HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

34.1966年W杯予選

 

◆監督のアシスタント

 1966年ワールドカップ・イングランド大会のヨーロッパ予選グループ2の西ドイツ対スウェーデンの第2戦は、65年9月26日ストックホルムで行われた。

 西ドイツは前年の11月4日、ベルリンでのホームゲームを1−1で引き分けていた。アウェイでの第2戦は、すべてを決するゲームになった。もし敗れれば本大会へ行けない。

 クラマーさんは、ヘルムート・シェーン監督のアシスタントをやった。ヘルベルガーの命令だった。

 ところが、スキャンダラスな裏話が好きなマスコミは、時どき二人の不仲説を面白おかしく報じた。クラマーさんは「たしかに選手起用をめぐってシェーンとは意見の違いがあったが、サッカーではよくあることだ」という。

 「シェーンは現役時代すばらしい選手だっただけでなく、56年から9年間もヘルベルガーのアシスタントをやっていたので、監督としても非常に優れていた。若い選手の素質をひと目で見抜く鋭い目を持っていた。チームをまとめる統率力もあった」


◆神経質なシェーン

 「だが」と、クラマーさんは、こう付け加える。

 「ただ一つ、シェーンの欠点は繊細すぎることだった。石橋をたたいても渡らないような臆病なところがあった。勇気不足で大胆にカケに出るようなこともできぬ人だった。しかも、64年6月に代表監督になったばかりで、スウェーデンとの第1戦を引き分けたので、よけい神経質になっていた」

 「西ドイツ代表は、いつもの通りマレンテで合宿した。シェーンは合宿中から初めて代表に起用するベッケンバウアーのことを気にしていた」

 「練習試合を通して、シェーンはベッケンバウアーが実力を備えていることをよく知っていたし、またベッケンバウアーのようなタイプが好きだった。だが、20歳になったばかりのベッケンバウアーにとって初めての大試合だから、ベッケンバウアーを育てた私に『ベッケンバウアーは大丈夫かな』と何度も聞き、不安気な顔をしていた」

 「ストックホルムで試合に向かう自動車の中でも、私の方を振り向いて『ベッケンバウアーはやってくれるだろうか』と何度も聞いた」


◆2人のボス

 クラマーさんは、かつてヘルベルガーの後継監督の候補のひとりとして喧伝されたことがある。ぶっちゃけた話、クラマーさんの心の底にシェーンと張り合う気持ちがあったとしても不思議ではない。後に66年ワールドカップが終わって、クラマーさんがアシスタントを辞めてFIFAコーチに就任する時、みずから「西ドイツ代表に2人のボスはいらない」と、語っている。2人のボスとは、シェーンとクラマーさんを指している。

 もう一つのシェーンの心配は、得点源のウベ・ゼーラーの負傷だった。同じ年の3月、ブンデスリーガの試合でアキレス腱を痛めてしまったのだ。スウェーデン戦までの約半年、西ドイツ協会あげての治療のかいあって、やっと回復した。アウェイ戦はゼーラーにとっての復帰戦だった。


ストックホルムでのスウーデン戦の西ドイツベンチ。前列左端がクラマーさん。
2 列目の右端、顔が半分かくれているのがシェーン。(提供・クラマーさん)


◆岡野俊一郎が観戦

 ところで、このストックホルムでの試合をみていた日本サッカー関係者がいる。岡野俊一郎である。

 前年の64年東京オリンピックで好成績をあげた日本代表は、クラマーさんの「毎年1回は必ずヨーロッパ遠征をやって対外試合の経験を積むこと」というアドバイスに基づいて、7月から8月にかけてソ連、ハンガリー、西ドイツに遠征していた。コーチの岡野は日本代表が帰国した8月26日以後も一人残っていた。

 「日本代表がデュイスブルクを本拠地にトレーニングしたり、試合したりした後、僕だけチームから離れて、欧州各地で試合を見て回った。非常にいい経験になった。イタリアでは、アマ資格をとわれて東京オリンピックに出場停止になったファケッティやマッツオーラがいたミラノの試合もみた」

 「監督のアシスタントをやっていたクラマーさんの勧めで、ドイツ代表がスウェーデンに行く飛行機に同乗してストックホルムへ行った。ところが、パスポートの訪問国の中にスウェーデンがなくて入国できない。日本大使館でビザをもらうと約束して入国させてもらった」

 「ドイツ・チームの宿舎のすぐ側のホテルに、フリッツ・ワルターらといっしょに泊まった。試合の一日前の夜、ドイツ・チームの役員、選手の全員といっしょに町を散歩した。お茶を飲んだり、地元の人とだべったりと、みんなをリラックスさせるためのドイツ・チームの習慣らしかった」

 「試合場へは、選手のバスに乗せてもらって一緒に行った。選手が着替えている更衣室にも入れてもらった。 どうしても勝たねばならぬ試合だったので、シェーンがどんな指示を出すか興味深かったが、『みんな全力をつくそう』といった非常に簡潔なものだった。選手一人ひとりには、すでに細かい指示を出しているようだった。雰囲気はピリピリしたものでもなく、素っ裸でみんなリラックスしてワイワイやっていた」

 「クラマーさんは、試合前のキーパーのトレーニングをやっていた。シェーンは戦略家で、選手の素質を見る目を持っていて、いい人だが、気が小さい、と聞いた」

 「ベンチに入れてもらって、ずっと試合を見ていた。ベッケンバウアーの初デビュー戦だったが、彼がすぐれた選手だとみんな認め、回りが彼に気を使っているようだった。中盤ですばらしいプレーをみせた」

 「1点目はクレーマー、2点目はウベ・ゼーラー得意のスライディング・シュートだった。1点取られたが、2−1で勝った」


◆もし負けていたら

 ここで、もし西ドイツが負けていたら、シェーン監督は直ちにクビになっていたろう。その時は、西ドイツの前例によって間違いなくクラマーさんが監督に昇格していただろう。

 シェーンは78年まで14年間代表監督をつとめ、74年ワールドカップでは優勝した。

 「名選手かならずしも名監督ならず」といわれる。だが、現実には名選手が名監督になった例は多い。一方で「名選手なくして名監督なし」といわれる。これこそ真実だ。フリッツ・ワルターがいてヘルベルガーがいた。

 クラマーさんが育てたベッケンバウアーによって、名監督シェーンが生まれた。78年ワールドカップでは、ベッケンバウアーが引退し、西ドイツは2次リーグで敗退し、シェーンは辞任した。

 クラマーさんは、75年にベッケンバウアーの誘いでバイエルン・ミュンヘンの監督になる。シェーンは、年に2回ブンデス・リーガの全監督を招いて、シーズン初めと中間に監督会議を開いた。代表監督として各チームとの連携を密にするためだった。もちろん、クラマーさんも参加し、シェーンをバックアップした。

 クラマーさんが「いい友達だった」というシェーンは、96年に亡くなった。「アルツハイマーだった」そうだ。


★ クラマーさんとの会話(34) 「FIFA会長のこと」 (96年当時の会話)

中条 将来ベッケンバウアーがFIFA会長になる可能性はありませんか。

クラマー ヨハンソン(当時UEFA会長)はベッケンバウアーを推している。だが、言葉はいまの会長ブラッターのように話せない。英語を少し。それ以上に、本人に野心がない。裏工作などやらない人間だ。だが、UEFA会長になれるかも。何年か後のFIFA会長はプラティニだろう。彼は賢い政治家だ。

中条 クラマーさんは前の会長サー・スタンレー・ラウスとは親しかったですね。

クラマー いい友人だった。審判出身でジェントルマンだ。彼の発案で、私はFIFAコーチング・スクールを3回やったが、彼が会長を続けておれば、10回以上は続いたろう。ラウスとブラッターは比較できない。人間の質が違う。ラウスは教育者。ブラッターは商売人。

中条 ブラッターは言葉が巧みで、感心します。

クラマー 彼はビジネスマンだ。元事務総長のケーザーの娘と結婚し、アベランジェ会長にうまく取り入った。ブラッターは自分ではサッカーをやっていたと言っているがわからない。ケーザーの縁でFIFAに雇われ、技術委を通して会長までのしあがった。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved