HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
第3部 
W杯・世界的イベントへの道
1.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回W杯スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 


第3部 ワールドカップ・世界的イベントへの道(1950〜1958年)
1.第4回ワールドカップ・ブラジル大会 (1950年)@
   ― ワールドカップの再出発 ―

◆あいつぐ棄権・辞退
 黎明期の3大会後、第2次世界大戦のため中断していたワールドカップを、ブラジルで開催することが決定されたのは、1946年7月1日のFIFA総会(ルクセンブルグ)でした。同時に、第5回をスイス、第6回をスウェーデンで開催することも決定、どちらも中立国として第2次大戦による被害を免れた点も考慮されました。
 1946年、イギリスの4つのサッカー協会がFIFAに復帰し、ソ連や東欧諸国も加盟を果たしましたが、ヨーロッパの社会主義圏からのエントリーはユーゴスラビアのみでした。
 大戦の後遺症に悩むヨーロッパはともかく、南米からもアルゼンチン、ペルー、エクアドルが棄権するなどの混乱が続き、多難な再出発でした。
 予選エントリー後も棄権が続出し、参加チーム数は19にまで減ってしまいます。さらに本大会出場権を得てからも3チーム(トルコ、スコットランド、インド)が出場を辞退、最終的に本大会は13チーム(1930年の第1回大会と同じ)で争われました。(代替出場枠を与えられたフランスも最終段階で棄権し、同国の第1回大会からの連続出場もストップしてしまいました。)

◆ブラジル初優勝への意気込み
  前大会3位のブラジルは、今大会での優勝を疑わず、その喜びの舞台装置として巨大な「マラカナン・スタジアム」を建設しました。
大会初日の6月24日に発行された3種類の記念切手にも、ブラジルの意気込みが感じられます。
 地球規模の大会を、世界に誇るべき巨大なスタジアムで開催し、優勝するのはブラジルであることを主張しているように思えます。

第4回 ワールドカップ・ブラジル大会開催記念
(1950年6月24日発行・ブラジル)

第4回
ワールドカップ・ブラジル大会開催記念
初日カバー
(1950年6月24日
特別消印2種類付
ブラジル)


―ちょっと寄り道― 
インド棄権の背景にあるもの

 1950年1月、イギリスの自治領から、共和国として独立したばかりのインドは、アジア地域予選をフィリピンとビルマが棄権したことにより、本大会の出場資格を獲得、第3グループに組分けされる予定でした。
 しかしながら、同国は最終的に参加を取りやめました。1950年2月15日、大会組織委員会が、プレイヤーのシューズ着用義務規定を採択したためです。インドではまだ、“はだし”でプレイする選手がいたことから棄権せざるを得なかったのです。
 後年、インドが2回にわたって発行した切手でその背景をさぐってみました。
 17世紀初頭よりフランスとイギリスがインド進出を図りはじめ、1765年、イギリスは「東インド会社」を設立、ベンガルなど3州を支配します。1858年、「インド・ムガル帝国」を滅ぼし直轄領化、1877年に成立した「インド帝国」皇帝にヴィクトリア女王が就任したことにより、イギリスによるインドの植民地化が確立しました。 1889(明治22)年、ベンガル州カルカッタ(現コルカタ)にサッカークラブ「モフン・バガン(Mohun Bagan)」が設立されました。
 1905年、インド総督によるベンガル分割実施を機に反英機運が生じ、全国的に拡大、インドの民族運動にまで発展していきます。
そのような状況下、1911年のインド全国選手権「FAI (全インドサッカー連盟) シールド」の決勝で、「モフン・バガン」が英国人チーム
「ヨークシャー連隊」を2対1で下し、優勝する出来ごとが起きました。
 この勝利は、西ベンガル州のサッカー競技を盛んにしたばかりではなく、民族運動の象徴として扱われはじめました。
 1989年、同クラブの設立100周年記念切手が発行されました。切手には、シューズをはいたプレイヤーと“はだし”のプレイヤーの攻防が描かれています。上述の決勝戦をほうふつさせる図柄だと考えます。

「モフン・バガン」
サッカー クラブ創立100周年記念
初日カバー

 (1989年9月23日発行
  インド)

 ※「モフン・ガバン」チームについては、「サッカーの世紀」−サッカーに触発  された独立運動―(1995年刊・文藝春秋社)で後藤健生さんが詳述されて  います。

 インド独立運動のさ中、現バングラデシュの小さな村に生まれ、民衆の見守るなかで、プレイしたのがゴスタ・ベハリ・パウル(Gosta Behari Paul・1896〜1976年)です。
 パウル少年がはじめてサッカーの試合を見たのは1907年、北カルカッタ公園でのことでした。その後1913年、16歳で「モフン・バガン」の一員として初出場、以来1935年までの22年間同クラブに在籍、1921年から26年まではチーム・キャプテンを務めました。かれも“はだし”でプレイしたひとりだったと伝えられています。
 彼は、「当時インド人は、生涯にわたるあらゆる場面で自尊心を傷つけられ、侮辱されていた。唯一、サッカーのピッチの上だけが全精力を傾けてイギリス人と戦い続けられる場所だった。そこでは、彼らを恐れることはなかった。逆に彼らこそが私を恐れる場所だった」との言葉を残しています。(切手発行の趣意書より)

「GOSTHA PAUL」記念切手
(1998年8月20日発行・インド)  


 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved