HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5.落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生y
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

5. 落下傘兵だった

 

◆戦争を知らぬコーチ

 クラマーさんと話していて「オヤ」と思ったことがある。日本で有名なコーチ(名前を秘す)の話をしている時だった。
 「彼は非常に有能なコーチだ。よく勉強をしているし、外国語も上手だ。だが、一つだけ欠点がある。それは戦争を経験していないことだ」

 私は少なからず驚いた。日本とドイツは、かって米英露仏らの連合軍と戦ったことがある。だが、それはもう60年以上も前の話ではないか。
 いまの若いコーチやこれからコーチの勉強をする人たちは、戦争を経験しようにも簡単に経験できるものでもない。日本の右翼的な人が「近ごろの若い者は、軍隊がないからたるんどる」という風に言わないわけではないが、一笑に付されるだけだ。

 それなのに、クラマーさんは「戦争を知らないのが欠点だ」という。
 これは無理な注文ではないか。


◆戦争はいけない

 クラマーさんが、日本で選手やコーチを指導している時、戦争の話などあまりされなかった。戦時中は落下傘兵をしていて、終戦と同時に捕虜になったことは聞いていたが、努めて戦争のことを避けているようにも感じられた。

 専門雑誌に、捕虜になった話が載ることがあったが、データが不正確で場所がソ連だったり、イタリアだったりとまちまちだった。

 個人的には、クラマーさんが広島に行った時に、一度だけ私が原爆で両親を失った話をしたところ、クラマーさんは、「電気技師をめざしていた私の弟ホルストも、兵士に狩り出されベルリンの攻防戦で亡くなった。終戦の1週間前だった。18歳の若さだった。戦争はいけない。どんな理由があったとしても、戦争はいけない」と話された。

 最近も、ドイツの海外派兵が話題になったが、「絶対反対だ」と激しい口調でおっしゃった。
 それなのに、まるで「コーチは戦争を経験しろ」といわんばかりの言葉は、たいへんな矛盾(?)ではないか。


◆生存者は5%

 ライトイムウインクルのご自宅で、クラマーさんは、私がしつこく質問したせいもあって、戦時中の思い出をポツリポツリと話してくださった。死すれすれの経験を何度かされたようである。

 「私は17歳で兵役につき、ずっと落下傘部隊にいた。フランス、ロシア、イタリア、アフリカと転戦した。最初1万人で編成されていたわが部隊だったが、終戦時は500人、つまり5%しか生き残れなかった」

 「アフリカ戦線からロシアのミンスクに向かう途中、12人乗りの飛行機が撃墜され、地中海に6時間漂っていた。シチリア島の漁師に助けられ、親切にも懸命に看病してくれて一命をとりとめることができた」

 「アフリカでは、相手の戦車をねらって落下し、前後から攻めて成功したことがある。事前に共同作戦をじっくり練り、各自の役割を決めて綿密に打ち合わせた。まるで、サッカーでゴールを狙う作戦のようだった」

 「オランダで終戦を迎えたが、私は19歳で将校になり、20歳で隊長をやっていた。運河のほとりで武装解除された時のことを昨日のことのように、よく覚えている。兵士はみな釈放されたが、私ひとり身の回りのものを剥ぎとられ、アムステルダムに連行され、日夜ぶっ通しで尋問を受けた。死と常に隣り合わせだった。不思議に、収容されていた部屋番号A4−8を覚えている」

 その後、マラリアがぶり返し、食事も喉に通らず、痩せこけて半死半生状態になった時、突如解放された。結局、軍隊生活3年、捕虜生活1年だった。


◆絶対に死なない

 「戦時中、私はポジティブに生きることを学んだ。絶対に死なないと強い気持ちでいると死なないものだ。逆に、物事を悲観的に考える人達は、たいてい死んでしまった」

 「見かけだけの優等生のような、いつもハイハイと言って柔順な、いわゆる良い子タイプの兵士は、実戦になると、からきし頼りにならない。逆に、平生悪ぶっている不良少年タイプの兵士は、いざという時に異常な力を発揮し、役に立つ活躍をした。ここらあたりもサッカーと同じだ」

 「私は若くして隊長に抜擢された。幼児からいきなり大人になったようなものだった。いつまでもガキのままでおれなかった。私の判断に数百人の命が懸かっていた。決断力と実行力が要求された」

 「戦後、恩師ヘルベルガーが、24歳の私をデュイスブルクのスポルト・シューレの主任コーチに抜擢してくれたのは、軍隊での指導力、決断力を買ってくれたからだと思っている」


◆命を張ってコーチせよ

 クラマーさんは、日本に来て日本選手と同じ宿に泊まり、平気で畳に寝て、一緒に風呂に入った。タクワンと味噌汁の食事を食べた。命を削るような軍隊での生活を思うと、そんなもの苦労でも何でもなかったわけだ。

 そこらあたりから、冒頭のような「戦争を経験していないウンヌン」の言葉になったのだろうか。命を張ってコーチせよ、ということかもしれない。


★ クラマーさんとの会話(5) 「セックスしなくても死なない」

中条 昔は、ドイツの代表選手が合宿する時、2人1部屋だったようですが、何か意味があったのでしょうか。試合での選手同士のコンビネーションがよくなるとか。

クラマー 単に経済的な理由からだと思うよ。1人1部屋の方が選手のプライバシイーが守れるし、良いに決まっている。だが、最近は、奥さんが訪ねてきたり、恋人を連れ込んだりと、いろいろ問題が起きているらしい。

中条 エッ、そうですか。じゃあ、昔は全部禁欲だったのですか。

クラマー そうに決まっているじゃないか。74年にドイツが優勝した時などは、1カ月も前から女性を近づけなかった。選手全員それを忠実に守った。だから優勝できた。優勝にくらべればセックスなんて小さなことだ。

中条 それは、それは。

クラマー 人は、食べなかったら死ぬかもしれないが、セックスしなくても死なない。戦争に行く兵士のことを考えて見給え。

真面目な顔をして、こう言うクラマーさんに、私は大笑いしてしまった。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved