HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.日本開催の決断
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 

クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(52)ベッケンバウアー米国へ

 

◆モチベーションの減退

 FCバイエルン・ミユンヘンは74、75、76年とヨーロッパ・チャンピオンズカップに3連覇した。77年クラマーさんの監督生活は3年目に入った。このあたりから、ラテック前監督が辞めた時と同じように、選手たちのモチベーションがまたも減退し始めていた。

 ベッケンバウアーは、そのころの自分の心理状態を、自伝に率直に書いている(要約)。

 「私は自分のやりたいサッカーができなくなっていた。また私に寄せられる信頼感が以前より小さくなっていた。にもかかわらず、ゲームを支配する大きな役割を担っていた。私は力が尽きるまで戦った。新聞に『重労働をする皇帝』とまで書かれるまでになっていた。私は自分の胸に問いかけるようになった。もう31歳になろうというのに、こんなことをやっていて衰退していくチームで選手生命を終えていいのか」

 「もちろんバイエルンとサポーターに対する愛着は強かった。私はバイエルンとともに育ったし、バイエルンもまた私とともに大きくなった。私は常にファンに、自分の出来るだけのことを披露しようと試み、彼らは私に喜びと誇り、満足感を与えてくれた。だが、今やそうした蜜月関係は崩れてしまった」

 「私は、もはやブンデス・リーガやドイツカップで優勝し、ヨーロッパチャンピオンになることはできないと気付いていた。私は大きな目標のようなものを見つけられなくなっていた。新たに挑戦できる何か別なものを必要としていた。そして私はお金と静けさを必要としていた」

 76−77年ブンデス・リーガで、バイエルンは7位に終わった。ヨーロッパ・チャンピオンズカップも、1、2回戦は勝ったが、3回戦で敗退した。ディナモ・キエフに、地元ミユンヘンでは1−0で勝ったものの、敵地で、0−2で敗れ、4連覇の夢は破れた。


◆見るも無残な成績

 FCバイエルンの衰退を決定的にしたのが、77年5月のベッケンバウアーのニューヨーク・コスモス入りだった。クラマーさんは、彼のアメリカ行きのころをこう振り返る。

 「ベッケンバウアーのプライバシーにかかわることなので、くわしくは話せないが、彼は税金、離婚、新しい恋人などで悩んでいた。マスコミが昼夜の別なく、ウの目タカの目で追っていた。コスモスのマネジャーで、私の知人のクライブ・トイから、彼の移籍の話が私にきたので、彼と相談し、ジャーナリストの目を避けるためにも海外に行った方がいいと意見が一致した」

 「私はバイエルン監督の契約を81年まで延長していた。ベッケンバウアーがいなくなった後どうチームを作るか。とても難しい問題に直面した。オブラック、ラウシュ、ヤンツオン、ニーダーマイヤーの4人を、コスモスからもらった移籍金の4分の1の金で補強し、新しいシステムでやることにした」

 「ところが、最初のミュンヘン1860との試合で、中心選手になったルンメニゲが退場させられた。あだ名が『ぎっちょ(左利き)』というFWの選手が守備に戻ってルンメニゲに反則し、ルンメニゲが文句を言うと殴りかかってきた。ルンメニゲも応戦し殴り返したら、最初の暴力を見逃した審判が、ルンメニゲを退場させた。ここまではサッカーではよくあることだが、6試合の出場停止を食ってしまった。協会に抗議したが、ビデオもない時代で審判が絶対だった」

 「次の試合はカップ戦。トリアというチームに3−1で勝ったが、ヤンツオンがケガ(アキレスを痛め6週間の治療)、オブラック(もとから痛めて股関節を痛めて眠れないと言い出して手術)が8週間休み、ラウシュも股関節をいため手術と、1カ月に4選手を失った。大きな目論見ちがいとなった」

 「ブンデス・リーガの成績は見るも無残だった。もう少し時間があれば回復できたが、バイエルンのファンはそこまで待ってくれない」


◆バイエルンの監督を辞める

 やり手マネジャーのシュバーンは、ベッケンバウアーとともにアメリカへ行ってしまった。クラマーさんは、午前中は事務所でマネージメントの仕事、午後はグラウンドで監督の仕事、夜も机でマネジャーと2つの仕事をやることになってしまった。

 ノイデッカー会長が「イングランドではマネジャーの下に監督がいる。あなたがマネジャー専任になり、下に若い監督を連れてきたらどうだ」と言った。

 「私はまだ52歳。机にしがみつくのはいやだ。1日考えて、翌日『ノー』とノイデッカーに返事した。こうして77年12月、ブンデス・リーガの試合を15試合終えたところで辞めた。まる3年間、とても楽しい監督生活だった」

 「しかし、あとで考えるとルンメニゲやニーダーマイヤーらいい選手が、まだ育つ段階だった。いま考えるとマネジャーでもやっておけばよかった」

 後任にはフランクフルト監督のグラ・ローラントが就任した。54年ワールドカップのハンガリー代表だった。バイエルンのスタッフにハンガリー人がいて、彼がノイデッカーにローラントを推薦した。


◆フランクフルト監督に

 ローラント監督が去ったフランクフルトの主将は、グラボウスキー、副将はヘルツェンバインだった。この2人は、クラマーさんがユースのコーチだったころの教え子で非常に親しかった。

 この2人が、選手のミーティングを開いて「クラマーさんがミユンヘンを辞めたのなら、ぜひわれわれのチームに招こう」と決議した。

 78年1月、クラマーさんはフランクフルト監督になり、ブンデス・リーガ後期の指揮をとることになった。

 フランクフルトは絶好調、3−0でシャルケに勝ったり、UEFAカップでグラスホッパーに3−2で勝ったりと、いいスタートが切れた。クラマーは臨時のつもりで正式契約してなかったが、クラブ側が3年契約を希望したので正式契約にサインした。

 「さて次のシーズン、どうするか。いくつかのポジションを補強すればリーガで優勝できるかもしれないと思った。そのくらい実力があった」

 クラマーさんのプランは、ブルーノ・ペッツァイ(オーストリア・インスブルック)とクラマーさんと同郷のベルナー・ローラントの2人を補強することだった。グラボウスキーらも、この補強案に賛成してくれた。

 ペッツァイはいい選手で、のちにブレーメンで奥寺といっしょにプレーしたことがある。そのころ彼はベッケンバウアーがいなくなったFCバイエルンでリベロをやりたがっていたが、クラマーさんが「フランクフルトに来る気があるか」と聞いたら「行きたい」と言った。

 ところが、とんだトラブルで、クラマーさんはわずか6カ月でフランクフルトを辞めることになる。

ブンデスリーガの監督たち FCバイエルン時代のクラマーさん(前列中央)とブンデス・リーガの監督たち。代表監督のシェーン(中央)は、年に2回全監督を集めて協力を頼んでいた。(写真提供:クラマー )


★ クラマーさんとの会話(52) 「FCバイエルンの今」

中条 最近のFCバイエルンは外国人選手が多くなりましたね。

クラマー 本当にそうだ。昔は全員ドイツ人だったが、今はスタメンにドイツ人が2人しかいないことがある。今の監督は、安易に有名選手を連れて来たがる。

中条 クラブがお金持ちになったせいもあるのでは。

クラマー 私が監督だったころは、観客収入が収入のすべてだった。1年間に1600万マルク(約16億円:1975年当時)くらいかせいだ。今は2億2000万ユーロ(約220億円:2000年当時)と膨大な金をかせぐ。うち観客収入は15%にすぎない。あとはスポンサーのアディダスがグッズを売っている。それにテレビ放映権料。以上が収入の3本柱だ。銀行にある金は、11億2000ユーロ。毎年利子が付く。土地もある。すごい財産だ。

中条 ボスマン判決以後ですね。選手の売買が激しくなったのは。

クラマー そうだね。昔は限られた金しかなかったから、選手の売買に慎重だった。7回見て決めた。それに、スターを買うことはあまりしないで、10代のころから目をつけ、バイエルンのユースで育てた。外国の選手(イギリスのオーエン・ハーグリーブス)も10代のころ引き抜いて育てた。昔はチーム・ビルディングが監督の腕の見せどころだった。選手もベッケンバウアーやミュラーのころに比べ、貨幣価値も違うが、今は10倍も稼いでいる。その額に見合うだけの仕事をしているかどうか疑問だがね。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved