HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
<INDEX>

第1部から第8部までは、こちらからアクセスしてください。

第9部
ヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグの魅力

1.ヨーロッパ・クラブの実力

2.第1回欧州チャンピオンズ杯

3.レアル・マドリードの成長戦略

4.第2回欧州チャンピオンズ杯

5.第3回欧州チャンピオンズ杯

6.第4回欧州チャンピオンズ杯

7.第5回欧州チャンピオンズ杯

第10部
クラブ国際大会の拡がり

1.欧州対南米大会のはじまり

2.南米ペニャロールが世界一に

3.南米制覇のサントスが世界一

4.サントスが世界一を連覇

5.欧州王座がインテルに

6.インテル連続世界一に輝く

7.ペニャロール、世界一を奪還

8.アルゼンチン勢が初の世界一

第11部
ゆらぐクラブ世界大会

1.アヤックス、決定戦を辞退
2.アヤックス、世界の頂点に立つ
3.アヤックス、世界戦を出場拒否
4.欧州覇者の辞退が恒常化
5.世界戦、初の開催中止
6.バイエルン、独初の世界一
7.クラブ世界一はボカジュニアーズ
8.世界一決定戦、2度目の中止
9.オリンピア、初の世界一
 

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)


第11部 ゆらぐクラブ世界大会

1.アヤックス、世界一決定戦を辞退

(1)第16回ヨーロッパ・チャンピオンズ・カップ(1970‐71シーズン)

◆アヤックス、ヨーロッパ3連覇のはじまり
 
1968‐69シーズン決勝でACミランに敗れたアヤックスでしたが、オランダの新しい風は翌シーズンのフェイエノールトのヨーロッパ王者獲得で、より一層確かなものとなりました。
 1965年に監督に就任したリヌス・ミケルスは5年がかりで、プロフェッショナルとして、ピッチ上の全面で攻守の境界線を設けることなく、全力の限りを尽くすことを選手達に要求しました。稀有な能力を持つクライフを筆頭に、カイザー、ファンダイク、フルスホフ、そしてニースケンス等の集団が形成され、スペクタクルな試合が展開されヨーロッパ中を魅了し始めます。
 クライフは、「ミケルスはちょうど良い時に現れたと思いますね」、「当時のオランダ・フットボールは(中略)プロフェッショナリズムが始まったばかりでした。つまり、選手たちはフットボール以外の仕事で生活費を稼ぐ必要がなくなったわけです。カイザーが1964年にオランダで初めてプロになり、その少し後に私が2番目のプロになったのです」と、選手たちがミケルスの要求を受け入れた背景の一部を語っています。
(「ヨハン・クライフ」ミゲルアンヘル・サントス著/松岡義行訳/中央公論新社刊)
 
予備戦 (左が勝利チーム)
FKオーストリア(オーストリア)対レフスキー・ソフィア(ブルガリア)

1回戦  (左側が勝者)
ボルシア・メンヘングラッドバッハ(西ドイツ)対EPAラルンカ(キプロス)
UTアラド(ルーマニア)対フェイエノールト(オランダ)
アヤックス(オランダ)対17ネントリ(アルバニア)
スポルティング・リスボン(ポルトガル)対フロニアナ・バレッタ(マルタ)
パナシナイコス(ギリシャ)対ジュネス・デシュ(ルクセンブルク)
レギヤ・ワルシャワ(ポーランド)対イエーテボリ(スウェーデン)
FCバーゼル(スイス)対スパルタク・モスクワ(ソ連)
レッドスター・ベオグラード(ユーゴスラビア)
                        対ウィペシュティ・ドージャ(ハンガリー)
スロバン・ブラチスラバ(チェコスロバキア)対コペンハーゲン03(デンマーク)
ウォーターフォード(アイルランド)対グレントラン(北アイルランド)
スタンダール・リエージュ(ベルギー)対ローゼンボルグ(ノルウェー)
カリャーリ(イタリア)対サンテチエンヌ(フランス)
カール・ツァイス・イエナ(東ドイツ)対フェネルパフチェ(トルコ)
エバートン(イングランド)対ケフラベク(アイスランド)
グラスゴー・セルティック(スコットランド)対PVコッコラ(フィンランド)
アトレティコ・マドリード(スペイン)対FKオーストリア


◆フェイエノールト、1回戦で敗退
  ホームのロッテルダムで1−1で引き分けたフェイエノールトは、アウェイのアラドで得点を挙げられず0−0の引分けに終わりました。この年から採用されたアウェイゴール2倍の基準により早々と敗退してしまいました。

2回戦
 1回戦を勝ち抜いた16チームで行われ、8チームが準々決勝へ進みました。
グラスゴー・セルティック対ウォーターフォード 7−0、3−2
エバートン対ボルシア・メンヘングラッドバッハ 1−1、1−1、PK4−3・
パナシナイコス対スロバン・ブラチスラバ 3−0、1−2
レッドスター・ベオグラード対UTアラド 3−0、3−1
カール・ツァイス・イエナ対スポルティング・リスボン 2−1、2−1
レギヤ・ワルシャワ対スタンダール・リエ―ジュ 0−1、2−0
アヤックス対FCバーゼル 3−0、2−1
アトレティコ・マドリード対カリャーリ 1−2、3−0

準々決勝
パナシナイコス対エバートン 1−1、0−0
レッドスター・ベオグラード対カール・ツァイス・イエナ 2−3、4−0
アヤックス対グラスゴー・セルティック 3−0、0−1
アトレティコ・マドリード対レギヤ・ワルシャワ 1−0、1−2

準決勝
パナシナイコス対レッドスター・ベオグラード 1−4、3−0
アヤックス対アトレティコ・マドリード 0−1、3−0 

決勝
アヤックス対パナシナイコス 2−0
1971年6月2日 ウエンブリ―(ロンドン・イギリス)観客 83,179人
得点 アヤックス:ファンダイク(5分)、ハーン(87分)
監督 アヤックス:リヌス・ミケルス
    パナシナイコス:フェレンツ・プスカシュ


大会最多得点:アントニアディス(パナシナイコス) 10点

アヤックス優勝記念(ウエンブリーカード・イギリス製)
(「ビッグイヤー」と異なる優勝杯が描かれている」


 

(2)第12回リベルタド―レス・カップ(1971年)
 
◆ナシオナル・モンテビデオ(ウルグアイ)、南米初制覇
 この大会が始まって以来ウルグアイの雄、ペニャロールに常に先んじられてきたナシオナル・モンテビデオは、1964年、67年、69年大会で決勝に進んだものも、アルゼンチンのインデペンディエンテ、ラシン、エスツディアンテスの壁に阻まれ続けでした。苦節10年、4度目の挑戦でアルゼンチンクラブの壁を乗り越えて南米チャンピオンのタイトルを手にしました。

1回戦
 20チームを5グループに分け、リーグ戦を行い各グループ1位チームが準決勝へ進む方式で行われました。

グループ1: 1位 ウニベルシタリオ(ペルー)
 

2位

ロサリオ・セントラル(アルゼンチン)

  3位

ボカ・ジュアース(アルゼンチン)

  4位 スポルティング・クリスタル(ペルー)
グループ2: 1位

ナシオナル・モンテビデオ(ウルグアイ)

 

2位

ペニャロール(ウルグアイ)

  3位

チャコ・ペトロレーロ(ボリビア)

  4位

ザ・ストロンゲスト(ボリビア)

グループ3: 1位

パルメイラス (ブラジル)

 

2位

フルミネンセ(ブラジル)

  3位

デポルティボ・イタリア(ベネズエラ)

  4位

デポルティボ・ガリシア (ベネズエラ)

グループ4: 1位 ウニオン・エスパニョーラ(チリ)
 

2位

コロ コロ(チリ)

  3位

セロ・ポルテーニョ(パラグアイ)

  4位

グアラニ・アスンシオン (パラグアイ)

グループ5: 1位

バルセロナ (エクアドル)

 

2位

エメレク(エクアドル)

  3位

デポルティボ・カリ(コロンビア)

  4位

アトレティコ・ジュニオール(コロンビア)

  プレイオフ バルセロナ対エメレク 3−0

準決勝
 1回戦1位の5チームに前大会優勝のエスツディアンテスLPを加えた6チームによりおこなわれました。

グループ1: 1位

ナシオナル・モンテビデオ

  2位

パルメイラス

  3位

ウニベルシタリオ

グループ2: 1位

エスツディアンテスLP

  2位

バルセロナ

  3位

ウニオン・エスパニョーラ


決勝
第1戦 エスツディアンテスLP 対 ナシオナル・モンテビデオ 1−0
1971年5月26日 エスタディオ・ラプラタ(ラプラタ・アルゼンチン) 観客32,000人
得点 エスツディアンテス: ロメオ

        
第2戦 ナシオナル・モンテビデオ対エスツディアンテス 1−0
1971年6月2日 センテナリオ(モンテビデオ・ウルグアイ) 観客62,000人     
得点 ナシオナル: マスリク(17分)  

             
第3戦 プレイオフ 
ナシオナル・モンテビデオ対エスツディアンテス 2−0
1971年6月9日 ナシオナル(リマ・ペルー)観客42,000人
得点 ナシオナル:エスパリャゴ(22分)、アルティメ(65分)

優勝監督 ナシオナル:ワシントン・エチャメンディ

第12回最多得点:
アルティメ(ナシオナル)、カストロノボ(ペニャロール)各10点

 「ナシオナル・モンテビデオ」 
リベルタドーレス・カップ優勝記念  
(1971年10月20日発行・ウルグアイ)


(3)第12回 インターコンチネンタル・カップ (1971年)

◆ナシオナル・モンテビデオ、はじめての世界一
 ヨーロッパ・チャンピオンズ・カップの覇者アヤックスは、この大会での度重なる不祥事の発生を嫌悪。何よりも、大切なメンバーの選手生命が脅かされかねない試合ぶりに危険を感じ、出場を辞退します。
 アヤックスに代わって準優勝のパナシナイコスが大会に出場しました。同チームを率いたのは、1966年に選手生活を終えたフェレンツ・プシュカシュです。しかし、当時ギリシャは当時軍部の支配下にあったためか、海外から参加する才能ある選手は皆無でした。例えば、準決勝の対レッドスター・ベオグラードとの第2戦で3点目を奪ったMFのカラマスは、弁護士で法律事務所に勤めながらチームに参加していました。  

第1戦
パナシナイコス対ナシオナル・モンテビデオ 1−1
1971年12月15日 アポストロス・ニコライディス(アテネ・ギリシャ) 観客 60,000人
得点 パナシナイコス:フィラクリス (48分)
    ナシオナル:アルティメ(50分)


第2戦
ナシオナル・モンテビデオ対パナシナイコス 2−1
1971年12月29日 センテナリオ(モンテビデオ・ウルグアイ)観客 70,000人
得点 ナシオナル:アルティメ(34、75分)
    パナシナイコス:フィラクリス(89分)

監督 ナシオナル:ワシントン・エチャメンディ
    パナシナイコス:フェレンツ・プスカシュ

「ナシオナル」 インターコンチネンタル・カップ初優勝記念切手
(1971年10月20日発行の切手に 
COPA INTER CONTINENTAL 1971と 同優勝杯を銀色で加刷)
(1972年6月30日発行・ウルグアイ)

同初優勝記念
特別消印
(1972年6月30日付


同初優勝記念初日カバー
(1972年6月30日付特別記念消印付・ウルグアイ)
(封筒左の TRI CAMPEON1971は、ウルグアイ国内リーグ、
リベルタド―レス、インターコンチネンタルの3冠を意味する)

 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。


「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

back next
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved