HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.日本開催の決断
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアの監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 

クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(56)中国で5年間指導

 

◆腸を50センチ切る

 1992年3月、クラマーさんは韓国の監督をやめてライト・イム・ウインクルの自宅に帰った。

 「私はそのころ原因不明の腸からの出血に悩まされていた。それが帰国を早めた理由の一つだ。監督が指導の最中に病気になるのは恥だと思っていたから、誰にも話さなかった。韓国の医者に診せるのも不安だった」

 「ドイツに帰って、自宅近くのトラムシュタインで待っていた友人の主治医が手術してくれた。腸の炎症部分を約50センチほど切り取った。7日間入院し、2週間後の検査で、異常なしだった。多分ストレスが原因だったのだろうとのことだった」

 健康になったクラマーさんは、96年初めまでヨーロッパを中心に単発で、いずれも短期間だったがFIFA、UEFA、DFB(ドイツサッカー協会)などの要請を受けて、いろんなチームでコーチをやった。テレビから誘われることも多く、有名選手とのトークショウなどに出演したりして結構忙しい日々だった。


◆タイなどでコーチ

 96年に入って、タイから「10月の東南アジア選手権で勝ちたい。不定期でいいから代表チームの面倒をみてほしい」と要請があった。マレーシア、シンガポール、タイ、フィリピン、インドネシア、ベトナムが参加する大会だった。クラマーさんは2月初めタイへ行った。10月の大会ではタイが優勝し、約束を果たすことが出来た。

 96年10月に帰国したあとも、頼まれればどこへでも出掛けて講習会をやった。クラマーさんは、そのころの日本への思いを率直にこう打ち明ける。

 「日本には、ずっと関心を抱いていた。96年アトランタ・オリンピックの予選を28年ぶりに突破できて、関係者はホッとしているようだが、それまでの日本の停滞は私にとっても残念なことだった。誘われれば日本代表チームを見て、ここが良くてここが悪いと忠告し、指導したいとずっと思っていた。この気持ちになるのは、私が日本サッカーを愛しているからである」

 だが、そのころ98年ワールドカップ・フランス大会に向け、日本協会はクラマーさんに一顧だにしなかった。当時の強化委員会の記者会見で、ある首脳がこう語るのを筆者は聞いた。

 「クラマーさんに教えてもらったころの日本のレベルは中学生並みだった。たしかにクラマーさんは中学生レベルを教えるのは巧かったが、いまの日本はもう中学生ではない」

 日本では、クラマーさんはもはや過去の人になりつつあった。クラマーさんに助言を請うような雰囲気でもなかった。


◆中国全土を回る

 そんなクラマーさんに97年2月、中国から「指導者育成の仕事をやってほしい」との招待状が届いた。日本はじめ世界の90カ国で指導した実績に、「コーチの能力向上が、若い選手を育て、やがて国際レベルまで引き上げることになるのだ」という中国の熱意を、クラマーさんは感じた。

 クラマーさんは「中国に、自分が欲していた活躍の場があること」を心からよろこんだ。結局2002年2月まで丸5年間も、中国に滞在することになる。北京に近い保養地、秦皇島にある中国足球学校を本拠地に、中国各地でスクールを開講した。

 チベットの方までも行った。主に飛行機で、ある時は汽車で、ほとんど中国全土を回り、全土を張りめぐらす指導組織を作った。寒くなると北はサッカーがやれないので南へ。暑くなると北へと、渡り鳥のような生活だった。

 「ほとんど一人で各地に出掛け、チームをコーチするだけでなく、地元のスタッフと協力してトレーナーの養成コース(A、B、Cコース)を作った。たいていはゼロからのスタートで、医学、心理学など専門的なことを地元の医者などが協力してくれた。みんな熱心で教え甲斐があった」

 「サッカーの知識、組織戦術、規則、審判、フェアプレー、近代サッカーの歴史、世界の現状、ペンデル、コンディショニング、衛生、保健、応急措置、セットプレー、システム、ポジション、一般常識、克己心、チームスピリット、各年代におけるコーチのやり方、などあらゆるものを教えた。こうして育て上げたトレーナーの数は500人を越えた」

 「秦皇島には子どもの合宿所があった。800人の8歳以上の子供を集めて教えた。人数が多いので午前、午後に分けて、うまく組み合わせ、A(5週間)、B(4週間、)C(3週間)のライセンスを交付した」


◆母の死に目に会えず

 「毎日の生活は、5時起床、5時から7時までの自由時間に自分のトレーニングをして、朝飯はお茶とバナナ。8時授業開始。12時にトレーニングが終わり、戻ってシャワーを浴び、昼食もお茶とバナナ。30分間ぴったりと昼寝。夕方6時仕事を終えてシャワー、ちょっとしたものを食べる。1日1食オヤツ2回。7時半から夜のトレーニング、9時30分に宿舎に戻って10時30分にベッドに入り5時まで就寝。睡眠時間6時間半プラス昼寝、毎日毎日そういう生活だった」

 「休みを取ったのはクリスマスの2週間。それと97年6月1日、93歳の母が亡くなった時だけだった。担当医から『病状がきびしい』と電話で聞き、急いで帰ったが死に目にあえなかった」


◆首相からお祝いの手紙

 2000年4月4日、クラマーさんは秦皇島で75歳の誕生日を迎えた。3四半世紀の人生を祝って、ドイツのシュレーダー首相から「世界中を飛び回ってサッカーの指導につとめるクラマーさんは、わがドイツの誇りであります」という手紙がメダルともに届いた。DFBからは、背番号75の代表チームの白いユニフォームが届いた。

 「あのシュレーダーからの手紙? さすがドイツ政府はサッカーに理解がある、とみんな感心してくれた。だが、あれは、各業界から推薦されて、時の政府から自動的にくれるもので、DFBが推薦してくれたということだ」
 内幕をバラすクラマーさんは正直者だ。

 「98年ワールドカップ・フランス大会は見に行けなかった。上海でA級ライセンスを初めて発行する講習会があったからだ。元代表選手やエリート選手が集まっていたし、どうしてもやり繰りがつかなかった。この講習会でAライセンスをとれば、次ぎにB、Cライセンスを発行できる立場になれるので、非常に重要な講習会だった。後に残すレポートも私しか書けなかった。ワールドカップが1回休みになったが、テレビで見たし、ワールドカップより中国のこの講習会の方が大切だった」

 「2002年2月に中国の仕事を終え、一度ドイツに戻り、6月に日韓ワールドカップを見るため東京へ行った。5年間、中国でずっと同じ生活をしていたので、体がそれに慣れて元に戻るのに時間がかかった」

天安門の前で記念撮影
北京の天安門前で記念写真を撮るクラマーさん 。(提供:クラマー)

★ クラマーさんとの会話(56) 「中国の特殊性」

中条 クラマーさんが中国にいる時、代表監督はミルチノビッチでした。日韓大会に初参加しましたが3戦全敗でした。協会がいろんな努力をし、選手は身体能力があり、よく練習するのに、成績は今一つですね。

クラマー 成功してないようだが、これから発展するチームだ。停滞している原因が説明しにくい。あまりにも規律があり過ぎて、個性が失われ非人格化の傾向にある。軍隊の規律に似て上に絶対服従、命令に従って行動する。そんなところがサッカーには拙いのかな。

中条 子どもたちもそうですか。

クラマー 8歳の子どもも同じだ。規律に慣れ過ぎて個性がない。人格がない。私の感じでは、成功する何かが欠けている。でも、開放政策で変わっていくと思う。

中条 日本の指導者にも人格無視の傾向があります。

クラマー ドイツでもかってそうだった。だから軍隊的な人格否定は、必ずしもアジア的な傾向とは言えない。だが、黙って従っておれと言うのでは、人格や個性は育たない。テクニックも限界がある。

中条 中国の一人一人の技はすばらしいが。

クラマー たしかにいいテクニックを持った選手がいるが、どうも限界がある。いいテクニックが全体の底上げになっていない。8歳の子供でも非常にうまい。だが、指導者が変わったり、指導が偏ったりでまだまだ混乱している。ただボール扱いがうまい、という段階で止まっている。一例だが、同じ横パスでも、体の向きを変えてサイドキックでやる。正確なのだが、アウトサイドでやれば余程早いのにやらない。そういう点では、中国は古いタイプからまだ抜け切っていない。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved