HOME

ドイツW杯観戦日誌・目次
 
マルタとの強化試合に意義はあった(6/5)
開幕は静かに迫っている(6/6)
入場券は本当にないのか?(6/7)
ストライカーの決め手は判断力(6/8)
ワールドカップ開幕(6/9)
日本の敗因を考える(6/12)
フランスは復活するか(6/13)
「東欧の速攻」は滅びたのか?(6/14)
監督の用兵が勝負を決める(6/15)
米国が見せた9人での戦い方(6/17)
「決定力不足」を考える(6/18)
ドイツのサッカーの底力(6/20)
日本の敗退を考える(6/22)
ドイツは燃え上がる (6/24)
イングランドの放り込み(6/25)
カメラマンの戦い (6/26)
アフリカのサッカーを考える (6/27)
準決勝・ドルトムント (7/4)
準決勝・ミュンヘン (7/5)
決勝・ベルリン (7/9)
 

※このコンテンツは、ドイツ・ワールドカップ期間中に、同名のブログに掲載していた記事に加筆、転載したものです。

 

 


 牛木素吉郎のドイツ・ワールドカップ観戦日誌
  1970年メキシコ大会から10大会連続現地取材をしている
  スポーツジャーナリスト・牛木素吉郎のリポートです。(協力:ビバ!サッカー研究会)

6月18日(日)
「決定力不足」を考える

日本 0対0 クロアチア (ニュルンベルク)

★柳沢の逸機への批判
 日本はクロアチアと引き分けた。日本が優勢だったのに無得点に終わったので、また日本のマスコミは「決定力不足」を批判するのだろうな、とドイツにいて想像した。
 後半のはじめに柳沢が絶好のチャンスにシュートをはずした。柳沢に対する批判が、サポーターのブログや書き込みにあふれるのではないかと、これも想像した。
 この場面は、高原が中盤に下がって受けたボールを、右から攻めあがった加地に出し、加地がゴール前に通したのに柳沢が走りこんだが、シュートが右にはずれたものである。
 ボールをつないだ速攻がいい形を作ったので、見ていて「これを決めてくれなければ」という気持ちになるのは無理もない。
 しかし、こういう場面でのシュートは、なかなか決まらないものである。高速でくるボールに点で合わせるのは、見た目以上に難しい。相手を付けないでやるシュート練習でも、なかなか決まらない。そういう経験をした人は多いと思う。
 
★選手は全力で戦った
 むかしの草サッカーのような練習とワールドカップの試合を、同じレベルで話すな、と言われるかもしれない。だが、ワールドカップのレベルでは、相手の守りも高度だし、ボールのスピードもはやい。難しいのは草サッカー以上である。
 ニュルンベルクのスタジアムで、ぼくの後ろの席にいた日本のサポーターが叫び続けで応援していた。その熱意はいいのだが、叫ぶ言葉が選手への非難である。「バカ! なんで走らないんだ!」「バカ! ちゃんとシュートしろ!」という調子だ。聞いていて、だんだん不愉快になってきた。「他人をバカ呼ばわりするなら、自分で蹴ってみな」と言いたくなる。
 ぼくだって、柳沢に決めて欲しかった。
 しかし、選手たちは2試合連続の暑さのなかで、全力を尽くして戦っている。そのすざまじい頑張りは、スタンドで見ていると、ひしひしと伝わってくる。選手を批判する気にはとてもなれない。そういう選手たちの気持ちを直接感じられないようなら、ドイツまで応援に来る必要はないと思った。
 
★他の国の選手はどうか
 「でも、ほかの国の選手は、ちゃんと決めているからなあ」という嘆きも聞こえてくる。
 確かに、ワールドカップには、すばらしいシュートがたくさんある。それは、くり返しくり返しテレビに映し出される。だから、ますますワールドカップには、みごとなシュートがあふれている印象になる。
 でも、他の国のチームにも、シュートの失敗はたくさんある。ゴールキーパーと1対1になりながらもたついたり、ゴール正面からのフリーキックが大きくバーを越す場面も少なくない。ただ、他の国のチームの、そういう場面が、くり返し映し出されることは、まずない。だから視聴者の印象には残らない。
 「決定力不足は仕方がない」というつもりはない。コーチや選手が、シュートの決まらない原因を検討し、批判しあうことは必要である。ファンが意見を言うのも、また自由である。しかし感情的な非難ではなく、今後につながる建設的なものであってほしい。
 決定力のあるストライカーは、どうすれば見出せるか。このテーマは、別の機会に改めて取り上げてみたい。

6/17 ← ■ → 6/20

Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved