HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
<INDEX>

第1部から第8部までは、こちらからアクセスしてください。

第9部
ヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグの魅力

1.ヨーロッパ・クラブの実力

2.第1回欧州チャンピオンズ杯

3.レアル・マドリードの成長戦略

4.第2回欧州チャンピオンズ杯

5.第3回欧州チャンピオンズ杯

6.第4回欧州チャンピオンズ杯

7.第5回欧州チャンピオンズ杯

第10部
クラブ国際大会の拡がり

1.欧州対南米大会のはじまり

2.南米ペニャロールが世界一に

3.南米制覇のサントスが世界一

4.サントスが世界一を連覇

5.欧州王座がインテルに

6.インテル連続世界一に輝く

7.ペニャロール、世界一を奪還

8.アルゼンチン勢が初の世界一

9.マンチェスター・Uの復活

10.ACミラン、世界一を奪還

11.フェイエ、オランダ初の世界一

第11部
ゆらぐクラブ世界大会

1.アヤックス、決定戦を辞退
2.アヤックス、世界の頂点に立つ
3.アヤックス、世界戦を出場拒否
4.欧州覇者の辞退が恒常化
5.世界戦、初の開催中止
6.バイエルン、独初の世界一
7.クラブ世界一はボカジュニアーズ
8.世界一決定戦、2度目の中止
9.オリンピア、初の世界一

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)


第10部 クラブ国際大会の拡がり

10.ACミラン、南米から世界一を奪還

(1)第14回ヨーロッパ・チャンピオンズ・カップ(1968‐69ーズン)

◆ACミラン、2度目のヨーロッパ王者に 
 
復活し、連覇を狙うマンチェスター・ユナイテッドを下し、旋風を巻き起こしつつ  勝ち上がってきたアックスをも撃破し、ACミランはラテンの砦として6年ぶり2度目のヨーロッパ王者に返り咲きました。
 
1回戦  (左側が勝者)
ACミラン(イタリア)対マルメ(スウェーデン)
レッドスター・ベオグラード(ユーゴスラビア)不戦勝
              <カール・ツァイス・イエナ(東ドイツ)が棄権したため>
グラスゴー・セルティック(スコットランド)対サンテチエンヌ(フランス)
アンデルレヒト(ベルギー)対グレントラン(北アイルランド)
マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)対ウォーターフォード(アイルランド)
ラピッド・ウィーン(オーストリア)対ローゼンボルグ(ノルウェー)
レアル・マドリード(スペイン)対AELリマソル(キプロス)
スパルタク・トルナバ(チェコスロバキア)対ステアウア・ブカレスト(ルーマニア)
レイパス・ラ八チ(フィンランド)対フロリアナ(マルタ)
AEKアテネ(ギリシャ)対ジュネス・エシュ(ルクセンブルク)
アカデミスク・コペンハーゲン(デンマーク)対FCチューリヒ(スイス)
ベンフィカ(ポルトガル)対バルール・レイキャビク(アイスランド)
フェネルパフチェ(トルコ)対マンチェスター・シティ(イングランド)
アヤックス(オランダ)対ニュルンベルク(西ドイツ)
*ディナモ・キエフ対(ソ連)対ルフ・ホジュフ(ポーランド)
*レフスキー・ソフィア(ブルガリア)対フェレンツ・バローシュ(ハンガリー)
注)*両対戦チーム棄権により試合中止


◆東欧諸国クラブの棄権
 1968年8月、「プラハの春」と呼ばれるチェコスロバキアの自由化の動きに対し、ソ連軍が同国へ侵攻する事件が発生、UEFAは1回戦の組合せを手直しし、ワルシャワ条約加盟国クラブ同士の対戦としました。これに抗議するソ連、ハンガリー、東ドイツ、ブルガリア、ポーランドのクラブは、大会を棄権しました。

◆グラスゴー・セルティック対サンテチエンヌ
  この大会の第1回(1955−56)と第4回(1958−59)で、スタード・ラーンス(フ ランス)を決勝に導いたアルベール・パトゥは、サンテチエンヌの監督として国内リーグを1967、68と連覇、第13回大会に続いてヨーロッパ王者に挑戦しました。
 チームの中心選手として活躍したのが、1967シーズンからチームに加わったマリ(アフリカ)出身のストライカー、サリフ・ケイタでした。
 第1戦を2−0と勝ちながら第2戦を0−4と落とし、1回戦で敗退してしまいましたが、この試合でケイタはセルティックの主将マクニールから数多くの反則を受けましたが、主審に無視されたと伝えられています。

サリフ・ケイタ(マリ) 
(1974年3月19日発行・
オートボルタ・現ブルキナファソ)

 

2回戦
 1回戦を勝ち抜いた12チームで行われ、勝ち抜いた6チームに不戦勝のACミラン、ベンフィカを加えた8チームが準々決勝へ進みました。

ACミラン不戦勝(東欧諸国クラブの棄権による)
グラスゴー・セルティック対レッドスター・ベオグラード 5−1、1−1
レアル・マドリード対ラピッド・ウィーン 0−1、2−1
マンチェスター・ユナイテッド対アンデルレヒト 3−0、1―3
スパルタク・トルナバ対レイパス・ラ八チ 9−1、7−1
AEKアテネ対アカデミクス・コペンハーゲン 0−0、2−0
ベンフィカ不戦勝(東欧諸国クラブの棄権による)
アヤックス対フェネルパフチェ 2−0、2−0

準々決勝
ACミラン対グラスゴー・セルティック 0−0、1−0
マンチェスター・ユナイテッド対ラピッド・ウィーン 3−0、0−0
スパルタク・トルナバ対AEKアテネ 2−1、1−1
アヤックス対ベンフィカ 1−3、3−1、3−0

準決勝
ACミラン対マンチェスター・ユナイテッド 2−0、0−1
アヤックス対スパルタク・トルナバ 3−0、0−2

決勝
ACミラン対アヤックス  4−1
1969年5月28日 サンティアゴ・ベルナベウ(マドリード・スペイン) 観客31,000人
 得点 ACミラン:エリーノ・プラティ(7、39、75分)、ソルマニ(66分)
     アヤックス:バソビッチ(60分、PK)
 監督 ACミラン:ネレオ・ロッコ
     アヤックス:リヌス・ミケルス


大会最多得点:デニス・ロー(マンチェスター・ユナイテッド) 9点

◆ACミラン、アヤックスを撃破
 ACミランには、前回(1962-63)優勝時のトラパットーニとジャン二・リベラが残っており、チームをコントロールしていました。FW陣もエリーノ・プラティ(イタリア代表)、ソルマニ(ブラジル人)、ハムリン(スウェーデン人)と強力でした。さらにディフェンダーとしての能力を全て兼ね備えているといわれたカールハインツ・シュネリンガー(西ドイツ代表)を擁する高い水準チームでした。
 決勝の相手アヤックスは、まだ歴史は浅いものの、1966‐67年2回戦でリバプールを下して以来、ヨーロッパで評価されはじめたクラブでした。監督リヌス・ミケルスは、「パルチザン・ベオグラード」(ユーゴスラビア、1965‐66年決勝進出)のDFパソビッチを獲得し、頭脳的なオフサイド・トラップの要に据えました。一段とたくましさを加えたヨハン・クライフは、研ぎ澄まされた動きで準々決勝対ベンフィカ(アウェイ)との第2戦ではハットトリックを達成しています。 
 しかし、決勝戦ではACミランの強固なディフェンスに阻まれ孤立してしまい、代わって爆発しハットトリックを飾ったのはACミランのエリーノ・プラティでした。なお、クライフとプラティはこの大会で共に6得点(得点ランク2位)を記録しました。またジャン二・リベラは1969年のヨーロッパ年間最優秀選手(バロンドール)賞を受賞しました。堅固な守備と輝かしい攻撃力を備えたACミランの当然の勝利でした。

ジャン二・リベラ
(ACミラン創設100周年
記念ブック・1999年)より


 

(2)第10回リベルタド―レス・カップ(1969年)
 
◆エスツディアンテスLP、南米2連覇
 1965年にエスツディアンテスの監督に就任したオズバルド・スベルディアのもと、1967年に国内リーグで初優勝し、1968年にアルゼンチンのクラブとして3番目のリベルタドーレス・カップを手にしました。
 第10回リベルタドーレス・カップには、アルゼンチンとブラジルのクラブは参加を辞退しました。しかし、エスツディアンテスはこの間隙を縫い、前年度チャンピオンとして準決勝から大会に登場、南米2連覇を達成しました。

1回戦
  19チームを4グループに分け、リーグ戦を行い、各グループ1位と2位チームが準々決勝へ進む方式で行われました。

グループ1: 1位 デポルティボ・カリ(コロンビア)
 

2位

デポルティボ・イタリア(ベネズエラ)

  3位 ウニオン・マグダレナ(コロンビア)
  4位 カナリアス(ベネズエラ)
グループ2: 1位

サンチャゴ・ワンダラーズ(チリ)

 

2位

スポルティング・クリスタル(ペルー)
  3位

ウニベルシダ・カトリカ(チリ)

  4位

ジョアン・オーリッチ(ペルー)

  グループ2プレイオフ(リーグ戦を再度実施)の結果
  1位

ウニベルシダ・カトリカ

 

2位

サンチャゴ・ワンダラーズ(チリ)

  3位

スポルティング・クリスタル

  4位

ジョアン・オーリッチ

グループ3: 1位 セロ・ポルテーニョ(パラグアイ)
 

2位

オリンピア(パラグアイ)
  3位 ボリバール(ボリビア)
  4位

リトラル(ボリビア)

  プレイオフ オリンピア対ボリバール 2−1 
グループ4: 1位 ペニャロール(ウルグアイ)
 

2位

ナシオナル・モンテビデオ(ウルグアイ)
  3位 デポルティボ・キト(エクアドル)
  4位

バルセロナ(エクアドル)

準々決勝

グループ1: 1位

ウニベルシダ・カトリカ

  2位

セロ・ポルテーニョ

  3位 デポルティボ・イタリア
グループ2: 1位 ナシオナル・モンテビデオ
  2位 デポルティボ・カリ
  3位 サンチャゴ・ワンダラーズ(チリ)
グループ3: 1位 ペニャロール
  2位

オリンピア

準決勝
 準々決勝各グループ1位クラブに、前年チャンピオンのエスツディアンテス(アルゼンチン)を加えた4チームで行われました。

エスツディアンテスLP対ウニベルシダード・カトリカ 3−1、3−1
ナシオナル・モンテビデオ対ペニャロール 2−0、0−1、0−0

決勝
第1戦 ナシオナル・モンテビデオ対エスツディアンテスLP 0−1
1969年5月15日 センテナリオ(モンテビデオ・ウルグアイ)
得点 エスツディアンテス: フロレス(66分)

第2戦 エスツディアンテスLP対ナシオナル・モンテビデオ 2−0
1969年5月22日 エスタディオ・ラプラタ(ブエノスアイレス・アルゼンチン)     
得点 エスツディアンテス: フロレス(31分)、コリニアーロ(37分)

        
優勝監督  エスツディアンテス:オズバルド・スベルディア
    

第10回最多得点:イロルド(デポツレィボ・カリ)、
            イセジャ(ウニベルシダード・カトリカ)、
            フェレロ(ワンダラース) 各7点


(3)第10回 インターコンチネンタル・カップ (1969年)

◆ACミランが制覇
 南米のクラブに第7回から第9回(1966、67、68)まで明け渡していた世界タイトルをヨーロッパに奪い返したのは、またしてもイタリアのACミランでした。

第1戦
ACミラン対エスツディアンテスLP 3−0
1969年10月8日 サンシーロ(ミラノ・イタリア)観客80,000人
得点 ACミラン: クルト・ソルマニ(8、73分・35歳)、ネストル・コンビン(44分)


第2戦
エスツディアンテスLP対ACミラン 2−1
1969年10月22日 ボンボネーラ(ブエノスアイレス、アルゼンチン)観客65,000人
得点 エスツディアンテス:コリニアーロ(43分)、アギーレ・スアレス(44分)
    ACミラン:ジャン二・リベラ(30分)

監督 ACミラン:ネレオ・ロッコ
    エスツディアンテス:オズバルド・スベルディア


◆「ボンボネ―ラ」で繰り返された敵意に満ちた作戦
  前回の9回大会の第1戦は、エスツディアンテスのホーム・ゲームとして「ボンボネーラ」(本来はボカ・ジュニアーズのホーム・スタジアム))で行われました。
 第1幕となるこの試合でねらわれたのが、マンチェスター・ユナイテッドのノビー・スタイルズ選手でした。
 エスツディアンテスの選手と審判たちは、同選手が、1966年ワールドカップのイングランド代表の一員として、その後何年にもわたりヨーロッパと南米のサッカー界の対立させることになった準々決勝戦に出場していたことを忘れていませんでした。
 繰り返される反則と、2針も縫うことになった目の上の傷に耐えながら敢闘したスタイルズ選手には、判定に抗議したとして退場処分までが下される始末でした。

 第2幕となる、今大会第2戦の会場も「ボンボネーラ」でした。エスツディアンテスは第1戦(アウェイ・ゲーム)を0−3で完敗し、望みの薄くなっただけに試合をそっちのけにした、敵意溢れた行動を繰り返し、同チームの3人が刑務所に収監される結果を招きました。
 今回攻撃の対象になったのは、アルゼンチン人のネストル・コンビン
(1966年ワールドカップにフランス代表として参加)でした。同選手に対する粗暴な振る舞いは度を越し、同選手にケガを負わせたGKポレッティは永久追放の処罰が下されました。 
  さらに試合後同選手には、徴兵拒否の疑いまでかけられ収監され、大統領の命令で釈放されるという信じられない事態まで発生し、インターコンチネンタル・カップの行末を決定づけるものとなりました。 


 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

back next
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved