第8部 女子サッカー、戦後再出発から女子世界大会まで
1.女子サッカーの再出発と興隆
◆戦後女子サッカーの復活 (1945年〜)
女子サッカーの黎明期については、第2部2「イギリスのサッカー絵ハガキ」で述べたように、1921年、イングランドサッカー協会(FA)は女子へのサッカー場の貸し出しを禁止しました。これらにより女子サッカーは1920年代後半にいったん姿を消しました。
1945年に第2次世界大戦が終わると、女子サッカーは再び姿を現しましたが、それらは各国サッカー協会や大陸別連盟下で行われたわけではありませんでした。また、サッカー協会に女子サッカーを加えるかどうか議論にはなっても、積極的に検討されたとはいえませんでした。
◆独自組織の誕生と大会開催(1950年代〜1970年)
既存の「サッカー協会」組織の対応遅れもあり、1957年に「国際女子フットボール協会」という独自の組織がルクセンブルクで生まれ、同年「ヨーロッパ女子クラブ選手権」が開催され、6カ国(イングランド、オーストリア、ルクセンブルク、オランダ、西ドイツ)のクラブチームが参加しています。
また、1969年11月には、「国際ヨーロッパ女子フットボール連盟(FIEFF)」が最初の大会を開催。1970年には「第1回女子世界選手権」がイタリアのトリノで行われ、デンマークが優勝しています。翌1971年にはメキシコで第2回大会を開催しました。
この頃、ヨーロッパの共産圏やアジアでも女子サッカーは盛んになり、USAなどでは青少年活動の中で女子サッカーの普及も進められています。1966年、日本初の女子サッカークラブ「福住女子サッカースポーツ少年団」の結成や、「神戸女学院中等部女子サッカー部」の誕生もUSAなどと同じ範疇に入ります。
◆女子サッカーの興隆とサッカー協会の取組み(1970年代)
このような女子サッカーの興隆の兆しに、各国協会はやっと重い腰をあげはじめました。1970年にはフランスと西ドイツが、そしてイングランドサッカー協会(FA)も1969年に「女子チームへのグランドの貸し出し」を解禁し、1971年には女子のゲームも解禁しています。
1971年には「ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)」も各国サッカー協会が女子サッカーを管轄下におくことに合意しています。1975年にはアジアサッカー連盟(AFC)もUEFA同様の決定を行いました。
当時の状況を知る上で参考になるのが、1970年にFIFAが加盟139協会に対して行った調査です。それによると、回答を寄せた90協会のうち、フランス、スウェーデン、西ドイツ、ウェールズ、アルジェリア、南アフリカ、オートボルタ、グアテマラ、ジャマイカ、台湾(当時中華民国)、シンガポール、タイの12協会だけが女子サッカーを公認していることが分かりました。
◆「アジア女子サッカー連盟(ALFC)」の先駆的な動き
◇大会創設と継続的開催(1975〜)
アジア女子サッカー連盟は、1975年に「アジア女子サッカー選手権大会」を世界に先駆けて創設し、下記のように継続的に開催しています。(「ヨーロッパ女子サッカー競技会」が始められたのは1984年です)
第1回 |
1975年 |
開催国:香港 |
|
|
優勝:ニュージーランド |
|
|
参加国:香港・マレーシア、タイ、シンガポール |
|
|
招待国:オーストラリア、ニュージーランド |
|
|
|
第2回 |
1977年 |
開催国:中華民国 |
|
|
優勝:中華民国 |
|
|
参加国数:6(日本から「FCジンナン」参加) |
|
|
|
第3回 |
1979年 |
開催国:インド |
|
|
優勝:中華民国 |
|
|
参加国数:6 |
|
|
|
第4回 |
1981年 |
開催国:香港 |
|
|
優勝:中華民国(チャイニーズ・タイペイ) |
|
|
参加国数:8(日本女子代表チームが結成され参加) |
|
|
|
第5回 |
1983年 |
開催国:タイ |
|
|
優勝:タイ |
|
|
参加国数:6 |
1986年からは、ALFCが「アジアサッカー連盟(AFC)」に吸収され、「AFC女子選手権大会(AFC女子アジアカップ)」として継続開催されています。
なお、中華民国(台湾)は、上記のとおり第2回から第4回大会まで3連覇を達成するほど、アジア女子サッカーのトップの位置にありました。そして世界初の女子サッカーの切手を、1981年の香港大会での優勝を記念して発行しています。これは、当時の女子サッカーを知る上での貴重な記録資料となっています。
|
第4回アジア
女子サッカー選手権優勝
2種連刷
(1981年9月9日発行・
中華民国) |
◇FIFAへの働きかけ
「アジア女子サッカー連盟」はさらに先見性に富む動きをしています。
1975年9月、同連盟の事務局長チャールズ・ペレイラはFIFAの事務総長ヘルムート・ケーザに、同年香港で開催されたAFC主催「第1回アジア女子サッカー選手権」大会の報告と、女子サッカーを管理する世界的な組織の必要性を訴え、FIFAの女性版のような組織(国際女子フットボール連盟)の設立を提案し、FIFAの意向を問う手紙を送りました。
これに対しケーザ―は「女子フットボールは、各国の協会を通して組織されるが必要がある」とし、独立した組織の設立を拒絶しています。
その後1977年、ALFCは「女子ワールドカップを組織する計画がある」旨を、手紙で告げています。(参照文献:『フットボールの歴史』・P132〜134<FIFAと女子フットボール>2004年講談社刊)
このような動きを受けてやっとFIFAは1979年、女子サッカーを各国サッカー協会の管轄下に置くように通達しました。
◆女子世界大会実現をめぐる動き(1980年代〜)
「アジア女子サッカー選手権大会」の定期的開催に続いて、1984年に「ヨーロッパ女子競技会」がはじまるなど、世界の女子サッカーはますます盛んになり、FIFA内でも世界規模大会の組織を必要とする機運が高まりました。しかし事態は変わりませんでした。
1986年、メキシコシティのFIFA総会にノルウェー協会を代表して出席していた女性エレン・ウィレの演説が全面的に受け入れられ、事態は急激に動き出します。
エレン・ウィレはこう述べました。「人類の半数は女性である。FIFAは女子サッカーにもっともっと力を入れるべきである。そして女子サッカーが持つ限りない将来性に目を向けなければならない」。
ただちに、FIFAに「暫定女子委員会」が設置され、1987年台湾で国際トーナメント大会が開催されることになりました。さらに1988年に一歩進めた「1988FIFA国際女子招待トーナメント(非公式)」を中国広州で開催し、世界大会が成り立つかどうかの検証を行いました。結果は成功でした。36万人が観戦し、24試合のうち8試合が中国のテレビにより生中継されました。
これらを経て、「FIFA女子世界選手権大会」の開催を決議したFIFAは、1989年2月16日に、1991年第1回大会の開催地を中国とすることを決定しました。
本稿の参考文献:
「フットボールの歴史」(上掲書)、
「がんばれ女子サッカー」大住良之・大原智子 (岩波書店・2004年刊)
「サッカーマガジン」1970年12月号「外国だより」
ウィキペディア:「女子サッカー」「AFC女子アジアカップ」「UEFA欧州女子選手」
― ちょっと寄り道 ―
「女子サッカー切手の登場(1980年代〜)」
女子サッカーが盛んになるとともに、台湾をはじめとして本格的な女子サッカーのプレイ風景を採り上げた切手が発行されはじめました。発行のきっかけになったのは、「国際青年年」(1985年・ハンガリー)、「各種サッカー」(1988年・スウェーデンや「青少年の余暇活動」(1990年・スイス)などです。
|
国際青年年・
青年のスポーツ活動
(1985年5月29日発行・
ハンガリー) |
|
「各種サッカー」切手帳
<右端でキックしているのが
スンドハーゲ選手>
(1988年10月8日発行・
スウェーデン) |
|
「青少年の余暇化活動
(女子サッカー)
」
初日カバー
(1990年11月20日発行・
スイス) |
|
◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。 |