HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
   <INDEX>
第1部から第6部までは、こちらからアクセスしてください。

第7部
W杯、世紀末から新世紀へ

1.第16回W杯フランス大会 @

2.第16回W杯フランス大会 A

3.第16回W杯フランス大会 B

4.第16回W杯フランス大会 C

5.第17回W杯韓国/日本大会 @

6.第17回W杯韓国/日本大会 A

7.第17回W杯韓国/日本大会 B

8.第17回W杯韓国/日本大会 C

9.第17回W杯韓国/日本大会 D

10.第17回W杯韓国/日本大会 E

11.第17回W杯韓国/日本大会 F

12.第17回W杯韓国/日本大会 G

13.第18回W杯ドイツ大会 @

14.第18回W杯ドイツ大会 A

15.第18回W杯ドイツ大会 B

16.第18回W杯ドイツ大会 C

17.第18回W杯ドイツ大会 D

18.第19回W杯南アフリカ大会 @

19.第19回W杯南アフリカ大会 A

20.第19回W杯南アフリカ大会 B

21.第19回W杯南アフリカ大会 C

 

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)


第7部 ワールドカップ、世紀末から新世紀へ(1998〜2010年)
6.第17回ワールドカップ・韓国/日本大会 (2002) A
    ― 史上初、アジアでの共同開催 ―

◆ 地域予選

◇ 組み合わせ抽選会
  第17回大会地域予選の組み合わせ抽選会は、1999年12月7日「東京国際フォーラム」で行われました。(南米地域予選は、全10チームによるリーグ戦に決定ずみ)
 抽選会当時のFIFA加盟国・地域数は203に達していましたが、今大会へのエントリー数は198、前大会優勝のフランスと、開催国、日本と韓国が予選を免除されました。エントリー後にミャンマーが棄権、ガイアナがFIFA裁定により途中出場停止となり、193の国・地域が予選を行いました。

地域別予選組み合わせ抽選会
記念カバー
(1999年12月7日付
東京中央郵便局風景印・
自作カバー)

◇ 本大会進出国

ヨーロッパ (15)

イタリア(15)、ドイツ(15)、
フランス(前大会優勝国)(11)、
イングランド(11)、スペイン(11)、
ベルギー(11)、スウェーデン(10)、
ロシア(9・ソ連含む)、ポーランド(6)、
デンマーク(3)、ポルトガル(3)、
アイルランド(3)、トルコ(2)、
クロアチア(2)、スロベニア(初) 

南米 (5) 

ブラジル(17)、アルゼンチン(13)、
ウルグアイ(10)、パラグアイ(6)、
エクアドル(初)

北中米・カリブ海 (3)

メキシコ(12)、USA(7)、コスタリカ(2)

アフリカ (5) 

カメルーン(5)、ナイジェリア(3)、
チュニジア(3)、南アフリカ(2)、
セネガル(初)

アジア (4) 

韓国(6)、サウジアラビア(4)、日本(2)、
中国(初)


初出場記念ハガキ 
(2001年発行・ スロベニア)

初出場記念初日カバー   
(2002年4月30日発行・
エクアドル)  

初出場記念初日カバー
(2002年6月20日発行・
チュニジア)

初出場記念切手(連刷2種)
(2002年5月16日発行・中国)


◆ 暴騰した放送権料と難航した契約交渉
 FIFAと「世界放送コンソーシアム」(以降コンソーシアム)との放送権契約は、1990 年から1998年までのワールドカップ3大会合計で、3億4000万スイスフランでした。この額は他のスポーツイベント、特にオリンピックに比して安いものでした。
 しかし、2002年、2006年の2大会の契約交渉は、折から有料の衛星放送の普及も反映し、コンソーシアムの堤示額2大会20億スイスフランでもまとまらず、オープンな入札によるものとなりました。
 コンソーシアムを含む、7グループが入札に参加、その後4グループに絞られ、1996年6月に、ISMMグループ*(スイス)とキルヒ・グループ(ドイツ)の合同グループに放送権利が与えられました。
 その金額は、2002年大会13億スイスフラン(当時約1000億円)、2006年大会15億スイスフラン(約1154億円)、合計28億スイスフラン(約2154億円)でした。
 1998年フランス大会の1億3千5百万スイスフランに対し、2002年大会は13億と約10倍にも達しました。
注)*実際の業務はISMM傘下のISL社により行われる。

◇ 放送権交渉でBBC会長がFIFA批判
  2001年3月27日、英国のBBC(イギリス放送協会)会長グレッグ・ダイク会長は2002年大会の放送権交渉に関し、<ヨーロッパの放送権>*を持つキルヒとの交渉で、1998年大会に比べ「はるかに大きな額を提示した」にもかかわらず、キルヒはこれを拒否したとした上で、「真の悪者はFIFAだ」と批判しました。
注)*当時<ヨーロッパ以外>の放送権はISL社が保有。

◆ ISLの破綻とFIFAの対応

◇ ISL破産確定 ― 2001年5月17日
 BBC会長がFIFAを批判した僅か3日後の2001年3月30日、FIFAは「ISL社*が事実上の経営破綻に陥っている」ことを声明文書で明らかにすると同時に「2002年大会が影響を受けることはない」としています。
 4月23日、ISL社を傘下に持つISMMグループは、再建策を所轄のツーク裁判所(スイス)に提出しました。しかし、同案の柱となっていたフランスの有料テレビ「カナルプリュス」がISMM買収交渉から手を引いたことから、ツーク裁判所は5月17日破産手続きの開始を命じ、ISMMグループの倒産が確定しました。(裁判所の正式な破産宣告は5月21日)
注)*ISL社については、第5部14、第5部のまとめ(2)、「2.FIFAの財政基盤づくり」を参照下さい。

◇FIFAの対応―ISL破産確定以前
 ISLの破綻について、4月11日に「大会に向けた日常業務に支障が出ないよう、対策は講じてある。破産が確定すれば、その内容を明らかにする」との声明文を発表しました。次いで4月18日に『(ISL破産の)予防措置として、独立した株式会社「FIFAマーケティング」設立をFIFA緊急委員会で決めた。FIFAマーケティングは、ISL社が破産した場合、ISL社が持っている権利を直接行使する』と発表。
  4月23、24に東京を訪れたFIFAブラッター会長は、関係団体や企業に「ISL破産確定の場合」、@マーケティング業務は「FIFA設立の新会社(FIFAマーケティング社)が引き継ぐ。AISL社が持つ、2002年・2006年の放送権(ヨーロッパ以外へのスポンサー料の支払いなど関係者への権利は保証する」と明言。

◇ FIFAの対応―ISL破産確定後
 ISL社の破産確定までの間に停滞していた2002年大会諸業務は、6月1日の、「FIFAマーケティング社」業務開始により、やっと軌道に乗りはじめましたが、当然ながら余波も少なくありませんでした。煩雑ですが、時系列的に掲げておきます。

1) 5月18日、世界クラブ選手権の2003年への延期:
 スペインで7〜8月開催予定でしたが、マーケティング業務を代行するISL社の破産により、協賛社集めに支障をきたしたことなどがその理由でした。

2) 5月24日、ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)のヨハンソン会長がISL社の破産問題について、FIFAブラッター会長に説明を求める意向を表明。「要求に応えなければ、辞任するか不信任投票にかけられるべきだ」としました。

3) 5月25日 ブラッター会長は、同日開催されたFIFA財務委員会後の会見で、
@ ISL社破産問題の責任を取って辞任する考えはない。
A ヨハンソン会長が要求したFIFA緊急理事会の開催も、6月12日に通常理事会を開くと拒否。
B ISL社にブラジルから支払われたはずの、放送権料7千5百万スイスフラン(約5@億円)が行方が分からず、来週にも法的手段を取る方針。
C FIFAが被るISL社倒産の損害は、「1億スイスフラン(約68億5千万円)には、達しないだろう」
D 一部報道が伝えた、ISLからブラッター会長へのわいろ疑惑については全面否定した。

4) 5月30日 ISL破産に関し、ブラッター会長自身が経過や事実関係を説明する書簡を関係者(FIFA理事会メンバーと全加盟協会)に送付したと発表。
その中で
@ 「予期しない困難な状況だが、これはFIFAが、独立してすべての権利を管理できる機会を得たということ」とし、
A 「我々は強い結束を示さなくてはいけない」
と訴えている。

5) 5月11日 EUROヨハンソン会長、25項目の質問状を送付。
「FIFAの商業活動などに関し、現状を非常に心配している。私(FIFA副会長)や他の理事会メンバーは、多くの戦略上重要な事柄について十分に知らされていなかった」「このようなやり方が続くことは許されず、FIFA理事会で処理されるべきだ」としている。具体的には、「JSLの財政問題にFIFAが最初に気づいたのは、いつか」などを質問している。注:ヨハンソン会長は入院中のため、13日FIFA理事会を欠席)

6) 5月21日 ブラッター会長とUEFAヨハンソン会長の会談実施。
「重要な決定については今後、FIFA理事会で協議し、決定に透明性を持たせる」ことで合意した。

7) 7月7日、ブラッター会長はブエノスアイレスでのFIFA臨時総会後の会見で、「ヨハンソン会長から送られた質問状に関し、すでに全項目について回答。内容についての理解は得られている」との認識を示しました。


 ◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
  「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

back next
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved