HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化
第3部 
W杯・世界的イベントへの道
.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @

.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B
7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)


第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ(1962〜1970年)
12.第9回ワールドカップ・メキシコ大会 (1970) C
    ― 世界のスーパースターの競演 ―

◆準決勝の死闘を制したイタリア
 1968年、イタリアはサッカー協会創設70周年を記念し、自国で開催された「ヨーロッパ選手権」の覇者となりました。その勢いで翌年のワールドカップ予選を戦い抜き、本大会に進出、1次リーグ3試合を、わずか得点1、失点0で突破しました。1950年大会から1966年大会(1958年大会は地域予選敗退)まで、4大会1次リーグ敗退という長い暗闇から抜け出すことに成功しました。1969年1月にメキシコへ遠征、メキシコ代表と2試合を行い、高地での攻め急がない戦い方を学んだと言われます。
 準々決勝では、ジャンニ・リヴェーラの活躍により、地元メキシコに4対1と攻撃力を発揮した勝利でした。
 準決勝、イタリア対西ドイツ。8分に先制したのはイタリアでしたが、以降西ドイツのベッケンバウアーを中心とした反撃を、GKアルベルトージが必死に防ぐという展開でした。試合終了直前、最後の攻撃に出た西ドイツ・グラボウスキーが左からのクロスを送り、攻め上がってきたディフェンダーのシュネリンガーがあざやかにゴールを決め、試合は延長戦に突入しました。
  西ドイツにとっては、準々決勝のイングランド戦に続く延長戦でした。加えて65分には攻め上がったベッケンバウアーがペナルティエリア付近で相手ディフェンダーと接触し転倒、右肩を負傷しバンデージで固定してプレイを続けていました。
 延長戦に入ってから試合は激しさを増します。延長前半4分にミューラーが得点し、西ドイツがリードしますが同8分にはイタリアが2対2の同点に追い付きます。さらにリーヴァが切れ味鋭くペナルティエリアに侵入、強烈なシュートを決めてイタリアが3対2とリードし、延長前半を終えます。
 延長後半5分、西ドイツは最後の気力を振り絞って得たコーナーキックをゼーラーが頭で折り返し、飛び込んだミューラーがまたも頭で得点し、再度同点に追い付きます。しかしそのわずか1分後、ボニンセーニャが左サイドから折り返したボールをジャン二・リヴェラが決め、4対3で激戦を制し、イタリアが3度目の決勝進出を果たしました。
 ミューラーはこの大会10得点を記録し、メキシコ大会得点王に輝きました。

メキシコ大会記念切手展カバー
  (西ドイツチーム集合写真入り・切手展記念消印/
  1970年6月21日付 ・西ドイツ)

◆ブラジルも決勝進出
  準決勝のブラジル対ウルガウアイは、1950年第4回ブラジル大会以来となる、ワールドカップ本大会での対戦でした。そして勝った方が、ジュール・リメ杯永久保持へ王手をかけることが出来る一戦でもありました。先制したのはウルグアイでしたが、前半終了直前に追いついたブラジルが、後半に2得点を追加し、3対1で勝利し決勝進出を果たしました。

大会記念初日カバー
   メキシコ国旗を背景にプレイするウルグアイ代表
    (1970年6月2日発行・ウルグアイ)

◆リメ杯永久保持に価するブラジルの「完璧な勝利」
 これまでのワールドカップで、イタリアとブラジルはともに2度の優勝を飾っており、勝利した方がジュール・リメ優勝杯を永久保持する決勝戦でした。
 17分にペレがリベリーノからのロビングをヘディングで決めてブラジルが先制。しかし、37分に相手パスをカットしたボニンセーニャがそのまま独走し、飛び出したGKフェリックスをかわしてシュートを決め、イタリアが前半で同点に持ち込みました。
 しかしながら、後半に入るとブラジルがすさまじい勢いで攻め立て、イタリアの守備陣をふりまわし、66分(ジェルソン)、71分(ジャイルジーニョ)、86分(カルロス・アルベルト)と得点を積み重ね、4対1の「完璧な勝利」でジュール・リメ杯永久保持を成し遂げました。

ブラジル代表集合写真(記念ハガキ)
  (1970年・西ドイツ製)

宛名面に記載された
選手名

―ちょっと寄り道― 
「攻撃的な左サイドバック、 ファケッティ(イタリア)」

 イタリアのジャチント・ファケッティ(Giacinto Facchetti)はキャプテンとしてこの大会6試合全てに出場し、準優勝に大きく貢献しました。守備的な戦術「カテナチオ」を誇るイタリアの左サイドバックですが、189pながら俊足を活かした攻め上がりからのカウンター攻撃を得意とし、通算得点は60点に達しました。
 1950年から20年間の「世界のベスト・イレブン」を描いた12種類の切手については、3−5「第5回ワールドカップ・スイス大会 A」でも触れていますが、ファケッティも当時の「世界最高のレフト・バック」として選出されています。なおこの大会に出場した、ペレ、ボビ―・チャールトン、ベッケンバウアーも「ベスト・イレブン」に選ばれています。

「世界のベスト・イレブン」に
選ばれたファケッティ選手
(1970年5月11日発行・
ニカラグア)

 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved