HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
.10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化

6.サッカー郵便物資料の源は?

第3部 
W杯・世界的イベントへの道
1.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回W杯スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 


第1部 初期のサッカー切手 
7.第1回ワールドカップ・ウルグアイ大会(1930年) B
  
― ウルグアイ国際サッカー大会3連覇 ―

 1930年7月13日に開幕した記念すべき第1回大会は、同30日に決勝戦が行われました。対戦したのはウルグアイとアルゼンチン、1928年オリンピック・アムステルダム大会の決勝と同じ組み合わせです。
 ウルグアイは前半1対2とリードされていましたが、後半に3点を加え、4対2で勝ち、 ワールドカップ初のジュール・リメ杯を手に入れました。
 1924、1928年のオリンピック大会の連続優勝に続いて、国際サッカー大会における3連覇を達成したことになります。


<図1> 1930年ウルグアイ代表チーム絵ハガキ

 ワールドカップ第1回大会の記念切手は1枚も発行されませんでした。栄えある開催国に選ばれた上、初代チャンピオンの座に着いたにもかかわらずです。この大会開催が決まると、その成功を願うスローガン入りの記念消印まで用意されたことはすでに述べました。また1924、1928年オリンピックの優勝時に記念切手を発行するなど、当時ウルグアイが、「サッカー郵趣」でも世界の先頭に立っていたことは、この連載で明らかにしてきたとおりです。
(第1回大会当時の封書には、1928、29年発行の<海辺のアホウドリが描かれている切手>や1930年6月発行の<憲法発布100周年記念切手>が貼られたものを多く見かけます。)

 その真相は明らかにされていませんが、ヨーロッパからの参加が4ケ国しかなかったことに対する反発が考えられます。ヨーロッパに対する不信感をぬぐい去ることが出来なかったのか1934、1938年のワールドカップ2大会、さらには1936〜1956年の間のオリンピック4大会(うち3大会がヨーロッパ開催)にはエントリーしていません。
これらへの不参加の理由を、「同国のチーム力の低下にすぎない」とする説もありますが、この間の南米選手権では2度優勝(1935、1942年)し、2度準優勝(1939、1941年)していますので、それなりの戦力は維持されていたと考えています。

― ちょっと寄り道 ―  3大会で活躍した選手達
 後年ウルグアイは、1924、1928、1930年の大会すべてに出場し、活躍した5選手の切手を発行しています。


◇ホセ・ナサシ (1901〜1968年)  
3大会で主将を務めた。
182cm、85kg の巨漢DFは、≪鉄のカーテン≫とよばれた、ウルグアイのディフェンスの要として活躍した。




(2001年発行) 


◇ペドロ・ペトローネ  
FW、3大会12得点 。1924年大会
の「得点王」(8得点) 。

 (2002年発行)   

  ◇ヘクトール・スカローネ
FW、3大会8得点。セアとのジグザグ・パスで「奇術師」とよばれた。

  (1998年発行)
◇ペドロ・セア
FW、3大会10得点。1930年大会
では唯一全4試合出場し、チーム
最多の5得点をあげた。  

 (2005年発行)
 
◇ホセ・アンドラーデ 
MF、しなやかなプレイで観客を魅了し、「鉄のカーテン」を支えた。


 (2002年発行)

「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved