び試合をリードします。
 死闘は後半に入っても続きました。常にイタリアは先手を取る試合展開となりました。
 ブラジルの猛攻をよく防いでいましたが、ついに68分ファルカンがドリブルで持ち込み左足から放ったシュートが決まり、試合は振り出しに。それでもイタリアは攻撃の手をゆるめず、75分にまたしてもロッシが決め、ブラジルを突き放してしまいました。
 かくしてイタリアが準決勝に進み、うれしい誤算に自国マスコミは沈黙せざるを得ませんでした。ブラジルは、前大会4位からまた一歩後退、予期せぬ結果に終わりました。

ブラジル対イタリアの
マッチ・デイ・カバー 
<75分、ロッシのハット・トリック場面・GKペレス>
(1982年7月5特別記念印・ 
貼付切手は1982年6月13日発行・
スペイン)


 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

back next
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved