HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(40)メキシコへの道

 

◆周到な3つの準備

 「恩師ヘルベルガーから学んだ最大のことは何ですか」と聞いてみた。クラマーさんは直ちに答えた。

 「サッカーでいちばん大切なのは周到な準備である。準備なくして勝利はありえない。これが若いころから受けた最大の教えだ」

 クラマーさんは続ける。
 「準備とは何か。わかりやすく説明すれば3つに分類できる」

 「まず最初は、自分のチームの準備だ。試合を経験すること。反省すること。トレーニングすること。自分のチームに合ったプランを決め、それを選手に口で説明するだけでなく、グラウンドで何回も反復練習すること。試合や練習の前後での選手との話し合いも大切だ」

 「さらに考えなくてはならないのはコンディショニングだ。ヘルベルガーは食事にも気を使った。合宿では、何週間もの食事プランを作っていた。休養、睡眠も大切だ。自チームの完璧な準備は選手の自信と闘志につながる」

 「2番目は、相手チームの評価だ。相手の長所、短所、タイプを正しく評価し、その戦法、意図、特徴をつかむことだ。レベルの高い相手、体力のある相手には、それなりの対策を講じなければならない」

 「防御を強固にし、常に攻撃の可能性をさぐるべきだ。相手の試合やビデオを見るのがいいが、それができなければ新聞の試合経過や権威者の戦評。これは意外に役に立つものだ」

 「3番目は、天候やグラウンド状態など試合環境に対する対策だ。日本では雨の日でも深く考えずに、水たまりの中でドリブルしているのを見かけることがある。まったく理解できないことだ。スイスでのワールドカップのハンガリーとの決勝の日は雨だった。ヘルベルガーはアディダスと相談し、シューズのポイントを調整して成功した。風や日照の強弱が試合を左右することがある。メキシコの高地では、早くからそれなりの対策を講じておくべきだろう」

 「選手たちは日常生活のなかで、常によい準備をしておこうという心掛けが最も大切だ。生活をコントロールし、個人個人が基礎体力の向上に努める意志がいちばん肝心なことだ」


◆2年続けてメキシコ遠征

 長沼監督に率いられた日本代表は、1968年10月のメキシコ・オリンピックを前にめまぐるしく国際試合をこなした。

 1月に西ドイツ・オリンピック代表と、3月から4月にかけてメキシコ、オーストラリア、香港に遠征して5試合、5月にはイングランドからアーセナルを招いて3試合、7月にはソ連、チェコ、オランダ、西ドイツに遠征して9試合と、まさに東奔西走だった。試合経験を積むこと、これこそ最大の準備だった。

 前年、メキシコでは仲介者の手違いで試合ができなかったが、1週間のトレーニングで高地経験の糸口をつかんでいた。3月26日本番の会場となるアステカ・スタディアムでのメキシコ・オリンピック代表との試合は0−4で敗れたが、前半は0−0だった。

 カナダ経由の長旅、異常な乾燥、時差、機内でのアクシデントで、着いた直後の練習では、ほとんどの選手がめまいを覚えるほどだったが、3日後の試合としてはまずまずの出来ばえだった。

 7カ月のちの10月24日の3位決定戦で、日本が2−0で雪辱するとは、メキシコ側は想像もできなかっただろう。本番前の2度のメキシコ遠征は、それだけの効果があったといえよう。


◆心強い釜本の進歩

 クラマーさんは、1月東京での西ドイツ・オリンピック代表との試合を見たのち、FIFAコーチとしてオーストラリアで指導していた。日本代表が3月29日ホノルル経由でメキシコからシドニーに着いた時、空港に出迎えた。日本代表選手たちは意外な場所での再会を喜んだ。

 オーストラリア代表とは、1勝1敗1分の成績だったが、釜本の素早いシュート力が目を引いた。釜本はドイツのザールブリュッケンで3カ月デアバル監督の指導を受けたのち、単身メキシコに向かい、チームに合流していたものだ。

 68年5月、クラマーさんは韓国でコーチングコースの仕事をしていたが、日本代表とアーセナルの試合を見るため東京に行った。そこで、釜本が国際級のゴールを挙げるのを見た。クラマーさんは、言った。

 「アーセナルのコーチが、自分たちが毎日練習してもやれないような、すごいヘディングを決める日本選手がいたので、びっくりしたと言っていた」

 「釜本はいろんな面から見て、世界のどこでも通用する国際選手になった。もともと強健で体が大きく、左右からシュートができヘディングが強くなった」

 クラマーさんは、勝利のための『武器』に成長した釜本に、メキシコでの成功を予感していた。


◆相手の情報収集

 FIFAは6月6日、ローマで開いた抽選会でメキシコ・オリンピックの組み合わせを決めた。1次リーグの相手は、ナイジェリア、ブラジル、スペインだった。長沼監督も、岡野コーチも、東欧諸国が同組にいないのでホッとしていた。東欧はアマチュアと名乗っているが、実質プロの力を持っていた。「1次リーグは突破できる」と踏んだ。

 だが、困ったことがあった。ブラジルやスペインの情報は手に入れやすいが、問題はナイジェリアだった。どういうところから情報を得ようかと困っていたら、ある日、岡野宛てにラゴスから航空便が届いた。

 「私は大洋魚業の駐在員だが、1回戦で日本はナイジェリアとやるようだが、お手伝いできることがあったら、何でもします」

 と書いてあった。天の助けだった。それで、「どんな試合でもいいから、最近の試合の新聞記事を送ってほしい」と返事したら、ナイジェリア代表の最近ニュースを載せた新聞やスポーツ雑誌がドサリと届いた。そこから貴重な情報を得た。


◆ヒゲを生やしたメキシコ人

 記事にバックスのロック・セグンとある。ああこれはロックだから体が大きくて頑丈な選手だな。VCテンとあるのは、当時の英国のジェット旅客機の名前だからスピードがあるんだな、という風に体の大きさや右利きか左利きかなど、記事を克明に読んで特徴を調べた。

 雑誌などに載った相手選手の写真を引き伸ばし、その選手と相対する日本選手に配布した。バックスの宮本征勝は、自分がマークする相手フォワードの写真をベッドの天井に貼って、日夜相手の顔をにらみつけていた。

 問題は、現地入りして相手チームの練習を偵察できるかどうかだった。だが、ほとんど秘密練習で、練習場の入り口で、すべての外国人はシャットアウトされた。ところが、メキシコの練習の時、平木が「オーラ」とかなんとか言って入り口を通ると、意外にも「OK」と無事通してくれた。

 陽に焼けた平木はそのころ髭を生やしていた。メキシコ人だと思われたのだ。それから後、平木はもっぱら偵察係をやった。

クラマーさんと平木コーチ
メキシコで、くちヒゲを生やした平木コーチ(左)。

 現地の日本大使館にも、新聞や雑誌の収集を頼んでおいた。大使館はじつによくやってくれた。大量の資料を整理分析するのは、岡野と平木だった。クラマーさんはいう。

 「平木はおだやかな性格で物静かで、いつもニコニコしているが、実に仕事のできる男である。平木は予測出来る準備のすべてをやってくれた。完璧なマネジャーだった」

 オリンピック後、クラマーさんは世界選抜チームの監督になった。クラマーさんは選抜チームのマネジャーに平木を起用した。


★ クラマーさんとの会話(40) 「失敗をおそれない気持ち」

中条 何度も話題にしますが、日本人はシュートが下手ですね。

クラマー 例えば、原因の一つに失敗をおそれすぎることがある。失敗をおそれれば失敗する。

中条 精神的なものですか。

クラマー 昔、サウジにいた時、テニスのビヨン・ボルグと食事したことがある。彼は「サーブをする時、失敗したらどうしようでなく、絶対にサーブを決めるんだという気持ちが大切だ」と言っていた。サッカーでも「どうしても得点するんだ」という気持ちが大切だ。

中条 なるほど。

クラマー すべてをポジティブに考える強い意志と自信が大切だ。「ゴールに入ってくれよ」と祈るのでなく「入れるんだ」という強い意志だ。日本人はそこらあたりが欠けている。釜本は別だが。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved