2. 日本は強くなると思っていた
◆当時は連戦連敗だったが……
クラマーさん宅を訪問して、どうしても聞いておきたい質問は、それこそ100以上あった。
最初の一つは「1960年に初めて日本代表選手を見た時の印象を聞かせてください。将来メダルを獲るまでに成長できると、その時予想できましたか」だった。
クラマーさんは即答した。
「もちろんだよ。将来、日本は絶対強くなると感じていた。オリンピックでメダルを獲るとは保証できなかったがね」
私にとっては、実に意外な答えだった。その頃、私の目にも、日本選手はボール扱いが下手で、戦術的にも相手にパスするようなへまが多く、とくにシュートが拙くて、日本の将来は明るいなどと、言える状態ではなかった。
4年前のメルボルン・オリンピックは抽選で韓国を降して出場したものの、1回戦で地元オーストラリアに0−2とカモにされ、2年前のアジア競技大会では、こともあろうにフィリピンと香港に、0−1、0−2と連敗し、1年前のローマ・オリンピックのアジア予選では0−2、1−0で負けた。
年に数回来日する外国のチームにもほとんど歯が立たず、大敗するのが常、お先真っ暗状態だった。記者席で、どれだけ日本選手の不甲斐なさに切歯扼腕(せっしやくわん)したことか。
◆個性が輝いている
私は新聞記者として、体操、卓球、バレーボール、レスリングなど当時登り坂のスポーツを担当していただけに、サッカーは日本スポーツ界でも「弱いスポーツの代表」のように言われ、どれだけサッカー出身の私は片身が狭い思いをしていたことか。
それなのに、クラマーさんは日本チームをちょっと見ただけで「絶対に強くなる」と思ったというのだ。
「なぜそう思ったのですか」という問いに対し、クラマーさんはこう答えた。
「先入観念で、私は日本人はみんな同じような顔をしていると思っていた。だが、接して見ると、みんなそれぞれすばらしい個性を持っており、八重樫、平木、宮本、小沢、松本ら、みんな目がキラキラと輝いていた。どうしても強くなろう。何でもかんでもドイツでサッカーの全部を吸収していこう、という強い意欲がヒシヒシと感じられた。彼らが、そんな気持ちなら、こちらも真剣にならざるを得ない。私も全身全霊を捧げて、強くしたいと思った。こんな気持ちになるのは久しぶりだった」
◆ヘルベルガ―の言葉
「それに」と前置きして、クラマーさんはヘルベルガーのことを語り始めた。
クラマーさんを日本に派遣することを決めたのは、クラマーさんの恩師ゼップ・ヘルベルガーだった。ヘルベルガーは戦前のベルリン・オリンピック直後の1937年にドイツ代表監督に就任、1954年スイスでのワールドカップで、あのハンガリーを破って西ドイツが優勝した時も監督をやっていた。
ヘルベルガーには子供がいなかったので、クラマーさんによると「戦前ユース代表に選ばれたころから、奥さんともども、わが子のようにかわいがってくれた」そうだ。
クラマーさんに指導者のライセンスをとらせ、デュイスブルクのスポルト・シューレ(スポーツ学校)の主任コーチをやらせたのもヘルベルガーだった。そのヘルベルガーは、36年のベルリン・オリンピックで、スウェーデンに逆転勝ちした日本の試合を見ていた。
「ヘルベルガーさんから聞いた日本チームのベルリンでの印象は、各選手ともスタート・ダッシュが早く、すばしこいというものだった。局地戦に長け、大男のスウェーデン選手の間を短いパスを巧みにつないで攻めた。局地戦のうまさをグラウンド全体に広げ、日本独自のサッカーをやっていけば、将来強くなるだろうとベルリン当時から見ていた。地元ドイツがノルウェーに不甲斐なく負けたので、日本の良さがよけい目立ったのかもしれないがね」
◆敏捷でスピーディー
私は、ベルリン代表FBで朝日新聞外報部から早稲田大学教授になられた亡き堀江忠男さんから、ベルリンの様子を聞いたことがある。
「スウェーデンは大男だからショートパスを回せば有効だろうと話し合った。日本にいる時から、円陣をつくってのパス練習は、ボールの数を10個あまりに増やして素早く動く練習をした。それと、日本では2FBだったが、向こうでの練習試合で、世界が3FBにしていることが分かり、急遽変更したのがよかった」
これは、ヘルベルガーの話と符合する部分がある。心強いことだが、日本選手の敏捷さ、スピード、ショートパス戦法は、かなり前から、ドイツで評価されていたことになる。
クラマーさんはいう。
「デュイスブルクのスポルト・シューレで、初めて日本チームの練習を見た時、ヘルベルガーが言っていたことが正しいことに気がついた。敏捷でスピーディーだった。ただ、キックとくに中、長距離のキックが極めて不正確だった。ヘディングも下手だった。まず、そこを鍛え、日本式サッカーをやれば強くなると思った」
★ クラマーさんとの会話(2)
中条 日本選手は、昔も今も釜本以外はシュートが下手です。何とかなりませんか。
クラマー 日本に行って最初に驚いたのは、シュートがゴールを外れているのに、勢いよく飛んだら、みんながナイス・シュートと叫ぶことだった。テレビでも解説者がナイス・シュートと言っている。ゴールに入らないナイス・シュートはない。相手の股の間を抜いてゴロゴロと入ってもナイス・シュートだ。ゲルト・ミューラーの80%の得点は、ゴールエリア内からのくせ球だ。長沼のシュートも頭がいい効率的なシュートだった。まずナイス・シュートへの考え方を変えることだな。外れたシュートをナイスというのはやめたほうがいい。
|