HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
   <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
第3部 
W杯・世界的イベントへの道
.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @

.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B
7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンyチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E
 

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)


第6部 ワールドカップ、USA開催へ(1986〜1994年)
12.第15回ワールドカップ・USA大会 (1994) E
   ―スポーツ大国に、サッカーの新市場を求めてー

第6部のまとめ (2)

◆ 1986年大会の開催地変更
  コロンビアの開催国返上にともなう代替国選びには、メキシコの他にブラジル、USA が、立候補しましたが、アベランジェ会長の意向でメキシコが選ばれ、その背景にTV放映権がからんでいたといわれます。
 この問題を調べようとしていた矢先に『1968年の日本男子サッカー3位決定戦を完全収録したカラーの映像テープが見つかった』というニュースが飛び込んできました。
 ちょうどいい機会ですから、メキシコのTV放映の歩みとともに紹介してまいります。

◇ メキシコの民間放送局
 1950年民間放送局「テレシステマ・メヒカ―ノ・Telesistema Mexicano=TSM」がスタートしました。NHKによる テレビ放送がはじまったのは1953年2月1日、日本テレビは同年8月21日ですから、メキシコのそれも相当早い時期だったといえます。

◇ TSMのサッカー界進出戦略
  メキシコの大物実業家、エミリオ・アスカラ―ガ・ヴィタウレ―タは、1961年にサッカークラブ「アメリカ」を手にいれ、サッカー、バラエティーショウ、連続TVドラマを中心に、スペイン語圏に供給する巨大メディア企業をめざしはじめました。
 豊富な資金力により国外からのタレントを加えた「アメリカ」は、1965−66シーズンに、はじめてのタイトルを手に入れます。当初は、試合のTV放映権を得るためのクラブ所有でしたが、次第にメキシコ・サッカー協会そのものに影響力を持てるように動きはじめます。
 TSMのトップ、エミリオ・アスカラ―ガは、その役割をギジェルモ・カニェード(Guillermo J. Canedo)に託します。カ二ェードは「サカテペック」クラブのチェアマンを務めたサッカー界の人物でした。

◇ オリンピック・メキシコ大会(1968年)のテレビ映像制作
 2013年6月、NHKが、「この大会の男子サッカー3位決定戦の様子を完全収録したカラーの映像テープが「テレビサ」の倉庫で見つかった」、と報じられ、話題になりました。当時NHKはこの試合の一部を放送しただけでしたが、その背景をスポーツプロデューサーの杉山茂さん(元NHK)はつぎのように記しています。
 「当時は、現地の中継(実況)をそのまま衛星回線へ送り込むような作業は経費面からできず、いちど市内の放送センターでビデオテープに収め、編集したうえで送信した。中継手法がグローバルになったとはいえ、多くの競技をナマのフルタイムで放送することは、オリンピックでは、まだ考えられなかった。3位をかけたサッカーも完全中継とはいかなかった」<「テレビスポーツ50年」(角川書店・2003年刊)より引用>

 IOCがメキシコシティを開催地に決めたのは1963年10月18日のことですが、TSM 1社では全競技と開会式・閉会式、さらに国際放送センターの運営を行うことは難しく、1966年11月にはこの大会の映像制作を、ヨーロッパ放送連合(EBU)、アメリカABC、NHKと地元民放テレビサの4社で分担して行う体制が作り上げられました。
 これによりTSMは、開会式・閉会式とサッカー、ボクシング、カヌー競技の制作を担当しています。
 なお、今回テープが見つかった場所「テレビサの倉庫」は、1972年にTSMとTelevisionIndependente de Mexicoが合併し「テレビサ・Televisa」となったことによるものです。(以降 「テレビサ」を用います)

◇ 1970年ワールドカップ・メキシコ大会
 開催地がメキシコに決定したのは、1964年10月8日、オリンピック東京大会に際して開催されたFIFAの理事会においてでした。
 アルゼンチンと争った末、メキシコが開催国に選ばれた背景にも「テレビサ」の後ろだてがあったといわれています。
 「(1970年)メキシコにワールドカップを運んできた人」といわれるギジェルモ・カニェドは、メキシコ・サッカー協会会長に昇進していました。(同時に「テレビサ」の有力者でもありました)
 これまで述べてきたように、メキシコのTV放送は早々とカラー放送の域に達していたのにくらべ、アルゼンチンは1978年の時点でもまだカラー放送は実験段階で、カラー放送は1980年に開始と大きく後れをとっていました。
 この大会の組織委員長を務めたカニェドが大会招致に当たって、「テレビサ」のカラー放送実施計画を活用したことは十分に考えられます。

 このときカニェドはもうひとつの役割を果たしています。
 ヨーロッパ放送連合(EBU)は、1966年イングランド大会で、29カ国、4億人がテレビ放送(まだカラー放送ではありませんでした)を楽しんだ実績を背景に、「ヨーロッパチームの試合開始時間を、ヨーロッパ地域で見やすい時間に合わせて欲しい」と要望しました。「サッカーとTV」の将来を見通し、これを受け入れたのがカニェドでした。
 高地に加えて、高温の時間帯での試合に対する批判は、1986年、1994年のワールドカップ大会でより大きくなりますが、そのはじまりは、1970年のワールドカップ、まで遡ることになります。
  テレビサは、この大会の放送に180万ドルを支払い、外国の放送局に権利を売り上々の利益を上げたといわれています。

◇1986年ワールドカップ・メキシコ大会
  1970年にメキシコで最初のワールドカップが開催されてから16年が経って、2回目のワールドカップがメキシコに戻ってきました。
そしてカネェドは再びメキシコ大会の組織委員長を務めます。前大会当時はメキシコ・サッカー協会の会長で、FIFAの会長はスタンレー・ラウスでした。
 今回は、ジョアン・アベランジェの下でFIFAの副会長という肩書きを得ていました。
 二人の出会いは、1970年メキシコワールドカップの招致活動の折だと思われますが、緊密になったのは、1974年のFIFA会長選挙でした。メキシコの所属する「北中米・カリブ サッカー連盟」(CONCACAF)はスタンレー・ラウスを支持していましたが、最終的にカ二ェドは、アベランジェ支援に転換したからです。(会長選については第5部2を参照)

  2度目のメキシコワールドカップ開催は、アベランジェにより強引に進められ、*アベランジェが保有する保険会社に、トーナメントの保険額、650万スイスフランを超える資金投入がなされたとされています。<「盗まれたワールドカップ」デヴィッド・ヤロップ著・二宮清純監修・小林令子訳 アーティストハウス社1999年刊 P257>
*筆者注:文脈から、FIFAまたは大会組織委員会からの資金投入と考えられる。

 また、テレビサにより運営されたこの大会に、「ヨーロッパ放送連合は3千万ドル以上の放送権料を支払った」<前掲書「盗まれたワールドカップ」P262>とされています。テレビサは、TVメディアを武器にサッカー界進出以来25年がかりで、FIFA組織内部に深く入り込むことに成功したことになります。

◇ アベランジェの続投
 1994年6月16日、シカゴで開催されたFIFA総会において、1998年までジョアン・アベランジェがさらに4年、FIFA会長を務めることが決まりました。

※第6部をまとめるにあたって、既に掲げました著書以外に<「南米蹴球紀行」第7章クリス・テイラー著・東本貢司訳・勁文社 2001年刊>を参考にいたしました。


 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

back → next
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved