HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

33.リベロの誕生

 

◆U-18選手権

 クラマー監督に率いられたU-18西ドイツ代表は、1964年3月26日からオランダ各地で始まったヨーロッパ選手権に出場した。64年といえば、東京でオリンピックが開かれた年。

 クラマーさんは、前年のプレ・オリンピックと本番のオリンピックで、日本との間を往復して日本代表の面倒を見ている。38歳。多忙ながら、まさに充実したサッカー指導者の生活だった。

 ベッケンバウアーは3月8日の初試合スイス戦で2点を挙げて、ヘルベルガーや新聞記者たちからも実力が認められた。クラマーさんはいう。

 「ベッケンバウアーはフランツちゃん (Franzchen) から一人前の頼もしい男としてのフランツになっていった。オランダでの選手権では、主将ではなかったが、ゲームメーカーとして実質的な主将の役割を果たしてくれた」

クラマーさんとフォックツ
ディフェンダーのフォックツとクラマーさん(提供・クラマーさん)

 「ディフェンスにベッケンバウアーより1歳年下のベルティ・フォックツがいた。彼も目立つ選手だったが、バックスが手薄になると、私の方へ向かって『監督、フランツに守備に回わるよう指示してください』と懸命に叫んでいた」

 クラマーさんのチームはグループリーグで、スウェーデンに2−1で勝ったが、クライフ(オランダではクロイフ)がいた地元オランダに1−3で敗れ、得失差でトーナメントに進めなかった。


◆不利だった西ドイツ

 西ドイツが優勝できなかった理由を、監督としてのクラマーさんは、やや言いわけがましく、こう分析する。

 「当時のU-18大会には問題点が3つあった。一つは西欧チームには若手でもプロが多かった。2つ目は東欧チームはステートアマで実質プロだった。純粋アマチュアの西ドイツはどうしても不利だった」

 「3つ目は年齢詐称があったことだ。いまはFIFAが厳重に管理しているが、成長に個人差があるし、優勝したいばかりにごまかす国が多かった。55年の大会(イタリア)では、東ドイツがパスポートの書き換えによる年齢詐称で、入国が許されなかったことがある」

 選手権直後の4月4日は、クラマーさんの誕生日だった。

 「みんなが集まって、私のためにお祝いのパーティをやってくれた。選手が一人一人立っていろんな話をしたが、ベッケンバウアーはとくに面白い下ネタ話をした。みんな腹を抱えて笑った。これが私とベッケンバウアーの生涯にわたる人間的なつながりが出来る始まりだった」

 U-18選手権後、ベッケンバウアーはバイエルン・ミュンヘンの一軍レギュラーに昇格した。


◆汚れないパンツ

 ベッケンバウアーはU-18で3試合をやった後、初めてトップ・チームの代表選手として登場した。19歳だった。 年が明けた65年2月にイングランドのチェルシーをデュイスブルクに迎えての練習試合だった。

 ヘルベルガーの後を受けて監督に就任していたシェーンは、クラマーさんの進言を受けて、ベッケンバウアーを中盤に起用した。

 冬の、とくに寒い時期でグラウンド状態が悪かった。全員のパンツが泥まみれになったのに、ベッケンバウアーのパンツだけ白かった。ガンガン当たっていく労働者タイプのプレーが好きな地元ドイツ記者は「ベッケンバウアーはサボっている」と言ったが、クラマーさんの目からみれば、彼はバランスがいいから倒れなかっただけだった。それほど彼のプレーはエレガントだった。

 むしろガンガン来るのはイングランド選手の方だった。ドイツ選手は、寒い日は医学的な見地から、試合前に入念なマッサージや準備体操などで体を温めたりするのに、イングランド選手はそんなことおかまいなし。短パンでいきなりグラウンドに飛び出して走り回った。ベッケンバウアーはそんな彼らをかわして、股抜きをやったりしたので、イングランド選手は頭に来てますますガンガン当たってきた。

 だが、当時からイングランドの選手は実にフェアで、相手を破壊するような悪質な反則をしなかった。とくに若手選手はフェアだった。相手もプロだから傷つけてはならない、というプロ意識が徹底していた。

 数度の練習試合で、ベッケンバウアーは代表チームでの不動の地位を確保していった。だが、すべてに慎重で臆病なシェーン監督は、なかなかベッケンバウアーを信頼しなかった。66年イングランド・ワールドカップ予選のスウェーデンとのアウェイ戦に起用するかどうか最後まで迷っていた。


◆リベロが代名詞に

 バイエルン・ミュンヘンで、ベッケンバウアーは最初のころセンタフォワードをやらされた。ある時、ケガをしたセンタハーフの代役を命ぜられた。そのころのセンタハーフは、3FBの中央にいる形で、キーパーのすぐ前で最終防御を受け持つのが仕事だった。

 だが、ベッケンバウアーは防御だけでは満足しなかった。早い出足で攻めてくる相手フォワードより早くボールを奪って、しばしばグラウンド中央を駆け上がって攻撃に参加した。

 当時の監督チャイコフスキーは「キミのやり方は、いままでのやり方に反するものだ」と怒っていたが、やがて「キミの思うがまま自由に続けなさい」と言うようになった。

 こうして、ベッケンバウアーの代名詞にもなった「リベロ」が生まれた。

 「リベロ」はイタリア語で「自由な人」の意味。マークする相手を持たないディフェンダーを指していた。ベッケンバウアーが駆け上がって味方からパスを受け、そのまま両サイドに長いパスを送り、中央で待ち構えて得点した。攻められるとすぐに守備に戻った。

 そのころ、自由に動けるリベロのようなことは、高い技術はもちろんだが、ある程度人生経験を積んだ指導力のある古手の選手がやるものと決まっていた。チームの中心選手として、いちばん若いベッケンバウアーが起用されたことは破天荒なことだった。


◆豊富な人生経験?

 チーム内には「ベッケンバウアーは年は若いが、もう子供がいるのだから人生経験も豊富だ。古手選手とおなじさ」と彼のリベロに反対する者は一人もいなかった。

 ベッケンバウアーは、頭をかきながらこう言訳した。

 「いやいや、ボクが人生経験が豊富だって、そんなことないよ。たしかに子供はいるが、最初に1回やっただけでできちゃったんだよ」

 芸術といっていいほどの彼のプレーは他の選手から徐々に尊敬されていった。


★ クラマーさんとの会話(33) 「禿げの話」

中条 日本代表だった松本育夫君は、昔クラマーさんが使っていた銘柄のオーデコロンをいまでも使っています。

クラマー 若いころのベッケンバウアーと同室で合宿していた時、彼は私のヘアトニックをこっそり使っていた。それを聞いたチームメイトが「よせ、よせ、それを使っていると、いまに禿げるぞ」と忠告した(笑い)。

中条 ベッケンバウアーがコスモスの一員として来日した時、彼にインタビューしたことがあります。「将来、ブンデスリーガの監督をやる気持ちがありますか」と聞いたら、「絶対にやりたくない。気苦労が多くて髪が白くなってしまう」と答えた。それで、私が「いまレーファークーゼンの監督をしているクラマーさんは気苦労が多いようです」と言ったら、ベッケンバウアーが「だから、彼は禿げたのさ」と答え、大笑いになりました。

クラマー それは、面白い(笑い)。だが、彼は90年イタリア・ワールドカップで優勝し、西ドイツ代表監督として成功した。ユップ・デアバルが84年ヨーロッパ選手権のグループリーグで負けた責任をとって辞めた直後に就任したが、あの時ベッケンバウアーしかドイツを救う人間はいなかった。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved