HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
第3部 
W杯・世界的イベントへの道
.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回W杯スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 


第3部 ワールドカップ・世界的イベントへの道(1950〜1958年)
6.第5回ワールドカップ・スイス大会 (1954年)B

◆新たな試合方式
 スイス・ワールドカップの本大会では、新たなそして変則的な試合方式が採用されました。
  1次リーグは、出場16チームをシード8チームと非シード8チームに分け、4グループに抽選で2チームずつ配分するという新たなグループ分けが採用されました。

シード
非シード

第1組

ブラジル
フランス
ユーゴスラビア
メキシコ
第2組
ハンガリー
トルコ
西ドイツ
韓国
第3組
ウルグアイ
オーストリア
チェコスロバキア
スコットランド
第4組
イングランド
イタリア
スイス
ベルギー

 試合は総当たりではなく、非シード2ヵ国がシード2ヵ国に挑む方式でした。また、グループ内2位決定戦(2チームが1勝1敗の場合)が2試合(西ドイツ対トルコ、スイス対イタリア)行われました。
  アジアからの出場枠1を日本(ともにワールドカップ初挑戦)と争い出場した韓国でしたが、ハンガリーに0対9、トルコにも0対7と、2戦とも大敗に終わりました。

 1次リーグを勝ち抜いた8チームによる準々決勝以降の組み合わせも、各グループ1位4チーム(ブラジル、ハンガリー、ウルグアイ、イングランド)と、各グループ2位4チーム(ユーゴスラビア、西ドイツ、オーストリア、スイス)に分かれて、それぞれ勝ち抜き戦を行い、1位グループトップ(ハンガリー)と2位グループトップ(西ドイツ)で決勝戦を行うという変則的なものでした。 ※( )内は実際の結果。

◆開幕戦 「ユーゴスラビア対フランス」
 大会はローザンヌでの、1次リーグ・第1グループ、ユーゴスラビア対フランスで開幕し、非シード国のユーゴスラビアが、14分にミルティノビッチが決めた1点を守りきり、シード国フランスを破りました。

大会専用封筒、開幕戦用特別記念印付
(1954年6月16日付・ローザンヌ局 スイス<HELVETIA>)
(封筒には大会記念ロゴマークが印刷されており、ここにもFIFA創設50周年
の大会であることがうたわれている)

◆西ドイツ代表チームのメンバー
 大戦後の1948年にスタートした西ドイツサッカー選手権において、「1FCカイザースラウテルン」は、1948年準優勝、1951年と1953年優勝と好成績を続けており、「赤い悪魔」と呼ばれていました。
 1936年から西ドイツ代表チームの監督を務めていたゼップ・ヘルベルガ―は同チームからフリッツ・ヴァルター、オットマール・ヴァルター、エッケル、リーブリッヒ、コールマイヤーなどを選んで第5回スイス・ワールドカップに臨んでいます。
 特に同クラブの主将のフリッツ・ヴァルターは当時34歳、戦前からヘルベルガーが育て上げた信頼厚い選手で、監督の意図を理解し、体現できる頭脳を備えていました。

1953年 西ドイツサッカー選手権決勝記念カード
1.FCカイザースラウテルン 対 VfB シュツットガルト <4対1>
1953年6月21日、「オリンピア・スタジアム」(ベルリン)

◆準々決勝・準決勝
 1位でグループリーグを通過したハンガリーには、前大会のタイトルを逃したブラジルが待ち受けていました。この準々決勝の日、ベルンは冷たい雨でした。「ベルンの死闘」はピッチ上だけでなく試合後のロッカールームにおいても繰り広げられたと伝えられています。
 続く準決勝ウルグアイとの戦いも、ハンガリーは2点を先制するものの逃げ切れず、延長戦に持ち込まれました。幸いこの大会の得点王コチシュの2得点で振り切り、決勝に勝ち進むことができました。
 準々決勝と準決勝にプスカシュは出場出来ませんでした。1次リーグの西ドイツ戦で巨漢のヴェルナー・リープリッヒの荒っぽいタックルを受け、くるぶしを負傷したためです。
 一方、2位でグループリーグを突破した西ドイツは準々決勝でユーゴスラビアを2対0、準決勝では、オーストリアに6対1と快勝し、決勝へと駒を進めました。


<切手の国名表示>
スイス<HELVETIA>
スイスは多民族国家(ドイツ系・フランス系・イタリア系とロマンシュ系)であることから、多言語国家でもあります。公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語となっています。
HELVETIA(ヘルベティア)はローマ時代の同地域の古名であり、これを切手の国名表記に用いています。


「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved