HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(37)日本リーグの錦の御旗

 

◆数々の貴重な提言

 クラマーさんは来日当初から、折りにふれていろんな提言をしてきた。そのすべてが、卓見に満ちた貴重なものだった。

 最も大きな影響をもたらした提言は「リーグ形式」だった。「日本リーグ」がうまれ「Jリーグ」に発展した。2002年にワールドカップが招致できたのは、Jリーグがあったからこそで、クラマーさんの先見的な功績大といわねばならない。

 1961年5月、クラマーさんは静岡・藤枝で開かれた全日本選手権を初めて見た。その時のクラマーさんの「驚き」を、その後、私は個人的に何度聞かされたことか。

 地域予選を勝ち抜いた16チームが1日も休むことなく4日間のトーナメントを決勝まで一気にやった。「人間のやることじゃない」

 「ヨーロッパでは、国内最高の大会を、こんな無茶なスケジュールではやらない。これでは疲労がたまるからいい試合は望めない。怪我人は増えるし、技術の向上も望めない。1、2回戦で負けたチームは、そのまま国に帰るから折角の機会なのに、試合経験が積めない。地方にいい選手がいても、その素質を見抜く時間がない。日程に余裕を持たせてリーグ形式でやるべきだ」

 だが、そのころの選手は全員アマチュア、むやみに仕事を休めない。サッカーのため、この時期に長期休暇を取る、それが他の社員の手前もあって、精いっぱいの努力だったのだ。


◆最悪の環境

 藤枝では、第1日は前夜からの雨で泥んこ、第2日はグラウンドがデコボコ。体力任せの単純なキックアンドラッシュを多用するチームが有利だった。第3日の準決勝は晴れたが、テント張りの役員席や記者席は砂煙に悩まされた。決勝は包帯姿が多く、少々の捻挫や擦り傷なら我慢してやれ、という我慢くらべ状態だった。

 そのころの主要行事の全国実業団選手権も、都市対抗も同様の形式の強行日程でやっていた。

 クラマーさんは「日本サッカー関係者のサッカーに対する基本的な考え方から変えていかねばならない」と、それこそあらゆる機会をとらえて「リーグ形式」の必要性を説得して回った。協会幹部はもちろん、実業団チームの幹部にも、会社の社長さん方にも、いろんな講習会でも、地方に行けば地方の幹部や選手たちに、報道陣に会えばかならず熱っぽく語った。


◆アマチュアだから

 クラマーさんの提言は一々もっともなことだった。協会幹部みんなが理解できることだった。何とかリーグ方式をやらなければ進歩はない、と誰もがそう思うようになっていた。

 だが、いざとなると、なかなか実現しなかった。

 そのころ日本蹴球協会の幹部は、残念ながらやや老化し、前向きになにか新しい事業を積極的にやっていく組織も体質も金も無かった。役員は手弁当をもって奉仕する事を誇るアマチュアだった。

 お金がかかるであろう事業に対しては極めて臆病だった。全日本選手権ですら、地方で開催させることによって、費用の大部分を地方協会に分担させる、というさもしさだった。そのくせ、会社を回って「毎週選手をリーグに出さしてください」と、頭を下げるようなことはしなかった。プライドばかり高く、勤勉でもなかった。

 試合の日程とかグラウンドの確保は、熱心な役員が電話をかけてまとまることがあるかもしれない。だがそれには限度がある。ポスターや入場券の印刷、ホームとアウェイで試合するのだから、地方(九州や広島)へ行くには交通費も宿泊代もかかる。そんな費用はどうするのか、お客がたくさん入ってくれて入場券収入で、そんな雑費が賄えれば問題ないが、そうは簡単にいくまい。従来の手弁当役員に代わるプロの運営者をやとわねばならない。それができるか。

 協会役員がアマチュアなら、選手もアマチュアだった、会社や学校に属し仕事や学業を持っていた、ホームゲームは良しとしても、アウェイで週末に九州や中国に行く時は、仕事や学業に差し支えはないだろうか。そんな心配が山積していた。休んでいては選手の会社での「出世」にも影響しよう。


◆8チームでスタート

 残っている資料には、東京オリンピックが終わった直後11月26日と28日に、東京で実業団や大学、協会から竹腰理事長らが出席して「リーグ」の可能性を語り合っている。

 後に「日本リーグ」総務主事となる西村章一(古河電工)は、結論として「協会はまったく不熱心で、なぜか重い腰を上げようとしなかった。また大学は選手が卒業で入れ替わるし、体育予算は学校外の行事には使えない、ということで、参加を拒否した。それで実業団だけでやっていこうということになった」

 12月25日、実業団だけの「設立準備委員会]が作られ、東洋工業、八幡製鉄(現新日鉄)日立本社、三菱重工、古河電工の5社があつまった。最悪の場合でもこの5チームでもやって行こうと話がでるほど意気盛んだった。ここで西村章一・総務主事をトップに、長沼健・総務担当、平木隆三・運営委員らが加わって、一応「日本リーグ」を発足させた。年が変わって、関西の会合で関西からヤンマー、東海から名相銀と豊田織機がくわわることになって、計8チーム。東北や四国に有力チームがいないのだから、地域リーグとせず、一気に「日本リーグ」の名前で行くことが決まった、

 西村総務は、当時を振り返る。「 やれないからやらないでは、いつまでたっても実現しない。協会の意向ばかり機嫌をうかがっていては、なおやれない。時あたかも東京オリンピック直後で、多少ともサッカーブームで盛り上がっていた。このチャンスと実業団の盛り上がった雰囲気を逃がすわけにはいかなかった」


◆夜行で帰京して仕事

 長沼は古河の選手として、まだ活躍していた。スポーツ選手は会社の仕事をさぼっていると思われたくないので、1日も休まないつもりだった。

 「日曜に大阪で試合し、夜行の寝台で帰ってくると、東京駅には午前5時頃に着いちゃうんですよ。それから東京駅構内の風呂(東京温泉)に入って、朝飯を済ませてもまだ7時。丸の内の会社は9時始業、絶対に仕事に手を抜かないという約束があったので、意地になって8時にはもう席についた。『絶対に居眠りするなよ』とかなんとか言い合ってました」

 開幕は65年6月6日、東京・駒沢競技場の古河電工−三菱重工など4試合で幕を開けた。駒沢の観客は約5000人。入場料は一般・大学生が100円、中高生は50円。小学生は無料だった。

 西村は、日本リーグがようやく安定軌道にのりはじめた3年後、総務主事を辞める。

 「クラマーさんがリーグ方式をやれ、とおっしゃらなかったら日本リーグはなかった。リーグで切磋琢磨することで、幾分かはメキシコの銅メダルのお役に立てたかもしれません」

 「もし赤字になったら、日本サッカー全体を苦境に追い込むことになるわけで、それこそ必死でした」

 「準備の段階で、いろんな所へお願いにいきました。『この日本リーグのアイディアはクラマーさんのものです』といったら,無理な注文でも快く通してくれました。すごいと思いました。クラマーさんは日本中を回って各地に好印象を残していたんですね。クラマーの名前は、日本リーグを作るときに『黄門の印籠(紋所)』であり『錦の御旗』でした」

クラマーさんと西村主事
1967年3月5日、駒沢球技場でのヤンマー対三菱戦の前に、日本リーグ設立への貢献に感謝し、日本リーグの西村章一・総務主事からクラマーさんにペナントが贈られる。(提供:西村氏)


★ クラマーさんとの会話(37) 「意識を変えるむつかしさ」

中条 クラマーさんは日本にきて、すぐに試合形式など基本的なものを変えなければ未来はないと感じたそうですね。日本側の抵抗はありませんでしたか。
クラマー それはあったよ。だから、まず日本の役員には意識を変えてもらいたかった。何10年も一つの組織にどっぷりとつかっている役員は、間違いに気づくのがむつかしいからね。新しいことをやりたくないものだよ。

中条 古い役員の説得は大変だった?

クラマー 大変だったよ、毎日のように、当時お茶の水にあった旧協会事務所に足を運んで説得し、文書にも書いた。岡野、長沼とどうやったらよくなるかを討議した。若いマネジャーの西村章一(古河)、小畑実(東洋)、寺西忠成(八幡)は、協会に所属しておらず、会社の人間だったから説得しやすかったが、小野卓爾・常務理事らは、初めのころなぜ変えなければならないのか、何のため、という風に頑固で、ぜんぜん理解を示さなかった。費用のこともあったし、選手はアマチュアが主流でやりにくいこともあったが、やらねばならぬ改革だった。サッカー部を持つ会社にも行って、責任ある人の説得も何度かやったよ。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved