HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8.ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

8. ドイツでの最初の練習

 

◆「日本式練習を見たい」

 1960年8月19日、日本選手がデュイスブルクのスポルト・シューレに着いた翌日、朝9時から最初の練習が始まった。
 クラマーさんは「日本で、みんなは平生どんな風な練習をやっているのか、それをまず知りたい」とおっしゃった。

 早速、高橋英辰監督のホイッスルで、いつも日本でやっているような柔軟体操からはじめた。ダッシュ、ドリブル、サイドキック、パス、コーナーキック、シュートなど分刻みの練習を、選手たちは次から次へと時間通りキビキビとこなした。

 最後に、クラマーさんの提案で、二手に分かれ、紅白試合をやった。途中からクラマーさんも入ってプレーを楽しんだ。

 下の芝生は極上。選手の動きは悪くない。久しぶりの練習で気持ちもハイだ。ボールはポンポン弾んでめまぐるしい。「長い旅をして、疲れているのではないか」と少なからず心配していた私(中条)の目には、意外なほど好調だと映った。


◆基本的な技術がない

 ところが、クラマーさんは、すぐに日本選手の「欠点」を見抜いていた。

 「ボールを扱う基本的な技術がない。キックもヘディングも不正確。とくにロングパスが極めて拙い。コーナーキックとフリーキックが思うところへ飛んでいない。紅白試合では、目先の狭い地域の動きにとらわれて、全体の流れをみる目がない。まるで臆病な競馬ウマが目の覆いをしてプレーしているみたいだ」

 ただし「長所はある。それは敏捷でスピーディ、反応が早く、小回りがきくところだ」。この点は、かって恩師ヘルベルガーがベルリン・オリンピックで感じたこととまったく同じたった。
 以上が初日午前のクラマーさんの第一印象だった。


◆マニュアル練習の欠点

 クラマーさんは当時を振り返ってこう語る。
 「日本チームの練習は、あまりにもマニュアルにとらわれ過ぎていた。マニュアルは必要だが、練習は何のためにやるか。欠点や弱点を直すものだ。直らなければ、ほかの練習をやめても、その練習を徹底して続けるべきだ。時間割どおりの練習は、統制がとれているようだが、機械的で練習上手になるだけだ。試合から離れてしまう。個性までもなくなる」

 「メキシコ後、横山謙三君が日本代表監督のとき、たまたま練習を見に行ったことがある。驚いたことに、デュイスブルクの時と同じように、ホイッスルを吹いて時間割通りのマニュアル練習をやっていた。目の前で、選手が欠点をさらけ出しているのに、監督もコーチも指摘しない。その欠点が直るまで、ほかの練習をやめても徹底的に続けるべきなのに」

 「ゲームは教科書だ。ゲームを見れば選手の能力はすぐ分かる。紅白試合でチームの中心の八重樫は、若くてスピーディだった。すばやくフリースペースへ走っていた。だが、ボールを受け取っても、肝心の処理する技術がなかった。モタモタしていて、相手にとられることが多かった。いちばんいい選手がこれだから、ほかは推して知るべしだった。だが、八重樫の名誉のために言っておくが、その後、彼は努力し、東京オリンピックまでに国際級といえるほど、技術は長足の進歩をとげた」


◆ボールリフティング

 デュイスブルクでの初日の午前の練習後、クラマーさんが自らボールリフティングのデモンストレーションを見せてくれた。グラウンドの端から端まで、一度も地面に落とすことなく運んだ。

 当時は、ボールリフティングが今ほどやられていなくて、このパフォーマンスには、みんな舌を巻いた。横のグラウンドでプレーしていた少年たちが、クラマーさんを真似て同じように失敗することなくリフトしたので、またまた仰天した。数人の日本選手がトライしたが、数メートルも続かなかった。

 「ただし」と、後にクラマーさんはこう言っている。
 「ボールリフティングは余興でやるものだ。サッカーとは何の関係もない。ボールリフティングをやれば、サッカーが上手になるわけではない。イタリアには一度に8個のボールをリフティングする男がいたが、サッカーはからきしダメだった」


◆キックの練習だけ

 その日の午後、はじめてクラマーさんが、日本選手をコーチしてくださった。ところが、約2時間の練習で、やったのはキックの基礎練習だけ。
 一人一人にキックさせ、「サイドキックは足首をきちんと固定して、狙う方向へきちんと正確に振り抜く」などと、クラマーさんは声をかけて回る。これでは、まるで初心者の練習だ。

 高橋監督が「こんな練習は、日本ですでにやっていることだ。もっと別のことを知りたい。時間の無駄だ」と周囲にささやく。これから数カ国を回って試合をする予定だから、試合の前に、こんなのんびりした基礎練習をやっていていいものか、とあせる高橋監督の気持ちも分からないではない。

 クラマーさんが、通訳の成田君に「タカハシは何といっているのか」と聞いている。成田君は「時間の無駄だ」と訳すべきかどうかで困った顔をしている。不謹慎だが、私はこの会話を聞いて笑いたくなる。

トレーニング風景

1960年8月、スポルトシューレでの指導風景。左から高橋監督、通訳の成田氏、宮本征勝選手、(その後ろ)助手のドイツ選手。右端がクラマーさん。


◆「正確に、正確に」

 敏感なクラマーさんは、「タカハシが何と言っているか先刻承知だよ」という顔をしながら、おかまいなしに休みなくキック練習を続けさせる。盛んに「ゲナウ シュピーレン」と声をかける。

 「ゲナウ」は正確にという意味だ。日本選手が最初に覚えたドイツ語は、この「ゲナウ」ではなかろうか。

 クラマーさんが、ときどき実演してみせる。日本選手の誰よりも、すごい勢いで正確をきわめている。サイドキックは20メートルくらい先の目標に、一直線に寸分たがわずとんでいく。これには、まったく脱帽だ。出来ない選手は、出来るまで、それこそ徹底的にやらされる。


◆ペンデルでヘディング

 翌8月20日は雨。グラウンドでの練習をやめ、大体育館へ。高い天井。ボールを思いきりぶっつけてもビクともしない頑丈な造り。こんなの日本にはない。

 そこでペンデルというものを初めて見る。天井から紐でボールを吊るしたものだが、「ヘディングが下手なドイツ選手のため、ヘルベルガーが考案したものだ」とか。

 早速、クラマーさんが模範を示してくれる。小柄な体が躍動して、頭で撥ね返されたボールは、ものすごい音を立てて勢いよく飛ぶ。「やってみなさい」の声で、平木主将がトライするが、ボールが頭に当たらない。体のバランスを失う。八重樫がやっても、なかなかうまくいかない。

 従来、日本でやっていたヘディングは、イングランド式ともいえるもので、ボールが頭に当たると同時に、飛ばす方向に首を大きく動かすものだった。だが、ドイツでは、首を上半身にきちんと固定し、体全体を飛ばす方向へ動かす。この方がボールの勢いがまるで違う。より合理的だ。ペンデルはドイツ式に最適だ。
 それにしても、クラマーさんの模範プレーのすごいこと。どこにあんな力があるのだろうか。ボールが割れそうな勢いで飛んでいく。体が小さいクラマーさんは、ヘディングが苦手で、少年時代には毎日3、4時間ペンデルの練習をしていたという。


★ クラマーさんとの会話(8) 「心やさしさが欠点」

中条 子供のころからサッカーのできる環境が、欧州にはあるが日本にはない。だから日本は強くなれないのだ、と昔はよく言っていました。でも、いまはたくさん芝生のグラウンドができたし、トレーニング法は進歩したし、栄養もいい。サッカーをやる環境は随分よくなりました。非常に恵まれてきたわりには強くならない。

クラマー 世界全体のレベルはびっくりするくらい、どんどん上がっている。世界中が心血をそそいで、あらゆる努力を重ねながら、マラソンのスピードで進歩しているのに、日本のスピードはジョギングだった。いや、最近はタンゴを踊っている。1歩進んで2歩後退かな。

中条 いやあ、手きびしいですね。

クラマー 長沼や岡野は、世界に出しても決してヒケをとらない優れた指導者だった。でも、約20年間、日本はオリンピックにも出られなかった。たぶん彼らはやさし過ぎたからだと思う。叱ることができない。怒ることも必要だ。私なんか、怒り過ぎるので、長沼のやさしさを見習いたいくらいだ。

中条 日本人は、あるところで妥協するんですね。ドイツ人みたいに徹底的にやれない。食うか食われるかの世界だ、ということが選手も、よく分かっていない。世界の国々には、必ず浮き沈みがあります。日本は2002年を、ある種の頂点にしてまた下り坂になる。そんな予感がします。

クラマー さあ、それは私にもわからない。言えることはきびしさを失ってはならないことだ。欠点を指摘できない心やさしさが、日本の欠点だね。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved