(57)日本への思い
― 最終話
◆おだやかな日常
クラマーさんは82歳(2007年4月4日現在)になった今も非常にお元気だ。南ドイツのチロル山系の麓の保養地ライト・イム・ウインクルの、斜面に建てた4階建てのがっしりした別荘風のご自宅に、若い夫人とともに、おだやかな日常を送っておられる。
「シャッツ(Schatz)」。クラマーさんは、ご自宅で夫人をこう呼んでいる。辞書には「宝物、いとしい人」とある。ドイツでは、ごく当たり前の呼び方らしいが、筆者は「なるほどシャッツか」と、訪問のたびに奇妙な納得の仕方をした。クラマーさんは、見ていて思わずニヤリとしたくなるほど、思いやりにあふれた、なかなかの愛妻家である。
自宅の前で手を振るクラマーさん。 |
ライト・イム・ウインクルはミュンヘン中央駅からオーストリアのザルツブルグ行きの電車で1時間、そこからバスに乗り継いでまた1時間のところにある。有名な女性スキーヤー、ロジ・ミッターマイヤーの出身地として知られ、クラマーさんによれば、「冬は雪が、私の背丈以上も降る。雪かきがたいへんだが、これがいいトレーニングになる。06年1月(つまり81歳の冬)、アメリカからコーチの講習会にきてくれと電話がきたが、豪雪で身動きできず残念ながら断ってしまった」
今でも頼まれれば、欣喜雀躍として、あちこちにコーチに出掛けているらしい。そのための「朝のトレーニングは欠かしたことがない」とか。
筆者は96年以来10年間に3回ほどクラマーさん宅を訪ねたことは先に述べた。毎回1週間近くご自宅の書斎でインタビューさせていただいた。3回とも5月の連休から9月にかけてだったから、雪はまったく無く、緑がいっぱい。付近に建ち並ぶ別荘風の頑丈な建物には、きれいな花が飾られ、チロルからの快い風を受けて快適そのものだった。
山を仰ぐ緑の斜面や牧場風の柵の間の小道には、ほとんど1日中、人生の終わりを迎えつつある(?)老夫婦がゆったりと散策する姿が散見された。仲良く手をつなくドイツの老夫婦のシルエットは、みんな太っていて、申し合わせたように男性は腹が、女性は胸が大きく前へ張り出していた。ここライト・イム・ウインクルの夏は、間違いなく豊かな老人たちの「天国」だ。
冬は若いスキー客であふれるらしい。ホテルの料金表を見たら、冬季は3〜4割増しだった。それだけ、筆者が泊まった夏季料金は思いのほか安かった。
「ベッケンバウアーが住んでいるオーストリアのキッツビューヘルは、ここからチロル街道を車で10分ぐらい行ったところにある」とか。
★
クラマーさんとの会話(57) 「不思議な治癒力」
80歳のときのクラマーさん。(提供:クラマー) |
中条 いつもお元気ですね
クラマー 何も問題ない。96年暮れタイから帰国した直後も、背中を手術したが2、3日で退院した。私には不思議な治癒力があるんだ。膝を痛めた時も、月曜に手術、火曜の朝診断してもらい午後退院した。病院にいること自体病気になってしまう。受け身でジッとしていることが嫌いなんだ。何でもポジティブに考えることが好きなんだ。
中条 ところで、クラマーさんは日本へ行かなかったら別の人生を歩んでいたでしょうね。
クラマー それはそうだ。戦争から帰った時は、また医学の勉強をしようと思っていた。ミュンスター大学に入ろうと思ったが、定員15人に3000人も希望
者がいた。私は将校をやっていたという、それだけで受験対象からはずされた。その後、尊敬するヘルベルガーさんに誘われた。日本に行かなくても、たぶんサッカーの仕事をやっていただろう。
中条 クラマーさんの人生をあらわすキーワードのようなものがありますか。
クラマー そうだね。Lebenswert
(生きる価値のある)という言葉かな。名前は忘れたが、あるオペラでテノール歌手が「友よ。人生は生きる価値がある」と歌っていた。(と言ってクラマーさんは、オペラの1節を高らかに歌ってくださった)
◆金の問題
中条 いまやサッカーは200カ国を越える国々で熱狂的にやられている。しかし、一方で選手は高額で売買され、選手はまるで商品のようなってマネーゲームになっている。この傾向をどう思いますか。
クラマー 金の問題だね。たしかにそうだが、何かやろうとすれば金が要るからね。私はポジティブに捉えたい。アディダスはじめ、スポーツにかかわっている業者は儲けているが、社会に還元もしている。日本でもドイツでもワールドカップをやった時、金は動いたけれど、副次的なプラスも大きかったのではないかな。
中条 それはそうですね。
クラマー 戦後、みんなが貧しかった時代に、パン屋さん、肉屋さん、居酒屋のオーナーに、われわれ選手は大いに助けられた。食料を持っていたからね。場所も「裏の広場を使え」といった調子で提供してくれていた。彼ら実質的なオーナーに選手たちは感謝していた。そこまでは問題ないが、彼らが「メンバーをこうしろ、あれを起用しろ」などと、チームの編成に口出ししだしたら、これはいけない。今もそれと同じで、経済界のお偉方が金は出すが、チームのことに口出し始めたら、これは危険だ。
中条 なるほど。
クラマー つまりサッカーは経済的な面から見てもある一定の一つの役割を果たしている。心配なのはサッカーが下手に利用されることである。口も出される。気をつけること。商業主義は加速したら仕様がない面もあるが、私はポジティブに捕らえたい。
◆サッカーと平和
中条 世界のいろんな国々を回られて国際親善とか平和について考えられたことがありますか。
クラマー たしかにサッカーはいろんなことができる。友人もできる。ただし、サッカーは国家間の紛争を解決できるといった、そんな過度の期待はしない方がいい。そんな夢は見ない方がいい。サッカーは場合によっては利用できる。だが、逆にプロパガンダに利用されることがある。それによって平和が来るなんて甘い夢は見ない方がいい。いつでも独裁者が出て来て利用し、また利用しそこなうようなたことが起こった。それは気をつけなくてはならない。
中条 利用されるな。そうですね。
クラマー 世界の現実の姿を見なければならない。現実を捕らえて夢を見ない方がいい。そういう意味ではサッカーには限界がある。たしかに私はいろんな国々を回ったが、政治的な国際親善とか平和とは関係のないことだ。夢を見過ぎないことだ。
中条 フム、なるほど。
クラマー 例えば、ある国がある決定をして、それがFIFAのルールに反しておれば、FIFAはその国を締め出すことだってできる。それは国際親善とか世界平和といったものとは、まったく関係のないレベルの話だ。サッカーにとって必要だからやっているだけで、マスコミが政治に結びつけて騒いだとしても、政治とは関係がない。サッカーはサッカーだ。そう割り切って考えればいい。政治とは次元の違う問題だ。
◆いつでも教えに行く
中条 むかし琵琶湖のほとりに住みたいとおっしゃっていました。作家ダウテンダイの影響ですか。
クラマー もちろんそれもあるが、日本全国を回って琵琶湖をみた時そう思った。平木に話したことがある。ダウテンダイの本は、戦前の中学生時代に読んだ。
中条 日本で教えている時は肩書もなく、従って日本から十分な報酬がなかったようですね。
クラマー (ニコッと笑って)私の日本での肩書はアドバイザーだった。原則的に無償だった。給料はドイツ協会からもらっていた。だが、金銭に代え難いたくさんの友人ができた。いまでも、日本へは頼まれたらいつでも教えに行くよ。お金はいらないよ。 (終わり)
取材を終えて、別れの抱擁。クラマーさんと筆者。2005年。 |
◆御礼 この連載に当たって、ビバ・サッカーの牛木素吉郎さん、毎回レイアウトや校正をしてくださった尾崎和仁さん、サクセスブックの大森香保子さん、乏しい語学力を補ってくださったハンブルク在住の嶋田叡さん、クラマーさん宅に同行までしてくださった駿河台大教授の明石真和さんに、たいへんお世話になりました。
厚くお礼を申し上げます。
「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。
こちらから。
長い間、ご愛読ありがとうございました。この連載に加筆、修正し、今年の夏ごろに出版する予定です。
|