HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

25. いよいよ東京五輪へ

 

◆3カ月の長期合宿

 1964年東京オリンピックめざし、日本代表はラストスパートの時期に入りつつあった。10月の本番まで、選手はどんな心構えで日常生活を送ればいいのか。日本代表にとって、初めての課題をつきつけられていた。

 2月の東南アジア遠征ではまずまずの成績を残した。この好調を維持しながら、具体的に何をやるべきなのか。

 トレーニングをやるしかなかった。「試合、そしてトレーニング。その繰り返ししかない」というクラマーさんの言葉通り、4月10日から6月30日までほぼ3カ月間。千葉県検見川で強化合宿をやることになった。日本代表候補として合わせて30人が集められた。

 3カ月間の合宿は、まさに異例というべき長期間だった。世界的にみても、国家選手がいた当時のソ連や中国ならいざ知らず、とくにプロ化した現在では、所属チームがこんなに長い間、選手を手放してくれない。西欧で働く日本選手は、国内選手以上に自由はない。もし招集できてもせいぜい1週間程度だろう。

 そのころの日本は全員アマチュアだった。勤務先や学校を全休するわけにはいかない。そんな中で、至上命令ともいえる3カ月間をどうやってひねり出すか。長沼監督ら協会幹部の発案で、最初の9週間は早朝のロードワークを終えた後の午前中、サラリーマンとして検見川から東京へ通わせることになった。

 関西や九州の選手は、会社の協力を得て、東京への短期間の異動を認めてもらって通勤した。釜本はじめ杉山、森、山口、小城ら現役学生はそれぞれの大学に通った。午後トンボ帰りして、3時からのトレーニングをこなした。地元開催のオリンピックで、挙国一致的な雰囲気があればこそやれた3カ月間だった。
 

◆「生活にリズムを」

 長期合宿に当たって、クラマーさんは長沼監督ら首脳陣へ次のようなアドバイスを残していた。
 「長く合宿していると、肉体的な疲労よりも精神的な疲労が溜まって能率が落ちる。それを乗り切るには、だらだらと時間を浪費するのではなく、生活全体にリズムを持たせることだ」

 リズムを持たせるため、クラマーさんの指導で毎週のスケジュールがきちんと決められた。月と水曜日はコンディション、テクニックを中心としたトレーニング。火、木曜日はタクティックを中心としたトレーニング、金曜日は休養、土曜日は一流チームを招いてのゲーム、日曜日は自由行動というものだった。きちんとしたスケジュールをこなすことによって、選手たちは前向きに、常に新鮮な気持ちが維持できた。

 当然のことながら、サッカーには基礎体力、走力、筋力、瞬発力、持久力などの各種トレーニングが必要だ。また個人技術のボールコントロール、いろんなキック、ヘディング、フェイント、パス、シュートなども必要だ。その向上をめざし、クラマーさんに教えられた多彩なマニュアルを、選手たちは連日競うようにこなした。
 走力強化マニュアルの一例を挙げると、100メートルを16秒で走り、Uターンして1分かけて帰り、また16秒で走る。それを連続10回繰り返す。また走りながら前方回転したり体をひねったりする。週1回水曜日にはクロスカントリーのレースをこなすといった具合だった。

 夕食後は各自が体育館でウェイト・トレーニング、マットワークなど特別メニューをこなした。見る見るうちに、みんな体つきまで、まさに戦う戦士の姿に変わっていった。

クラマーさんと釜本
トレーニングの合間に、釜本(左)に話かけるクラマーさん (提供:クラマーさん)


◆実戦形式のトレーニング

 戦術の研究も、攻守にわたって盛んにやられた。例えば、相手のいろんな攻撃に即応するため、守備の型にこだわることなく、マンツウマンからゾーンへの切り替え、また守備から攻撃に切り替える時のスピードなど、あらゆる場面を想定し実戦形式で何度も繰り返された。長沼監督は、こう述懐する。

 「試合の中で、得点できそうなムード、ピンチになりそうなムード、そんな試合の流れを、いち早く全員が敏感にキャッチして、みんなが共通した感覚で戦うことが絶対に必要だ。そういった試合への取り組み方や精神的な面もトレーニングやミーティングを通して、しつこく強調した」
 「厳しいスケジュールを、みんなよくこなしてくれた。オリンピック直前の3カ月は、非常に有意義なものだった。とくに釜本、山口、森ら若手の成長は目覚ましかった。日本でオリンピックがやられるのは、たぶん生涯で一度だろう。このチャンスに『日本のサッカー、ここに在り』を示さずしてどうする、というのが全員の思いだった」

 毎週土曜日の練習試合は、実業団の強チーム、日立本社や三菱重工。大学チームの慶大、教育大、立大、中大、明大、日大、日体大、早大を招いて19試合をやり17勝2敗。得点121、失点10だった。


◆グラスホッパーに勝つ

 6月30日に合宿を終えた日本代表は、7月17日ソ連、東欧、西ドイツ、スイス遠征に出発する。最後の仕上げの国際試合を経験するためだった。

 当時のオリンピック出場チームは、アマチュアであることが絶対条件だった。そのためプロサッカーが盛んな西欧は弱く、プロがいないとされている東欧諸国が断然強かった。そのため、日本代表はソ連、ルーマニア、ハンガリー、チェコで1勝もあげられず2分6敗と惨憺たる成績だった。

 チェコのプラハから西ドイツのフランクフルトに着いた空港には、クラマーさん一家が出迎えてくれていた。デュイスブルクのスポルト・シューレの主任コーチを辞めて、ドイツ協会(DFB)コーチに就任していたクラマーさんの案内で、日本代表はグリュンベルクのスポルト・シューレに泊まり、3試合をこなした。ドイツのアマチュア相手では、日本代表はさすがに強く2勝1分だった。

 最終戦は、スイスのプロ1部のグラスホッパーが相手で、4−0(3−0)で勝つという大金星をあげた。コーチの岡野はいう。

 「グラスホッパーは日本にとって因縁の相手だった。1936年ベルリン・オリンピックに参加した日本代表が帰途スイスに立ち寄り、初ナイターで1−16で大敗した。次は55年グラスホッパーが世界一周の途次、日本に立ち寄ったが後楽園で、日本選抜が1−7で負け、60年欧州遠征の日本代表がチューリッヒで4−1と3連敗していた。そして我々が4戦目に勝った。新聞に『スイスには、この日本代表に勝つチームはいない』と書かれ、大きな話題になった。グラスホッパーは、時代とともにだんだん強くなる日本の力のバロメーターのようなものだった」


◆つらい仕事、選手選考

 オリンピックまであと1カ月。帰国した日本代表の長沼監督には、オリンピック出場選手選考というつらい仕事が待っていた。最高のメンバーを選ぶために誰かを入れ、誰かを外さなくてはならない。


★ クラマーさんとの会話(25) 「才能ある選手を探す方法」(つづき)

中条 前回、試合の中でタレントを探すとおっしゃいましたが、もう少し具体的に。

クラマー 試合をやらせて、選手を観察するポイントは4つある。第1は、その選手がボールを持った時、相手のプレッシャーを受けながら何ができるか。第2は、味方がボールを持った時、チームのコンビネーションの中で、その選手がどんな動きをしているか。第3は、直接マークする相手がボールを持った時、その選手はどんなプレーをやっているか。第4は、相手チームにボールがある時、チームのコンビネーションの中で、その選手はどんな動きをしているか、だ。

中条 きちんと整理できて、非常に判りやすいですね。各ポイントごとに観察していけば数値化することもできますね。

クラマー この4ポイントは、サッカーの基本になる重要なことだ。だが、平均値がよくても駄目な場合がある。優れた一つを持っている選手が伸びることもある。例えば、この4ポイント以外に、得点をとる能力がある。日本全土からゴールがとれる選手をさがして、集中的にゴールをとるトレーニングをやることだ。

中条 釜本、杉山を鍛えたようにですか。

クラマー 統計によれば、得点の80%はPA(ペナルティエリア)内からのシュートで決まっている。残りの10−20%がPAの外かPK、オウンゴールその他だ。試合によっては90%がPA内のこともある。ところが、日本でのトレーニングの90%はPA外からのシュート練習をやっている。これは間違いだ。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved