HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘部隊だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

4. スポルト・シューレ

 

◆まさに桃源郷

 1960年8月18日、デュッセルドルフ空港からドイツ・サッカー協会専用のバスでアウトバーンを走って約30分、欧州遠征の日本選手団が着いたところはデュイスブルクのスポルト・シューレ(スポーツ学校)だった。当時クラマーさんは35歳、その学校で、すでに12年間も主任コーチをやっていた。

 ボタン一つで開閉する鉄門をバスが入ると、たっぷりした緑の木々の間から、広大な敷地の中に、見事に管理された芝生のグラウンドが見えた。数100メートル先まで広がり、向こうの方の白いゴールポストは心なしか霞んで小さく小さく見えた。

 今では、日本でも芝生が当たり前になったが、そのころデコボコの土のグラウンドでしかサッカーをやっていない者にとって夢のような桃源郷だった。しかも、このような学校が、全ドイツ(当時は西ドイツ)で10校もある、と説明を受けて度肝を抜かれた。あきれるようなドイツ・サッカーの底の深さ。

 人は、生涯で何回くらい心底驚く経験を持つだろうか。まさにこのスポルト・シューレは、その「驚き」そのものだった。ため息とともに、ただ顔を見合わせて、「すごい」という言葉しか浮かんでこなかった。私を含め選手団諸君の受けたカルチャーショックは、のちのちまで尾を引いた。日本でこのような施設が造られるのは何時だろうか。そう思わざるを得なかった。


◆原因あって結果生まれる

 3階建ての本館1階の、200人が一度に食べられる広い食堂で軽い食事をした後、クラマーさんが校内を案内してくださった。ずらりと横一列に並んだ芝生のグラウンドは8面、芝生は手で草をかき分けても土が見えないくらい深い。8面のほかに周囲にずらりとシャワーを備えた雨天用グラウンドまでがあった。

 大きな体育館一つ、小さな体育館二つ、ともに頑丈に造られており、壁はボールを思い切り蹴ってもビクともしない。教室三つ、映写室二つ、毎晩かつての名勝負の映画をやっていた。ほかに売店、卓球やビリヤードができる娯楽室、ボート選手がトレーニングする人造池まであった。

 3階建ての約300人は泊まれる宿泊施設、ずらりと並んだ真っ白いシーツがまぶしい二段ベット、常に温水の出る巨大なシャワールーム。そしてホテル並みの個室のゲスト・ルーム。

 何事も徹底的にやるドイツ人の、そしてドイツ・サッカーの強さの根源はここにあるのだ。「結果」は「原因」なくして生まれない、というのがドイツ風の考え方だ。ここは、まさにその「原因」だ。こんなすごい施設があれば「結果」は自然に生まれる。強くなるのは当たり前だ。


◆子どもからエリートまで

 子どもたちが歓声をあげながらボールを蹴っている。ちょうど200人ばかりのベルリンの少年が2週間の予定で合宿にきていた。来週はフランクフルトの少年がくるそうだ。親元から離れ、サッカーを楽しみながら成長する。何とすばらしいことか。

 ここは、名前はシューレ(学校)だが、決まった生徒がいるわけではない。義務年限があるわけでもない。代表選手はじめユース、OBの老人たち、そしてドイツ各地の少年たちが入れかわり立ちかわりやってきて、ゆったりとボールを蹴り、合同訓練が受けられる。サッカーが中心だが、陸上競技はじめボートや卓球などいろんなスポーツの選手も、利用している。

 ドイツのいろんな総合クラブや公共施設は、健康のためスポーツを楽しむ老若男女に交じって国際レベルを目指すエリート選手も、同じところでスポーツするのが特徴だ。この学校も例外ではない。文字どおり子どもから大人までだ。近隣国の代表選手にも、今回の日本代表同様合宿、訓練に使わせている。


◆お小遣いまで貰う

 「マネジャーさん、事務室まできてください」と声がかかる。急いで私が事務室に行くと、小遣いとして一人一日10マルクずつ(当時の金で約800円)くれるという。役員3人を含めた22人の1週間分、合計1940マルク(約12万円)が用意されていた。びっくりだ。

 聞けば、ここにやってくる少年たちは、すべて宿泊無料のうえ、お小遣いとして日10マルクを貰う規則になっているのだそうだ。それで絵葉書でも買って家族に手紙でも書きなさいという意味もあるらしい。それにしても、われわれ異国の大人までも無料で泊めて貰い、クラマーさんに教えて貰い、その上小遣いとは。われわれもレベルは少年並みということか。(61、62年に日本代表が行った時は、岡野俊一郎氏によれば、ちゃんと宿泊料をとられ、もちろんお小遣いなどくれなかったそうだ。)


◆主要財源はトト

 ドイツ協会が運営するこの学校の創立は1928年。アムステルダム五輪直後に、周囲の重工業地帯で働く労働者が憩うスポーツ施設として造られた。財源はどうなっているのか。クラマーさんがこう説明してくれた。
(1)トトからの金。ドイツではトトの収益の6%が自動的に入ることになっている。
(2)連邦政府からの補助金。
(3)他の競技団体が払ってくれる使用料。
(4)大企業からの寄付。
 この中でトトの金がいちばん多いそうだ。日本のトトはいまや不振のドン底にあるが、何の見返りもなくサッカーを賭けの手段にしてしまったのは、余りにも気前が良すぎたといえよう。


★ クラマーさんとの会話(4) 「才能ある少年を探す組織」

中条 スポルト・シューレで、中年の女性が集まってサッカーをやっていたので驚きました。彼女たちはお母さんの集団のようでしたが。

クラマー お母さんもいたが、多分小、中学校の先生だったと思う。女性の先生方を集めて定期的に教えるコーチングコースをやっていたはずだ。彼女たちにサッカーに関心を持ってもらえば、教え子の生徒の中から才能ある子どもを探し出すことができる。国際的に通用する選手は、まず才能が大切だからね 。

中条 たしかに、サッカーは才能です。とくにストライカーは。

クラマー 日本の将来を考えると、第二の釜本を探すしかない。才能ある子どもはどこにいるか分からない。小さな村にいるかも知れないし、大都会の中に埋もれているかも知れない。それを探し出す組織が大切だ。大きく網を広げることだ。日本では野球に才能をとられることが多いが、必ずどこかにいる。まだまだ日本では徹底的に釜本を探し出す努力が足りない。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved