10.
日本リーグ構想の萌芽
◆再来日はいつ
初来日で約50日間滞在したクラマーさんは1960年12月18日に帰国した。
わずか1カ月半だったが、野津会長はじめ協会幹部の間で「サッカー発展のためには、クラマーさんの力が絶対に必要」という空気がほぼ定着しつつあった。
問題は、クラマーさんが次にいつ来日をしてくれるかだった。翌61年6月にはワールドカップ予選、韓国との第2戦(ホーム)がある。日本側は61年のできるだけ早い時期の再来日を切望した。
クラマーさんはドイツ・サッカー界で、依然として重要なポジションにいた。デュイスブルクなど3つのスポルト・シューレの主任コーチであり、ユースとアマチュア選手の育成の責任者だった。長期間留守にするドイツのことが、心残りでないわけはない。
「私が日本で指導することは、そもそも恩師ヘルベルガーさんとドクター野津が仕組んだものであり、この2人の間に堅い約束があった。私は次の1年間、もちろん日本の希望があればだが、万難を排して協力しなければならない、と決めていた」
◆超苛酷日程に驚く
クラマーさんは1961年4月29日、2度目の来日をした。
そこで度肝を抜かれたのは、5月4日からはじまった静岡県藤枝での全日本選手権を見た時だった。16チームが集まって、トーナメントで4日間1日も休まず決勝までやった。
「日本選手はアマチュアで、会社の勤務や学生の授業など、いろいろ特別な事情があるようだが、欧州ではこんな無茶なスケジュールはやらない。休みなしでは試合内容は落ちるし、怪我人が必ず出る。技術も向上しない」
「予選でも、八幡製鉄(のちの新日鉄)は日本代表選手を数人抱えていて、九州地区で断然強い。同じレベルとの試合は、年に一度のこの大会だけというのはおかしい。大阪や東京の強いチームと八幡がたびたび試合できる方法を考えるべきだ」
◆相変わらず悪いグラウンド
「会場の藤枝東高校のグラウンドは観客席もなかった。だが、すぐにでも改めてほしいのはグラウンドだった。第1、2日は、雨が降って、泥の海になった。第3日と最終日は晴れて、グラウンドが乾いたのに今度はデコボコになった」
「昨秋、いいプレーを育てるには平坦なグラウンドを、と何度も忠告しておいたが、この大会では何の改善もみられなかった」
「高校選手諸君が、水溜まりに土を運んだりして、グラウンド整備に汗を流していたのは尊いことだが、もっとローラーをかけてフラット(平坦)にしなければならない。デコボコは土が固まるとならしにくいが、ドイツではこういう時には町の消防自動車にたのんで水を撒いてもらい、湿らせてからローラーをかけている」
◆箱根の温泉で
藤枝から東京に帰る途中、クラマーさんは竹腰、小野ら協会役員とともに骨休めに箱根温泉に寄った。富士山が見えるすばらしい宿だった。クラマーさんは、つききりで通訳をやっていた岡野俊一郎といっしょに風呂に入った。
打ち合わせをするクラマーさんと通訳の岡野。右端は竹腰理事長。 |
「シュン(俊一郎の俊)、最も権威ある全日本選手権を、あんな風にトーナメント形式でやっていたら駄目だ。リーグ・システムにすべきだ。君と力をあわせて竹腰、小野さんに働きかけて、リーグを実現させよう」
「賢い岡野は、リーグ・システムをすぐに理解した。この時、日本リーグ構想が出てきたと言っていいだろう」
クラマーさんは、その後あらゆるチャンスをとらえて、リーグ構想実現のため自ら各方面、とくに実業団の幹部に働きかけ、説得に奔走することになる。
◆ヤマト魂はあるのか
61年6月11日の韓国戦を前に、藤沢で1週間の合宿をやった。だが、日本選手権の疲れがまだ残っているのか、怪我人が続出、その世話や治療に追われた。チームの形を成していなかった。疲れを顔に出してへたる選手もいた。
「その時、初めて私はヤマト魂という言葉を使った。君たちにヤマト魂はあるのか。ヤマト魂はどこにいった。私は失望したぞ、と」
クラマーさんのヤマト魂の解釈はこうだ。
「第二次大戦中に、ドイツの兵士だったころ、日本人にはヤマト魂というものがあると聞いていた。日本に来るにあたって、いろんな文献を読んだ。昔の京都や奈良のことをヤマトといい、古くから日本人が持つ意志が強くて、潔い精神だと知った。つまりヤマト魂とは克己心とか苦痛に耐える心であり、少々の怪我や苦痛を耐え忍んで、弱みをみせないたくましさだと思った。藤沢では、強い意志を持たなくては勝てないという意味で、毎日のようにヤマト魂を持てと、選手を励ました」
◆大切な日程作り
「ワールドカップ予選というような大切な試合は、細かい点まで神経を使って、国内スケジュールをきちんと決めなくてはならない。日本はその点でも未熟だった。韓国なら、勝つために国内スケジュールを犠牲にできる。勝つことの一点に集中できる。中国でもそうだ。日本は前年踏襲で融通が効かない」
日本代表は1961年6月11日、東京・国立競技場で韓国に0−2で完敗する。
★ クラマーさんとの会話(10) 「ブンデスリーガが作られるまで」
中条 ブンデスリーガは1963年に作られました。イタリアなど欧州のほかの国にくらべると随分遅いですね。
クラマー ヘルベルガーさんが第二次大戦前から構想を抱いておられた。1938年に全国を統括する「帝国リーグ」を作ろうとされた。ところが、ナチスの反対で駄目になった。ナチスはプロ化に反対していた。仕方なく構想は55年まで、机の中にしまっておかれた。55年に再びヘルベルガーさんが、持ち出されたが、地方に賛成者がすくなく、それから8年間、毎年のように協会の会議に持ち出されて、ああでもないこうでもないと議論され、意見交換があり、時には戦わねばならなかった。
中条 全国となると、縄張りや交通など問題があったのでは。
クラマー それまでは4地区に分かれていて、それぞれリーグ戦をやっていたからね。代表チームを作るとき、いい選手を集めて一緒に練習するくらいで、まとめるのがたいへんだった。だが、ブンデスリーガによって代表チームはもちろん、ドイツ全体のレベルが黄金時代といっていいほど、ぐんと上がった。
中条 クラマーさんも設立に関係されたそうですね。63年といえば、東京オリンピックの前年で、日本に行かなくてはならないし、たいへん忙しい年でしたね。
クラマー 作るに当たって、中心になったのはケルンの会長のフランツ・クレーマー、それにヘルベルガーさんと私の3人だった。いまは18チームだが、当初は私の主張が通って16チームだった。
「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。
こちらから。
|