HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

27. 東京オリンピック始まる

 

◆日本代表と行動をともに

 1964年10月10日、東京オリンピックが始まった。クラマーさんの思い出は尽きない。

 「私はオリンピックの年、64年1月1日付けで、西ドイツ連盟のコーチに就任して、非常に忙しくなっていた。だが、オリンピックでは日本のため全面的に協力しなければならないと思っていた」

 「オリンピックでは直前に日本に行き、アドバイザーとしてIDカードをもらった。代表チームの監督は、その国の人でなくてはならぬというのが私の持論だ。ただし、後年アメリカと韓国では監督として契約したが、日本は組織がしっかりしていたので、その必要もなく、私はもっぱら側面から協力した」

 「大会中は、都内のホテルに泊まって、連日早朝、選手村に行き1日中選手村にいた。実質的には選手村に泊まっているようなものだった。練習場へも試合場へも、すべて日本選手と行動をともにした。ベンチへも、ロッカールームへも入った。試合前のミーティングや細かい指示、作戦的なアドバイス、明日はどうしようか、なども長沼、岡野と常に話し合っていた」

東京五輪代表チーム
オリンピック選手村で記念写真を撮る日本代表 (クラマーさん提供)


◆東ドイツがドイツ代表

 ドイツは、東京オリンピックには国際オリンピック委員会(IOC)の決定で、「統一ドイツ」として参加していた。だが、実質的には東ドイツが「ドイツ代表」になっていた。西ドイツ・アマ選抜は、63年9月15日、22日にホームとアウエイでやった代表決定戦で、東ドイツに0−3、2−1と得失差で敗れていたからだ。

 西ドイツ代表は、64年5月23日から6月2日までイタリアで開かれた欧州アマチュア選手権で優勝するほどだった(東ドイツは不参加)。

 そのころ東ドイツを含めた東欧のチームは強かった。東欧諸国は「われわれはアマチュアだ」と言っていたが、政府の援助で選手強化をするいわゆる国家選手ばかりで、西欧諸国はレベル的には追いつけなかった。

 「私は西ドイツ・コーチとして、イタリアでの欧州アマチュア選手権で、指揮をとっていた。だから、ずっと日本の面倒をみていた私は、モラルの上でも、ドイツでなく日本に協力すべきだと思っていた」


◆アルゼンチンに勝つ

 日本はグループリーグDで、イタリア、アルゼンチン、ガーナと同じ組に入った。東欧諸国がいないのは幸いだった。その上、イタリアにプロ選手がいることが判明して9月16日に参加をとりやめた。欧州予選でイタリアに敗れていたポーランドに出場権が与えられたが、ポーランドも準備が間に合わないと、これまた参加を辞退した。すでに組み合わせ、日程が決まっていた大会直前の、この一連の辞退劇は日本に幸いした。

 10月12日、本来なら、日本がイタリアと対戦するはずだった時間に、アルゼンチンとガーナが試合をした。クラマーさんは長沼監督以下選手とともに、これから戦う相手2チームをじっくり観察することができた。岡野コーチは「アルゼンチンは個人技はあったが、意外にスローテンポで、がっちり守れば勝てる、と感じた選手が多かった」という。

 そして……10月14日。小雨の駒沢競技場で、日本はアルゼンチンに逆転勝ちした。その試合経過は ――。

 試合開始から日本は果敢に攻めた。チャンスも多い。だが、アルゼンチンは前半24分、CFドミンゲスが鎌田光夫を抜き先取点をあげる。後半9分、日本は八重樫茂生からの縦パスを、左の杉山隆一が快足を生かしてドリブルして鮮やかに同点ゴールを決める。17分アルゼンチンはドミンゲスがキーパー横山謙三がはじいたボールをヘディングで決め再びリード。36分杉山からのパスを、左に回り込んだ釜本がセンタリング、川淵三郎が豪快なダイビングヘッドで同点。その直後の37分、川淵がバックパスしたボールを詰めていた小城得達がシュートして逆転。日本は3−2で勝利した。


◆クラマーさんの感想

 アルゼンチンとの試合についてクラマーさんはこう述懐する。
 「試合の前に、私は選手に作戦通り、練習した通りにやれば、勝つことは可能であると説き、自信をもたせるように努めた。なにしろ相手はサッカーで歴史のある国だし、選手も多くの国際試合の経験をつんでいるので、諦めや恐怖を持たせないように仕向けた」

 「私は日本選手に『勝つことも可能だ。各人がベストを尽くそう』と声をかけ、チームの意気は上がった。日本選手は最後まで試合を捨てず、屈服することなく動き回って、試合終了8分前に勝ち越しゴールをあげた。非常に見ごたえのある試合だった」

 「アルゼンチンは表向きはアマだが、実質は若いプロ選手だった。(66年W杯での有名選手ペルフーモもいた) アルゼンチンは当然日本をなめてかかってくるから、守備を固めてコントロールされた攻撃をすれば、はじめから勝つと思っていた。むしろ予想したより手こずった。2点とられたのは腹立たしいし、悔しい」

 「アルゼンチンは4FBがフラットに並んでおり、それにゾーンディフェンスだから、スルーをうまく通せば2、3点取れる。だが、2、3点取られるだろう。だから守備を固めた」


◆チェコスロバキアに完敗

 アルゼンチンに勝った後の10月16日、日本はガーナに接戦の末2−3で敗れ、グループ2位でトーナメントに進んだ。18日の準々決勝の相手はチェコスロバキアだった。クラマーさんは「東欧圏の一つチェコスロバキアは、世界一級で非常に強い相手だった」と、前置きしてこう語る。

 「相手の出方を調べるため、最初から積極的に攻めて行こうと決めた。日本のいいプレーが続いた。八重樫が開始30〜40秒に、相手ゴール前でキーパーと1対1になった。2、3回のパスで防御陣を破って相手キーパーと対峙したのだから、八重樫自身がびっくりしたらしい。ゴールを失してしまった。同じような場面が、例えば試合開始15分頃に起きたのなら、八重樫はうまくゴールを決めることができたかもしれない」

 「八重樫のこの失敗は大きかった。何年サッカーをやっているんだ、と八重樫自身もショックだったろう。こういうことはよくあることで、開始直後のPKを失敗することがある。ウォームアップはできているのだが、ちょっとしたいらいらした迷いを持ってゲームに入り切っていなくて失敗するわけだ」

 「ゴールを決めなければならないと、あまりに思い過ぎると失敗することが多い。そうすると、その悔いが残って前半どころか後半までプレーに影響する。八重樫はチーム一のベストプレーヤーで経験豊かなキャプテンだから、勝ちたいという気持ちが人一倍大きかったろう」

 「ハーフタイムに、私は八重樫の悔しさを沈め、後半もあるじゃないかと勇気づけた。彼は後半もチェコと果敢に戦った。チェコは勝って決勝まで行ったが、もしこのゴールが決まっておればどうなったことか。私は勝てたはずだと思う。八重樫は今でも悔しがっているのではないか」

 スコアは0−4(0−1)の完敗だった。


★ クラマーさんとの会話(27) 「ハーフタイムのアドバイス」

中条 ハーフタイムには、どんな風にアドバイスをするのですか。

クラマー 時間的な制約があるので全員を1カ所に集めることがむつかしい。選手個々に注意点を話し、最後の1分間ぐらいを全体のアドバイスに当てる。各選手へのアドバイスの方がずっと重要だ。この際、長くいろんなことを話しても効果は薄い。選手は興奮しているのですぐに忘れる。簡潔に要領良く話すことが大切だ。

中条 長沼監督は『監督の仕事の80%は、選手のモチベーションをどうやって高めるかだ。クラマーさんの激励の言葉はすごかった』と言っています。

クラマー もちろんモチベーションを高めることが、いちばん大切だ。とくにハーフタイムでは、最初褒めて選手の関心を引き、肯定的に批判し、どういう風にしたらいいかを説明し、最後に『できるんだ』『自分を信じろ』などと自信を持たせる。多くのことを話しても選手の耳には入らない。重要なことの問題点をえぐり出し、短い言葉で簡潔に話すことだ。

中条 話の長い人がいますね。

クラマー これは試合前やハーフタイムだけではない。トレーニングの時も同様だ。トレーナーによっては、まるでサッカーの講演のように長々と話す人がいるが間違いだ。重要なことだけ拾い出して簡潔に話さねばならない。例えば、ディフェンスの動きが遅いとか、形が崩れていたとか。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved