HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.日本開催の決断
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(45)コーチング・スクール

 

◆ラウス会長のアイディア

 ブラジルで世界選抜チームの監督を務めたクラマーさんに、次の大きな仕事が待っていた。FIFA主催のコーチング・スクールを開くことだった。その第1回が69年7月15日から10月18日までの約3カ月間、千葉の検見川東大総合グラウンドで行われた。

スクールであいさつ
FIFAコーチング・スクールの開会式で挨拶するクラマーさん。(提供:クラマー)

 「国際的にもエポック・メーキングな、大胆な試みだった。発案者は、私をFIFAコーチに任命したサー・スタンレー・ラウス会長だった。アジアのレベルアップのためには、まず優秀な指導者をつくらねばならぬという趣旨でスタートした」

 「たしかメキシコ・オリンピックの前あたりだったと思う。ラウス会長が『このアイディアをぜひ成功させたい。それには、キミにやってもらうしかいない。やれるだろうか』と聞いた。私が『喜んでやる』と答えたら『やれると思うなら最後までやり通してほしい。全面的にバックアップするから』と言ってくれた」

 「ラウス会長はスクールの期間中、数回検見川にやってきた。最終日には自らの手で、履修者ひとり一人にライセンスを手渡してくれた」

 アジアの12カ国から42人が参加した。多くが代表クラスを経験したベテランで、日本からの参加者は12人、のちに日本代表監督を務める加茂周もいた。加茂は「あのスクールで、クラマーさんの真摯な姿に接し、目を開かれた。サッカーの指導を、私の生涯の仕事にしようと決心をした」という。


◆日本協会の協力

 クラマーさんは続ける。
 「日本サッカー協会が全面的に協力してくれた。もちろん第一の功績者はFIFAのラウス会長だが、野津会長、小野常務理事らの協力なしにはやり通すことはできなかった。日本協会は3000万円近い金を使ったはずだ。私のために家まで用意してくれた。このすばらしい仕事をやったことによって、日本は世界のサッカー界で、国際的な尊敬をかち得た」

 「私は直前まで世界のあちこちを回って指導していた。イスラエルから直接東京入りし、準備に入った。準備が大変なことが分かり切っていたので、前年の68年に長沼、岡野、平木、八重樫の4人に期間中3カ月間空けておいてくれと日本協会と約束し、この4人を私の助手として使うことをFIFAに届けた」

 「4人は、時には私に代わって実技の指揮をとってくれた。FIFAにその労に報いるべきだと話し、ラウス会長納得の上で、4人にもコーチのライセンスを与えた。日本リーグや大学のチームも、練習試合をするなど、いろんな人に協力を仰いだ」


◆料理、言葉に苦労

 「中でも、平木がいちばんのマネージャーだった。彼は数カ月前からこの仕事にかかりきりで、宿舎や食事、グラウンドの整備、同時通訳など準備のすべてをやってくれた。彼の献身的な努力がなかったら、このスクールの成功はなかった」

 「八重樫は炊事までも手伝ってくれた。中国人もイスラムの人もいて、4種類の料理を作った。コックさんもよくやってくれた。タイ人は味にうるさい。インド人は牛肉を食べぬ。イスラムは豚を食べぬ。辛い味付けをしなくてはならぬ。運動生理学上のカロリーも考えなくてはならぬ。毎日、八重樫と秘書の女性と私の3人で、メニュー・プランを考えるのが苦労だった」

 「英語が判らない人もいて、授業内容をいろんな言葉に訳すのも、たいへんだった。それでレジュメを作って翻訳し配布した。こうすればアイコンタクトしながら話ができる。だが、このレジュメ作りは大仕事だった。この時の貴重な資料は、いまでもFIFAに残っているはずだ。フィールドでは、事前にキーワードをつくって、こういうことをやるよと示して説明しておいたのでスムーズに運んだ」


◆苛酷な日程

 それまで、クラマーさんはアジア諸国を回って、ひとつの国にほぼ1カ月単位で滞在し、少年から代表選手までを指導していた。だが、講習会はその場かぎりのものになりがちで、コーチングの限界のような満ち足りないものを感じていた。

 ケルンのスポーツ大学には7カ月の指導者育成コースがある。このコースこそ、クラマーさんの恩師ヘルベルガーが考え出し、ドイツ・サッカーの基礎を築いたものだ。クラマーさんにとって、そのような『専任のライセンスを持つコーチを育てるシステムをつくりたい』というのは年来の夢だった。

 検見川でのコースはヘルベルガーの考えが下敷きになっていた。端的に言えば、素質ある選手を探し出し、行き届いたコーチをし、すばらしい選手に育てれば、それがやがて強力なチームを作ることになる。それには片手間でなく、専任コーチが必要だ。そして……。

 「コーチは、自分のコンディションを整え、模範的なプレーを実際にやって見せなくてはいけない。やって見せてもセオリーを知らなくてはならない。やって見せてセオリーを知っていても、分かりやすく伝達し、指導する方法を知らなくてはならない。これらは選手の年齢やレベルによって変えなければならない」

 「コースの内容は、ケルンに決してヒケをとらない」とクラマーさんは自信たっぷりだったが、7カ月のものを3カ月でやる、というのだから、毎日のスケジュールは苛酷と言っていいものだった。

 月曜から金曜までは、午前8時から理論。10時から実技。昼休み。昼寝。午後2時から再び実技。5時から理論。土曜日は午後5時から学生や実業団との試合、夕食後、映画会。平日は朝から晩まで、だいたい理論4時間、実技4時間になった。

 中には「現役選手でもないのに、なぜこんなに鍛えられなければならないのか」と、不平をいう者もいたが、次第に全身全霊を傾けるクラマーさんの情熱に感化されて行った。


◆大きな遺産残した

 それまでの日本サッカーは、かっての名選手やOBが片手間に選手を指導するのが当たり前だった。教え方もマチマチで、監督が変わるたびに選手は面食らうのが常だった。ライセンスを持つ専門職としてのコーチを養成するということだけでなく、コーチング・システムの確立という点で、画期的なものだった。

 コーチの使命とは何か、といった精神的なものはもちろん、生理学、心理学、教育学、解剖学、応急措置やマッサージ法などコーチに必要な基本的なことを網羅していた。

 さきにFIFAコーチはクラマーさんのためのポストだったと説明したが、FIFAがコーチング・スクールをやるのも、もちろんクラマーさんが世界で初めてだった。しかし、検見川でやったのち、第2回をクアラルンプール(72年1−3月)、第3回をテヘラン(73年10−12月)でやったが、スクールはこの3回で終わってしまった。

 「74年にラウスが会長を辞め、私もFIFAコーチを辞めることになった。もしラウスが会長を続けていたら第4回、第5回と続けられたはずだし、続けるべきだった。それだけが心残りだった」


★ クラマーさんとの会話(45) 「体を壊してはならぬ」

中条 クラマーさんは体がご丈夫ですね。

クラマー 病気をしたこともあるよ。だが、コーチが病気になるのは恥だ。だから誰にも話さない。本当のところは今でも話したくない。検見川で1日入院した。

中条 本当ですか。

クラマー 日曜日、平木と八重樫と床屋に行った。店が暑かったせいで、突然倒れた。八重樫が病院に運んでくれたが、血圧が下がって意識が朦朧とした。一晩入院したら元気になった。みなに迷惑をかけずに済んだ。

中条 初めて聞きました。

クラマー シドニーでは足が化膿し高熱で5日間入院した。痛むのを我慢してクアラルンプールの第2回スクールをやった。直後ミユンヘンで再手術した。

中条 そうなんですか。

クラマー 実は、私の腸は切り取って50センチほど短いんだよ。韓国の監督の時、腸から大量出血した。ドイツで手術し7日間入院した。多分ストレスが原因だろうということだった。選手を指導する人間は病気になってはならない。これが私の持論であり信念だが、時々失敗する。だが、回復は普通の人より早いようだよ。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved