HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.日本開催の決断
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさy
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(44)ペレのすごさ

 

◆旅行前の猛練習

 「ペレは本当にすごい選手だった。非凡な素質の上に、たゆまぬ猛烈なトレーニングが、彼を支えていた」

世界選抜のシャツを着て
世界選抜の監督をつとめたクラマーさん。胸にFIFA1968のマークがある。 (クラマーさん提供)

 1968年11月、世界選抜チームの監督をつとめたクラマーさんの思い出話は続く。ブラジルが3度目のワールドカップ優勝を飾る70年メキシコ大会の2年前だから、ペレはほぼ全盛期だった。

 「ブラジル選抜との試合の数日前、ペレを訪ねてサントスへ行った。ドイツARD放送局のアナウンサーのルディ・ミッヒェルと一緒だった。ルディは58、62、66、74、82年ワールドカップ決勝を担当した有名アナだった」

 「ペレは翌日、試合地リオに向かうはずだから、てっきり自宅で休んでいると思った。ところが、当時の奥さんが、『まだ練習をやっているはず』というので、教えられたグラウンドへ行った。するとチームの練習が終わったのに、ペレがまだ練習していた」


◆一人でシュート練習

 「靴下も履かず、素足にテニス・シューズを履いただけでシュート練習をやっていた。彼の周辺の5カ所に5人の若手選手を立たせ、それぞれ5個づつボールを持たせて、ペレはグラウンド中央に立っていた」

 「若者に高いボール、低いボール、ワンバウンドのボールなどいろんなパス出させて、ペレは飛び上がったり横に走ったり、胸や頭のいろんなところで止めたり、また直接ボレーを蹴ったり、ヘディングしたりと、次々にキーパーのいるゴールめがけてシュートしていた。一本もゴールをはずさなかった」

 「しかも、5人で5個の合計25個のボールを次々に蹴ったら、休む間もなくまた繰り返す。これを約1時間、遠征の前なのに疲れることなく寸暇を惜しんでトレーニングをやっていた。そのすごさに舌を巻いた。あのペレにして、この練習。さすがペレ」


◆「シュルツを当てるよ」

 サントスからリオへ行く飛行機の中で、クラマーさんは、ペレと隣り合わせに座った。こんなやりとりがあった。

 クラマー「どんなプレーをやるつもりなのか」
 ペレ「そっちこそ、教えてよ」
 クラマー「シュルツをキミに当てるよ」
 ペレ「親善試合でしょ、あんな荒っぽいヤツ、よしてください」
 クラマー「いや、10万人近くの観客がくるんだろ、下手な試合はできないよ」
 ペレ「ワールドカップの決勝のようなことをしないでくださいよ」

 前々から、ペレに当たることを楽しみにしていたスイーパーのウィリー・シュルツは、ペレの印象をクラマーさんに、こう打ち明けていた。

 「ペレは試合中眠っているように見えることがある。そういう時がいちばんこわい。突如として猛然と動き出すからだ。ペレのスピードでなく、スピードの変化を、いちばん警戒しなくてはならない」

 この試合、結局ペレは得点なしだった。


◆ザガロ監督の自慢話

 「サッカーではいろんな友人ができる。ペレは、ベッケンバウアーとも親しくなり、後にニューヨーク・コスモスで一緒にプレーした。それが縁で、ペレの二番目の奥さんとの結婚はバイエルンの教会でやった。ペレは今でも、とてもいい友人だ」

 ここで、クラマーさんの話は、70年ワールドカップ・メキシコ大会に飛んだ。

 「あの大会では、私はFIFAコーチとして報告書を書く役目をもらっていた。そのためグループ・リーグをトップで通った8人の監督をパリに集めて話を聞く機会を持った」

 「優勝したブラジルのマリオ・ザガロ監督の話が非常に興味深かった。大会にそなえて、12週間(3カ月)の直前合宿をしたそうだ。フィットネス強化のため軍隊の施設を使わせてもらった(宇宙飛行士と同じ訓練をしたとも伝えられている)」

 「また南米各地をぐるぐるまわってアウエイ試合を十分経験し、また3000メートルの高地で高地用の訓練し、体を鍛え、これ以上ないほど完璧な準備をした、と言っていた」

 「ザガロ監督はこんな話もした。戦術の話をするため、黒板に相手の選手名を書いても、ブラジル選手は理解できなかった。それで、仕方なく黒板を横に寝かせてテーブルにして、その上で人形を使って動きを説明した。名前をつけても理解できないので、人形にヒゲをつけたりした。面白おかしく、わいわいがやがや騒ぎながら、戦術の話をしたのが、チームの融和におおいに役に立った」

 「人形を使って研究したことの一つに、こういうのがあった。ジャイルジーニョが突如左方向へ走ったら、彼をマークするイタリアのアルベルト・ファッケティもつられて一緒に同じ方向へ走るだろう。すると右に大きなオープン・スペースができる。そこへカルロス・アルベルトが走り込んでシュートするというものだった。これがバシッと決まったのが、かの有名な4点目であると、ザガロは自慢気に話した」

 「ただし、私(クラマー)は70年のブラジルには大きな弱点があったと思う。それはキーパーが弱かったことだ。彼の名前フェリックスは、幸福な人という意味だが、参加した16チームの中でおそらくいちばん下手だったと思う。蚊やハエを取るようなぎこちない格好で、いつ前に出るか、またいつ帰るかのタイミングがメチャメチャだった。一番強いチームが一番下手なキーパーを持っていたわけだ」

 「ペレの特別な天分の一つは、行動の最中に、考えをとっさに変えて他の行動に移ることができることだった。例えば、ヘディングするつもりで高く飛び上がっても、相手がそれを妨害しようとするのが判ると、空中ですぐに考えを修正し、違う行動に出ることができた。普通の人間が、これをやるとミスにつながる。これはベッケンバウアーでもなかなかできない。また、自分の足にボールを当てて、ボレーで相手の頭上を越し、相手の後ろに走り込んで、自分でボールを拾うこともできた」


◆ヘディングを80回

 70年ワールドカップでは、よく知られているようにペレが大活躍した。決勝でのブラジルの最初の得点は、まるでお手本のようなきれいなペレのヘディング・シュートだった。

 「ペレはワールドカップ前にペプシの協力で、サッカー・スクールをやって、そのトレーニング風景をフィルムに収めていた。脚本はイギリス人の記者が書いたものだが、その中ですごいと思ったのは、一周400メートルのトラックに50メートルおきにペンデルを8つ置き、上半身裸ですばらしい筋肉のペレが、次々にヘディングしながらグラウンドを、なんと10周したことだ。つまり80回続けてヘディングをしたわけだ。あのすばらしいヘディングの得点はペレのこのようなトレーニングの成果だった。すごいスタミナにも驚いた」


★ クラマーさんとの会話(44) 「行動しろ」

中条 最初、日本に来られたころ、クラマーさんは練習で、よく「Do it」とおっしゃっていましたね。

クラマー 口先だけでなく、行動しろ、サッカーをやれ、というつもりで言った。例えばだが、愛すると言うだけでなく行動で示せ、ということだ。そういったら選手たちがみんな笑ったよ。

中条 理屈だけ言っていては駄目ということですね。

クラマー これはエーリッヒ・ケストナー(ドイツの有名作家)の言葉で、ドイツの政党でも「語るだけでなく行動しろ」とよく言われる。それを引用した。机上の空論は困るということだ。

中条 いい励ましの言葉ですね。

クラマー そうだ。サッカーはゴールをとるスポーツだ。ゴールがすべてだ。技術論をいくら論争してもゴールという結果がなければ エネルギーの無駄使いだ。ゴールを決めるという行動で示せ、ペレのように、ということだ。

中条 なかなかゴールが決まらないので、思わず「Do it」とおっしゃったお気持ちはよくわかります。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved