(51)ヨーロッパ・カップに連勝
◆リーガ後期も振るわず
1975年1月19日、クラマーさんはFCバイエルン・ミュンヘンの監督に正式就任した。2週間後、ブンデス・リーガの後期が始まった。ラテック前監督が指揮をとっていた前期終了時に14位、2部落ちかとまでささやかれるほどだったが、クラマーさんに代わってもバイエルンは一向に変わらなかった。
最初の試合で負け、その後4、5試合も引き分けたり負けたりと、最悪の滑り出しだった。意地悪なサポーターはブーイングし、「ラテック」「ラテック」と前監督の名前を大合唱した。クラマーさんは苦笑しながらこう述懐する。
「いったん地に落ちたチームを早急に引き上げるのは予想以上に困難な仕事だった。ベッケンバウアーが珍しくオーバーヘッドキックでオウン・ゴールをやった。キーパーのマイヤーがジャンプしたが追いつかず、ベッケンバウアーが『あれは年間、最高のゴールだ』と自嘲するほど、まずい試合をやったこともあった」
「それでも顔触れとしては、ブライトナーだけがスペインへ行ってしまったが、そのほかはワールドカップなど、いろんなタイトルをとった選手が揃っていたので、監督としては
ちょっとした指示を与えるだけで、そんなに悩むことはなかった。だが、 弱小チームに対して、力を抜いて引き分けることがあった。それがただ一つの悩みとえいば悩みだった」
結局、74−75年のブンデス・リーガでFCバイエルンは10位に終わった。
◆サンテチエンヌに勝つ
3月になって、サポーターからの「ラテック」への大合唱が止んだ。ヨーロッパ・チャンピオンズカップ(いまのチャンピオンズリーグ)が始まり、バイエルンは何とか勝ち進むことができたからだ。弱い相手にたとえ力を抜くことがあっても、強い相手には経験豊富な選手がまだまだ地力を発揮する。それが、そのころのFCバイエルンだった。
クラマーさんは、試合前に必ず敵地に出掛け、相手の様子を調べた。攻撃スタイルや守備陣系はもちろん相手選手の体格や利き足、性格や挑発に乗りやすいタイプかどうかなどまで克明にメモした。これこそクラマーさんの「得意技」だった。豊富なデーターを基に、選手に細かく指示を与えた。
3月5日ミュンヘンで行われたアララト・エレーバン(ソ連)とのホームの試合は、相手キーパーのミスもあって2−0で勝った。19日のアウェイは0−1で負けたが、合計点で準決勝へ進むことができた。
「並行する2つのタイトルをねらって両方ともとるのはむつかしい、ということだ。ブンデス・リーガの不振をヨーロッパカップでどうしても取り戻さなくてはならなかった」
準決勝の相手は容易ならぬ相手フランスのサンテチエンヌだった。4月9日のアウェイは、守備陣ががんばって0−0で引き分けた。ホームではどうしても勝たねばならない。1−1の引き分けなら、アウェイ有利のルールでバイエルンの負けになってしまう。4月23日ミュンヘンのオリンピック・スタジアムでの試合前、クラマーさんは、ベッケンバウアーにこう指示した
「早い時間に、前に出て攻撃し、得点しろ。すると相手があせって攻めてくる。これこそ思うツボだ。ただし前に出たら、誰かをカバーさせることを忘れるな」
始まってすぐベッケンバウアーがドリブルで前進した。こういう場合、フランスの選手は必ずオフサイドトラップをかけてくる。前にパスすると、フォワードの誰かがオフサイドになる。そう思ったベッケンバウアーはパスをせず、そのままドリブルを続け7、8メートルのところからシュートした。見事ゴール。開始2分だった。
後半デュルンベルガーが加点し、バイエルンが2−0で勝った。クラマーさんの思う通りの試合運びだった。
◆リーズにも快勝
決勝は5月28日にパリで、相手はリーズ・ユナイテッド(イングランド)だった。バイエルンは2−0でタイトルをとった。
「ひどい試合だった。4分、右バックスのアンデルセンが相手の荒くれ男テリー・ヨラスに右ヒザが曲がるくらいひどくやられた。パートタイム・プロのバイスと交代、バイスをブレムナーにぶっつけた。40分ヘーネスが同じテリー・ヨラスにやられて、前半で2人が交代せざるを得なかった。当時は2人しか交代できなかった」
「しかし後半になって、ロートとミュラーが得点した。2点差。残り6分。私がグラウンドサイドからベッケンバウアーに『あと6分だ』とどなりながら指で合図した。ベッケンバウアーは、こちらを見てにっこりと笑って、スコアボードの時計を指さした。彼は、残り時間を見ながら余裕をもってプレーしていた。さすがだった」
この勝利でクラマーさんのバイエルンにおける地位は、完璧に安泰になった。
◆絶妙のフリーキック
クラマーさん率いるFCバイエルンは75−76年のブンデス・リーガは3位だったが、またもヨーロッパ・チャンピオンズカップで優勝した。
ルクセンブルグのエッシュ、スウェーデンのマルメ、ポルトガルのベンフィカを次々に退け、準決勝でレアル・マドリーと当たった。当時のレアルにはネッツアーとブライトナーのドイツ・コンビがいた。アウェイは1−1だったが、ホームは2−0で勝った。3つの得点はいずれもミュラーが決めたものだった。
決勝の相手は、前年準決勝で当たったサンテチエンヌだった。会場はグラスゴー。試合前にクラマーさんは、フリーキックの練習を何度も何度もやらせた。
「フリーキックには、いくつかのトリックがあった。57分にミュラーが相手ゴール前でファウルされ、フリーキックを得た。練習をしていた一つのパターンがまんまと成功した」
「練習はいつもマスコミに公開するが、このときだけは秘密練習だった。もちろんサンテチエンヌの守備陣形を徹底的に研究しておいた」
「成功したフリーキックは、ベッケンバウアーが蹴るとみせてフリースペースにいるロートにちょこんとパス、それをロートがシュートするというものだった。ロートが蹴ったボールは、サンテチエンヌが作った壁を通り抜けて強烈に決まった」
「もちろんあの時、このパターンをやると決めたのは選手たちだった。監督が練習させた以外のことをやって成功することがある。何でもかんでも監督のいうことを聞くのではなく、別のバリエーションをやることも大切だ。そういう意外性が成功することがある。その時に応じて一番いいものを選ぶのは選手であり、そんな融通性を選手に植え付けるのも監督の仕事である」
◆バイエルンの3連覇
74年のラテック監督のときと合わせると、バイエルンはヨーロッパで3年連続勝利したことになる。
76年は、後にトヨタカップになるヨーロッパーサウスアメリカン・カップで南米の王者クルゼイロ(ブラジル)を2−0、0−0で破って世界一になった。(75年は中止だった)
1975年、FCバイエルン監督としてヨーロッパ・チャンピオンになり、ミュンヘン市庁舎のバルコニーから市民の声援に応えるクラマーさん。(写真提供:クラマー
)
|
★
クラマーさんとの会話(51) 「ゲルト・ミュラー」
中条 ゲルト・ミュラーとは監督になる前から知り合いだったのですか。
クラマー もちろん顔見知りだったし、すごい選手だと思っていた。だが、私がバイエルンの監督になった初めのころは、ベッケンバウアーと親しくしていたので、ミュラーは自分がないがしろにされるのではないかと警戒していた。話し合うにつれて、逆になれなれしく、すっかり打ち解け、私のことを、ファーストネームで「デットマール」と呼ぶようになった。もともと彼は単純であけっぴろげで、いい男だ。
中条 それにしても、すごい得点力でしたね。
クラマー 74年ワールドカップ決勝のオランダ戦で見せた抜群の瞬発力と回転力はすばらしい。そして状況判断がいい。得点はほとんどゴールエリア内からで、得点のポイントを嗅ぎつける不思議な能力を持っていた。
中条 天性のものでしょうね。
クラマー そうだね。ドイツで彼以後、彼を越えるストライカーはいない。バイエルンに入ったころ、ベッケンバウアーが『あんなぶくぶく太っているヤツ使えるのか』と言っていたら、紅白戦で控えのチームのCFで出て、レギュラーのベッケンバウアー、シュバルツェンベック相手に2点をとった。早速、当時のチャイコフスキー監督に起用された。もちろん、体重を落としだ。半年後には世界中にいないくらいの点取り屋になった。
「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。
こちらから。
|