HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(36)世界を飛び回る

 

◆ザールブリュッケンで合宿

 長沼監督ら23人の日本代表は、1966年ワールドカップ決勝を見たのち、ロンドンから西ドイツに移動した。

 合宿地はいつものデュイスブルクでなく、ザールランド州の州都ザールブリュッケンのスポルト・シューレだった。シューレの主任コーチは、のちにシェーンの次の西ドイツ代表監督を勤めるユップ・デアバルだった。

 デアバルは、クラマーさんが西ドイツ・西地区のコーチをやっているころ西地区選抜でプレーしていた。「デアバルをザールランドのコーチに推薦したのは私だ。温厚な性格で、非常に親しくしていた」とクラマーさん。

 ザールランドは日本と不思議な縁で結ばれていた。この連載の第30回で紹介したように、第2次大戦後フランスと西ドイツの間で帰属をめぐってもめ、一時独立国として対外試合をやり、53年8月ドルトムントでの国際学生大会 (現ユニバーシアード)で日本と対戦したことがある。また、メキシコ・オリンピック直前に単身留学した釜本邦茂を受け入れてくれたのも、ここだった。

 ザールランド・サッカー協会の会長はザールブリュッケン生まれのヘルマン・ノイベルガーで、彼は後に西ドイツ協会 (DFB) の会長をやり、次いでFIFA副会長をも勤め、国際サッカー界に大きく貢献した、いわゆるやり手だった。日本代表はノイベルガーやデアバルにあたたかく出迎えられた。

 スポルト・シューレは山腹の斜面に建てられ、デュイスブルクほど広くはないが、すばらしい芝生のグラウンド3面と雨天用にアンツーカーのグラウンド、立派な室内体育館、宿泊施設などがそろっていた。


◆まだ発展途上

 毎年のようにヨーロッパに遠征していた日本代表は、東京オリンピック前後から顔触れがほとんど固定しつつあった。ドイツでの生活にも慣れ、ザールランドで快適な日々を過ごした。ここを基地に6試合をこなした。

 日本代表はアマチュアやセミプロ相手に3勝1敗1分けの成績を挙げたのちの最終戦で、クラマーさんが監督をつとめる西ドイツ・オリンピック代表と対戦した。スコアは0−2で負け。

 クラマーさんは、「日本選手の個々の技術、体力はあまり進歩していない。まだまだ発展途上だ。だが、東京オリンピック以来いろんな試合を経験したせいか、選手は自信を持ってプレーしていた。昔は目隠しした競走馬のようで、試合全体の流れをつかむ余裕がなかったが、それが無くなり、全員視野が幾分広くなった。戦術的には、私がしばしば指摘していた攻守の切り替えが、少し早くなった程度だったかな」とかなり辛辣に批評した。


◆釜本の単身留学

 いま一つ日本とザールランドの関係で触れておかねばならないのは、先に述べたように、釜本が68年メキシコ・オリンピック直前の約2カ月間、西ドイツに単身留学し、ザールブリュッケンでデアバルに直接指導を受けたことだ。

 クラマーさんは「あの留学で、釜本は日本の切り札としての自覚とともに、技術的にも大きく成長した」と前置きして、こう語る。

 「日本協会から数人の選手を留学させてほしいと要望があった。私はFIFAコーチとして世界中を飛び回っていたので、なかなか実現しなかったが、釜本だけは特別というので、デアバルに電話し『よろしく頼む』と一切を任せた。その後も、週1回はデアバルに電話して様子を聞いた」

 「デアバルは釜本につききりで非常にうまくやってくれた。反復練習をやらせてシュートの技を磨き、ドイツ選手といっしょにプレーさせた。釜本はアマチュアだからブンデスリーガには出られなかったが、アマチュアやプロの親善試合では一軍に入れてもらい、かなり大量の得点をあげたと聞いている」

 「単身留学させたこと。こんなところにも、メキシコ銅メダルの成功の原因がある」とクラマーさんは得意気だ。


◆FIFAコーチに就任

 67年3月までクラマーさんは、シェーンのアシスタントをやった。ちょうどそのころ、66年ワールドカップ決勝で戦ったイングランドと西ドイツのスタッフがパリに集まっていろいろ話し合う機会があった。

 その時、同席していたFIFAのサー・スタンレー・ラウス会長から直接クラマーさんに「FIFAコーチをやってくれないか」という誘いがあった。日本での選手育成に力を尽くしたクラマーさんの努力と成果が、ラウスの耳にも入っていたのだ。

 ラウス会長の構想は「アジア・アフリカの発展途上国の指導者をきちんと育て、世界中に正しいサッカーを普及させよう」というものだった。その指導者作りにはクラマーさんが最適任とみたのだ。

 クラマーさんは人生の最大の分かれ道に立っていた。

 もともとクラマーさんは「サッカー指導者の最後の夢は、その国の代表監督になることだ」と言っていた。そのためにはDFBを離れることはできない。

 だが、現状はきびしかった。皮肉にも教え子ベッケンバウアーの活躍によって、66年ワールドカップで、西ドイツは準優勝という好成績をあげた。シェーンが監督をクビになることは当分ない。

 それに、シェーンとの意見の食い違い説が、マスコミによって流布されていた。もちろんどんな戦法でいくか、どんな選手を起用するかは、どちらの言い分が正しいかわからない。賛否両論がある。だが、シェーンとの間にやや気まずい空気が流れていたし、ヘルベルガーの忠告もあって、「FIFAへいくのもよかろう」ということになった。


◆90カ国を回る

クラマーさんとウド・ラテック
クラマーさんとラテック(左)。(提供・クラマーさん)

 クラマーさんは、シェーン監督アシスタントの地位をウド・ラテックにゆずった。ラテックはクラマーさんの教え子の一人で非常に優秀なトレーナーだった。66年ワールドカップの時は代表スタッフの一人としてクラマーさんを助ける立場だった。

 そのラテックが、ずっとアシスタントをやっておれば当然シェーンの後を継いで代表監督になると思われたのに、すぐ後にバイエルン・ミユンヘンの監督なった。

 それで次の70年メキシコ・ワールドカップはデアバルが、ザールランドから呼び戻されシェーンのアシスタントになった。そして、78年にシェーンが辞めたのち代表監督になったというわけだ。
クラマーさんはいう。

 「FIFAコーチになったことで、私はうれしい部分もあった。それは、各国を巡回中にヒマを見て日本へ行けることだった。もちろん日本と契約していたわけではない。だが、メキシコ・オリンピックを前にできるだけのことをしてやりたい、日本代表チームの成長を見てみたい」

 クラマーさんは、74年にラウスが会長を辞めると同時にFIFAコーチを解任される。FIFAコーチは、次のアベランジェ会長になって復活されることなく、一代限りのものとなった。

 この間、クラマーさんは70カ国を回った。後に個人資格で回った20カ国と、合わせて90カ国をコーチの旅を続けた。

 67年にDFBを離れたクラマーさん。私は、この時から、クラマーさんの「世界放浪の旅」が始まったとみる。

 かつてクラマーさんはDFBに属しながら、日本での資格はアドバイザーだった。だが、日本協会はメキシコ以後ドン底状態になった時も、再びアドバイザー契約をすることはなかった。旅を重ねるクラマーさんの心境はいかなるものだったろうか。


★ クラマーさんとの会話(36) 「マスコミのデマ」

中条 シェーンとの確執(?)を当時のマスコミは盛んに書いたようですね。

クラマー チーム内の秘密がどこからか漏れて困ったことがある。クラマーがシェーンの悪口を言っていると、有ること無いことをよく書かれた。

中条 それだけサッカーは世間から注目されている?

クラマー 代表チームはマレンテでよく合宿したが、あそこのスポルト・シューレは山の上にあって、記者が近づきにくいからだった。雑音をシャットアウトするため好都合だった。

中条 選手は起用をめぐって敏感ですからね。

クラマー 記者たちが先入観をもって早目に選手を決めるので、これにはいつも迷惑する。選手はお金にも敏感だよ。66年ワールドカップの時、主将のウベ・ゼーラーがやってきて『優勝したら賞金がいくらいくら貰えると新聞が書いたので選手が騒いでいる』と言ってきた。主将は余計なことをしゃべって選手の反感を買っては困る。トラブルはスタッフに任せておけ、と抑えた。いつも困るのは、お金のことを興味本位に書かれることだ。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved