HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

14. 地方に種を蒔く

 

◆全国を汽車で回る

 1961年夏のドイツ合宿から帰国した日本選手団とともに、再び来日したクラマーさんは、今度は地方の講習会に全国を駆けずり回った。北海道へも九州へも、すべて汽車だった。

クラマーさんの模範演技
模範演技を見せるクラマーさん。

 たいていは岡野俊一郎か平木隆三が同行したが、時にはクラマーさん一人で夜行列車に乗ることもあった。

 当時の講習会の日程表を見ると、クラマーさんは移動日を除いてほとんど連日にわたって、中学生、高校生、実業団、教師などあらゆるレベルの選手たちを教えている。
 なぜこんな強行日程になったのか。皮肉な見方になるが、日本蹴球協会の台所が苦しかったこともある。


◆小野卓爾の功績

 そのころ会計など事務方を引き受けていたのは小野卓爾常務理事(故人)だった。代表チームの経費などの捻出、やり繰りをほとんど一手に引き受けていた。ベルリン・オリンピックのマネジャーだったが、その栄光を引きずることなく、事務方ではクラマーさんを支える一番手だった。

 協会の仕事のかたわら、中大監督を務め1962年の全日本選手権(京都・西京極)で、学生現役チームを優勝させるなど、指導面でも実績を残していた。その小野が声をひそめ、冗談めかして打ち明けてくれたことがある。

 「クラマーさんが地方で講習会をやっている時は、ホテル代や交通費は地方がもってくれる。それだけ東京でのホテル代が倹約になる。ありがたいことだ」

 これは小野の本音だった。そう言いたくなるほど、財政的に豊かでなく、またクラマーさんは献身的だった。無報酬だったのに、文句ひとつ言うことなく全国を巡回した。


◆家族のようなもの

 全身全霊を捧げる、という言葉がぴったりするほど、クラマーさんは一生懸命でエネルギッシュだった。相手が小学生だろうと、代表選手だろうと、真剣さにおいて区別はなかった。そんな姿は、みんなの心を打たずにはおかなかった。当時を述懐しこう語る。

 「日本での仕事は、その内容からして、もちろん長くかかりそうだった。だが、私にとって新しいものを作り上げる、この仕事は魅力あるものだった。やり甲斐のある課題を持ち、それをやり遂げなければならないという責任感を持ち、お互いに好意を持っておれば、気持ちは自然に通じ合うものである」

 「仕事によって友人が増え、経験を重ね、日本との関係も深まっていった。日本は私の第二の故郷であり、多くのの家族を持つことができた」

 「いま思い出しても、日本各地での快い思い出が残っている。何か新しいことをやろうとした時、皆で協力して新しい方向へ向かおうとする交友の輪ができた。私が行くところ、いたるところで大歓迎され、私の考えに熱心に耳を傾け、理解し同調する友人を持つことができた。仕事に追われていたので、生活を楽しむことは二の次だったが、スポーツのいいところはすぐに良い友人ができることである」

 「古いサッカー選手や大学教授、その友人たちと深夜まで語り合った。すばらしい時間だった。時には、同じ日に二つの会合があり、急いで次の会場に向かうなど会合のハシゴも楽しかった」


◆古い日本も知る

 「楽しむ余裕はなかったと言ったが、いろんな所を見物させてもらった。とくに京都は印象深かった。城、それにまつわる大名やサムライの話。寺、神社、その内部の絵画や壁画。そして数々の博物館。平安神宮での鳴き廊下も印象に残っている。龍安寺の石庭を何度か見た。私は石庭の前に座るのが好きだった。しばらく座っていると瞑想状態に入ることができた」

 「各界の著名人、例えば画家、剣道家、相撲取りなどを知ることによって、いろんなことを学んだ。相撲の激しい稽古を見たり、京都では剣道家の立ち会いを見て、そこで『残心』という言葉を聞いた。弓道家とも知り合いになり、的を見て考えて射るのではなくて、心の目で射るということも聞いた。ここらあたりドイツ人の私にもすぐに理解できた」

 「ドクター・ノズが歌舞伎に連れて行ってくれた。歌舞伎は興味深く好きである。非常になまめかしい。北海道では、アイヌ村、鶴、熊などを見た。日本の冬景色はすばらしい」
 などなど、クラマーさんの思い出は終わりそうにない。


◆4つのセンター

 だが、全国を回りながら、クラマーさんが気になっていたことがあった。それは、いっしょにデュイスブルクで合宿した代表選手たちのことだった。
 「彼らは、自分のチームに帰ってどうしているだろう。十分なトレーニングを続けているだろうか。だらしない生活を送っているのではなかろうか」

 こうして生まれたのが、4つのトレーニング・センター構想である。

 それまでの日本代表は、実業団や大学から選抜してチームを編成、わずかな合宿期間を経て海外に遠征した。大会などで試合をやっているうちに、選手は気持ちの上でまとまり、大会が終わるころ、なんとなくチームが出来ていた。

 だが、帰国して職場や大学に帰るとまたバラバラになった。折角つくったチームが壊れた。日本の強化方法は、まるで作ってはこわし、こわしては作るという形で、非能率、まったく一貫性がなかった。

 「これではいけない。会社や学業といったアマチュアの制約があるが、何とかして代表チームのレベルを維持しなければならない」

 代表選手を1カ所に集めて訓練するのが、むつかしいのなら、クラマーさんの方が、東京、関西、広島、八幡(いまの北九州)と4つの強化拠点に出掛けて指導しようというものだった。
 選手が動く代わりに、クラマーさんが移動する逆転の発想だった。


★ クラマーさんとの会話(14) 「鯉のぼり」

中条 たしか62年暮れでした。サッカー担当記者が、クラマーさんを相撲のチャンコ鍋にご招待したことがありますね。東京在住の記者10数人が集まりました。

クラマー そうそう相撲取りの栄養食だという説明を受けたのを覚えている。あまり食べなかったが。

中条 あの時、みんなで何かプレゼントしたいと言ったら「鯉のぼりがほしい」とおっしゃった。冬で時期はずれでしたが、浅草の問屋を探してやっと見つけました。

クラマー そうそう思い出した。どこで見たのか忘れたが、地方を回っている時、サカナが空を泳いでいるのでびっくりした。もらった鯉のぼりは、長い間デュイスブルクのスポルト・シューレで飾っておいた。非常に珍しがられたよ。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved