HOME

ドイツW杯観戦日誌・目次
 
マルタとの強化試合に意義はあった(6/5)
開幕は静かに迫っている(6/6)
入場券は本当にないのか?(6/7)
ストライカーの決め手は判断力(6/8)
ワールドカップ開幕(6/9)
日本の敗因を考える(6/12)
フランスは復活するか(6/13)
「東欧の速攻」は滅びたのか?(6/14)
監督の用兵が勝負を決める(6/15)
米国が見せた9人での戦い方(6/17)
「決定力不足」を考える(6/18)
ドイツのサッカーの底力(6/20)
日本の敗退を考える(6/22)
ドイツは燃え上がる (6/24)
イングランドの放り込み(6/25)
カメラマンの戦い (6/26)
アフリカのサッカーを考える (6/27)
準決勝・ドルトムント (7/4)
準決勝・ミュンヘン (7/5)
決勝・ベルリン (7/9)
 

※このコンテンツは、ドイツ・ワールドカップ期間中に、同名のブログに掲載していた記事に加筆、転載したものです。

 

 


 牛木素吉郎のドイツ・ワールドカップ観戦日誌
  1970年メキシコ大会から10大会連続現地取材をしている
  スポーツジャーナリスト・牛木素吉郎のリポートです。(協力:ビバ!サッカー研究会)

6月9日(金)
ワールドカップ開幕


ドイツ 4対2 コスタリカ (ミュンヘン)
エクアドル 2対0 ポーランド (ゲルゼンキルヘン)

★河川敷のセキュリティ
 開幕試合をフランクフルトのパブリック・ビューイングで見た。マイン川のまん中に立っている巨大なスクリーンを両岸から見ることができる。二つの橋の間の河川敷を簡単な柵で区切って入場制限をしている。1万2千人収容ということだ。
 一帯の川沿い3キロにわたって仮設の舞台やテント屋台の食べ物屋が並び、午前中から、いろいろなイベントが行われている。
 昼過ぎまでは、イングランドとパラグアイのサポーターが目立ち、地元の人の数はそれほどではなかった。
 ところが午後3時の開場のころには、入り口は芋を洗うような大混雑である。行列に並んで入場するまでに1時間10分かかった。
 混雑の原因はセキュリティ・チェックだった。多くのドイツの若者がビール瓶をもって、ぐい飲みしている。その瓶を入り口で捨てさせる。それに時間がかかっていた。
 
★試合もビールも楽しむ
 飲み物を捨てて入場させても、柵の中ではまた、ビールを売っている。そこらあたりが、面白いというか、おかしい。
 午後6時のキックオフ。びっくりしたのは酔っ払っていても、試合が始まると大部分の人びとが、スクリーンに注目して熱心に試合を見ていたことだ。オフサイドの難しい場面が何度もあったが、よく理解していて、見当違いな地元びいきの非難は少ない。日本の一部のサポーターのように、ろくに試合を見ないで応援だけをしているようなのはいない。試合に関係なく、飲んだくれているのは約1割である。
 点の取り合いの末、ドイツが4対2でコスタリカを突き放すと、また「ドイッチェランド! ドイッチェランド!」のお祭り騒ぎになった。
 お祭りも楽しむ、試合も楽しむ、ビールも楽しむ。これがドイツ人のワールドカップなんだろう。

★ドイツの仕上がりに不安も
 ドイツ対コスタリカの試合は、開幕試合のおきまりのパターンになった。優勝候補は調子が十分でなく、挑戦者が健闘するという形である。しかし、点がたくさん入り、しかもドイツが先行したので、地元のサポーターにとっては、十分楽しめる試合だっただろう。
 ドイツの仕上がりぶりについては不安もある。早くも燃え上がっている部分があり、それが4ゴールに表われている。守りの連係は、まだ十分でなく、それが2失点に出ている。優勝をねらうには、仕上がりを急ぎすぎてはいけないが、地元ファンの期待がプレッシャーになっているから、あまり調子の悪い試合もしたくない。難しいところである。
 ポーランドは、南米3番手のエクアドルに予想外の敗戦だった。32年前の西ドイツ大会で生き生きとしていた「東欧の速攻」は、いまや時代遅れのようだ。

6/8 ← ■ → 6/12

Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved