アーカイブス・ヘッダー
     

サッカーマガジン 1982年4月号

特別インタビュー/森孝慈・日本監督に82年の展望を聞く
シュートもパスもパワーアップ
アジア大会でメダルだ!!         (1/2)

対ボカ・ジュニアーズ3連戦を終え、3月21日の日韓定期戦(ソウル)を控えて、森・全日本の82年の目標と問題点を聞く!!

 ゼロックス・スーパーサッカーで、森孝慈の日本代表に、ぼくは「明るい未来」を見た。 
 テクニックと個性のある選手を中心にしようとしていること、ひとりひとりの特徴を伸ばそうという方針がうかがえること、「きょうの1勝より、あすの1勝を」という長期的視野でチーム作りをしているようすだったこと。以上のような点をみて「森チンやるな」と思ったわけである。編集部から、「森監督とのインタビューを」という企画が持ち込まれたとき、二つ返事で引き受けて、そこんところを具体的に引き出してみたいと考えた。

隣のもうひとつ向こう側を見ろ
(インタビューしたのは2月9日。日航機が羽田沖で着陸失敗の惨事を起こした日の夜である。場所は東京神田の学士会館)

牛木 シーズンオフのいま、森監督は何をしてるの? 

 あすから学生の選考合宿があるんです。それを見に行こうと思っています。 

牛木 学生の中に、日本代表に引きあげられそうなのが、いるんだろうか。
 
 すでにはいってるの以外には、いますぐというのは見当たらないようですね。ぼくは日体大の船橋という選手を秋のリーグ戦で見て期待しているんですが、ひざの手術をしたとかで……。 

牛木 けがが多いのは困るな。 

森 近ごろのプレーヤーは、ひざと背筋が弱いですね。筋力トレーニングをもっと考えないといけない。
 
牛木 これは日本代表チームの問題というより、元のチームの問題だね。それぞれの年齢というか発達段階に応じて、自分のチームで日ごろから体力トレーニングをやっておいてもらわないといけない。 

 そう思います。
 
牛木 ところで、いま新たに日本代表に加えたいのは、どんな選手? 

 まずボールを支配できる技術をもっていること、ゲーム中の判断がスムーズにやれること、それに異才をもっている、つまり他人にないものをもっていること。
 
牛木 代表選手の条件みたいなものだな。
 
 さし当たっては、ものすごく動きまわる中盤選手がほしい。
 
牛木 足が速い選手もほしいね。足が速くて、うまいの。
 
 そういう選手がいればいうことない。日体大の船橋は、そういう選手で、かつゴールへの意識をもっているんじゃないか、と期待していたんですが…。

牛木 うまい選手は多くなったんでしょう? 

 ボールテクニックという点では、みんなうまい。だけど、こわさがない。こわさとは何かを知らない。これは結局、判断力なんですけれどね。ボールをもつことはうまいが、そこからのプレーを、攻撃の目的に直結させることを知らない。だからこわくない。
 
牛木 そういう点では、マラドーナはすごいね。アルゼンチン・リーグでボカ・ジュニアーズが優勝した試合が、日本でもテレビで放映された。あのとき中盤からタテパスを出して決勝点に結びつけたのは見事だった。
 
 ほんとに、あれはすごかった。中盤でボールをもったとき、2、3人に囲まれてたのに、ペロッティが前へ走ったのを見ていて守りのすき間から、すばらしいタイミングでパスを出した。ける瞬間に、その場の状況、次の状況がイマジネーションとして頭の中に瞬間的に描かれるから、ああいうパスができる。日本に来たときの試合でも、ああいうプレーを何度か見せてくれた。守りのうすいところを、ぐさっとついてくる。だからこわい。

牛木 日本の選手は局地戦では、うまくやるけど、全体を見て瞬間に相手の弱点をつく力がない。
 
 いまの段階で、全体を見ろというのは大変だから、目下のところは、「隣の、もう一つ向こう側を見ろ」といっているんです。まず、一つだけ山を越して見ろと。 

牛木 いまの日本代表で、そういう点でいいのは誰だろう?

 川勝、前田、田中孝司なんか、いい方ですね。川勝は、1月のボカ・ジュニアーズとの試合のときは事情があって使えなかったけれど、日本リーグ2部の東芝の試合では、よくやっているんです。ただ昨年夏、ヨーロッパに行ったとき、向こうでは、そういうパスが相手に引っかかってしまう。 

牛木 どうして? 

 キック力がないんですね。ウイングに大きなパスを出すと、ついている相手のバックにさらわれる。さらわれないように、もっと前のスペースを狙ってけるようにいうんだけれど届かない。
 
牛木 なぜだろう? 

 キック力がないんですよ。いまの日本の選手は、そういうのが割と多いんです。昔だったら、グラウンドに出ると、まずフォワードは遠くからゴールに向かってシュート練習したでしょう。いまは数人でグループを作ってボールをまわすのから始める。そんなふうで、ボールまわしはうまいけど、キックやシュートの練習が少なくなっているんじゃないかと思う。

シュート力は1年前より上昇
牛木 ところで森監督が就任してから。間もなく1年近くになる。その間に、森監督の狙いどおりに、チームは育ちつつあるのだろうか。
 
森 狙いどおりとはいい難いけれども――。いまの段階で、チームとして共通の意識として持ってほしいと狙っているのは、次のようなことなんです。それは攻撃の組み立ての段階で一人がボールを長くもつことがないように、ボールを早く動かすようにしよう、ということです。そのためには、ボールをもっている者に早くサポートに寄ってやる、走ってスペースを作る、パスしたら走る、それによってボールを動かしてゲームを組み立てる。そういうことを共通の意識としてもったサッカーを狙っています。 

牛木 サポートに寄ってやるのは、日本のサッカーでは非常に少ないね。ボカ戦のときの日本代表は、以前にくらべれば、かなりサポートに寄っていたけれども、外国のチームにくらべるとまだ少ない。ボールをもっている味方が、2、3人の相手に囲まれているのに、他の選手はオープンスペースを求めて、どんどん遠ざかって、助けに寄ってやる者がいない。サポートを使って局面を打開することをやらなくちゃ。
 
 そのとおりですね。いま選手たちにはいいタイミングで、動いてきた味方は必ず使うようにいっているんです。味方の動きをオトリに使って、自分で突破しようとして、とられるのは良くない。そういうことをして、味方のリズムを崩すと、どんどん状況が悪くなるから。味方をオトリに使っていいのは、シュートのときだけだと。 

牛木 でも、ドリブルが好きなのもいるでしょう?
 
 柱谷や木村はそうですね。一方で持ち味を生かせといってますから、ドリブルが好きなヤツがドリブルばかりやりたがるのは最初はしょうがない。でも最近はわかってきて、チームのリズムを出すのが先で、チームのリズムを出せれば。持ち味を発揮するチャンスはいくらでも出てくることが、共通の理解になってきたような気がします。 

都並は何かをつかんだ
牛木 ねらいどおりにいっていない点は?

 やっぱりフィニッシュでしょう。フィニッシュのミスで、勝ちが引き分けになったり、引き分けが負けになったりした。決定的なチャンスを作れていただけに、これが課題ですね。
 
牛木 シュートがゴールのわくにいかないと、見ていても、がっかりする。 

 シュートの能力は、練習では、1年前よりずっと上がっているんです。練習のときには前よりずっといいシュートが出るようになった。柱谷、尾崎、金田なんか、シュートの練習では、もっともっといい。ただゲームの中では、フリーの場面でも、別のプレッシャーがあって、うまくいかない。 

牛木 なぜ、日本の選手はシュートがヘタなんだろう? 

 キック力がないんですよ。さきほども言ったようにキックの練習が少ない。中学の後半から高校の間に、もっとボールをける練習をしてもらいたいと思います。
 
牛木 ボカ戦は、あれがベスト・メンバーなの? 

 ええ、ほぼベスト・メンバーですね。来年のロサンゼルス・オリンピック予選までに顔ぶれが、大幅に変わるということはないでしょう。

牛木 森監督は、就任のときから、攻撃的なチームにしたいといっていた。
 
 ええ、いまでも同じです。ずっと攻撃的なサッカーをやらせてるつもりです。フルバック(サイドバック)には、攻めに上がるチャンスだと思ったら思い切り上がれといって、どのゲームでも、そうさせています。守りでゾーン・ディフェンスをやらせている狙いの一つは、そこにある。マンツーマンをきびしくいうと、フルバックは思い切って上がれない。おたがいに融通をきかして、カバーし合う、バックが上がったらハーフ(中盤プレーヤー)が一時的に下がって、フルバックをやるというようなことに慣れさせないと、いくら攻撃しろ、攻撃しろといっても、バックが、そう上がれるもんじゃない。 

牛木 ボカとの試合では、左のバックの都並がよく攻め上がっていたね。
 
 都並は左からの攻撃参加について何かをつかんだんじゃないか。これが今度のボカとの試合の一番大きな成果じゃないかと思います。都並が攻め上がって、きちんとしたセンタリングをあげた場面が何度もあったでしょう。

 


アーカイブス目次へ
次の記事へ

コピーライツ