アーカイブス・ヘッダー
     

サッカーマガジン 1977年1月25日号

天皇杯・全日本選手権
苦闘12年! 
再び“王座”についた若き古河
     (1/2)   

 第56回の天皇杯は古河電工が12年ぶりに獲得した。昭和51年度全日本選手権大会は、元日に東京・国立競技場で古河電工−ヤンマーの決勝戦を行い、古河が若さとスピードで圧倒し、4点を先取して勝負を決めた。ヤンマーはそのあとに1点を返しただけで、動きのよさが光った古河の完勝だった。 
 東京オリンピック直後の1965年の優勝以来、長い間低滞していた古河が、若い力で日本一の王座に戻った――。しかし、これはかつての栄光の生き返りではなく日本サッカーの新時代の第一歩ではないだろうか。

12年ぶりが意味するもの
やっと生き返った捨て石
 
 白いユニホームの古河電工のイレブンが、メーンスタンドの貴賓席に上がり、桑原主将が銀色に輝く天皇杯を高だかと頭上にかかげて観衆の歓呼にこたえたとき、日本サッカー協会専務理事の長沼健さんは、貴賓席のいちばんすみっこに立って拍手を送っていた。笑顔の中に、涙がうっすらと、にじんでいるように見えた。 
 古河電工が、この前にタイトルをとったのは、東京オリンピック直後の1965年1月、神戸の王子競技場で行われた天皇杯で、八幡と優勝を分けあって以来である。そのときの選手の中に、当時34歳の長沼健さんがいた。 
 あれから12年――。 
 健さんの胸中は、まさに感慨無量であろうと思う。 
 表彰が終わったあと、スタンド下の片すみでは、昨年まで古河を指揮していた川淵三郎前監督が、新聞記者と立ち話をしていた。 
 川淵前監督もまた、12年前の選手である。 
 「あのときの平均年齢は、29歳代ですよ。もう30歳のほうにずっと近かった。けが人続出でね。11人のうち6人が麻酔を打って決勝戦に出てね。鎌田なんか、注射がききすぎて足が動かなくなっちゃった」 
 傷だらけの栄光の思い出話の途中で、白いユニホームの一団が、わっと駆け寄ってきて、川淵さんを報道陣の間から連れ去ってしまった。 
 前監督の胴上げである。 
 2度、3度、身体が空中に放り上げられている間に、ついさっきまで笑顔で話をしていた川淵さんの顔がくしゃくしゃにゆがんだ。
 胴上げが終わったときには、こぶしを顔に押し当て、鎌田監督に肩を抱かれての男泣きだった。この12年間の苦闘の思い出がこり固まって胴上げの感激とともに、いっきょに噴きあげたものにちがいない。 
 古河の12年ぶりの優勝が意味するものを明らかにするには、現在の若いファンのために、もうすこし、くわしい説明が必要だろう。
 天皇杯の豪華なプログラムの最後のほうに、過去の大会の成績一覧と決勝戦のメンバーが載っている。古河は1960年と61年に連続優勝、62年は2位である。プログラムではわからないが、当時の古河は、都市対抗と実業団選手権のタイトルを合わせ“3冠王”にもなっている。 
 当時のメンバーの中には、保坂、宮本、平木、鎌田、上野、八重樫、川淵、長沼などの名前がある。ここにあげたのは、現在もなお、日本サッカー協会の役員として、あるいは日本リーグのチームなどの監督、コーチとしてサッカー界のために働いていて、若いファンも聞いたことがあるだろうと思われる名前である。 
 さて、この古河電工の黄金時代は1965年の3度目の優勝を最後に終わった。 
 なぜか――。 
 一つの理由は、古河電工のサッカーが、当時会社の状況があまりよくなかったにもかかわらず、1964年の東京オリンピックのために、力を注ぎつくしたことである。 
 当時の日本代表チームの主力は、古河の選手たちだった。地元でのオリンピックで恥ずかしくない試合をするために、当時のメンバーは、あらゆる犠牲を惜しまなかった。そして気がついたときには、チームに若さが失われていた。 
 古河の黄金時代が終わると同時に日本サッカー・リーグが結成された。 
 日本のサッカーのレベルアップのために、日本リーグ結成を推進したのも、古河のサッカーのスタッフだった。ところが、日本リーグがスタートして、他の企業チームが、高いレベルの試合にもまれて強くなりはじめたとき、ベテランが主力の古河は、それについていけなくなっていた。つまり、日本リーグをつくった古河が、日本リーグができたために、タイトルをとれなくなったのだった。 
 1968年のメキシコ・オリンピックの銅メダルを頂点とするサッカー・ブームは、日本リーグ結成によって生まれたものであり、日本のサッカーの発展の基礎になっている。 
 それを思うと、古河電工の12年間の停滞は、日本のサッカーのための、貴重な捨て石だったことがわかる。 
 その捨て石が、いま生き返った。 
 しかし、これは、かつての古河の栄光の生き返りではなく、新しい時代のスタートでなくてはならない。 
 そういう意味が、そして長沼健さんや川淵さんの涙の意味が、歴史をふり返って理解できると思う。

古河電工の二つの勝因
若さと動き、個性と作戦

 話を再び国立競技場に戻そう。 
 元日は、今年も、すばらしいお天気に恵まれた。午後1時キックオフ。観衆は約3万5000。決勝戦のカードは古河電工−ヤンマーである。 
 立ち上がりから白のユニホームの古河イレブンが小気味よく動いた。 
 2分、永井がドリブルで攻め込み、ヤンマーの小林が反則をしてやっと止める。 
 3分、左のスローインから永井がゴール前へ通し、桑原が走り込む。 
 5分、11分に川本のシュートが右、左に飛ぶ。
 12分、ヤンマーの釜本の逆襲を、須佐がオーバーヘッドキックでクリア。 
 古河の白いユニホームがきびきびと走りまわる中で、ヤンマーの赤いユニホームは、止まっているようにさえ見えた。 
 90分後のスコアは4−1。
 古河の当然のような快勝だった。 
 勝因の第一が動きのよさであったことは、だれもが認めている。 古河のOBの長沼健さんは「動かなければサッカーは勝てないことを示した試合だった」と語っていた。 
 動くことのできた原因が若さであったことも事実だろう。 
 この日、出場した古河のメンバーの平均年齢は、24.8歳だった。
 29歳の田辺、28歳の桑原が“年寄り”のほうだから、チーム全体のムードは、さらに若く、フレッシュである。26歳の荒井、清雲、24歳の永井、川本……。サッカーのおもしろさがほんとうにわかってきて、まさに脂がのりきっている感じだった。 
 動きが若さとスピードを生かしたそれが古河の勝因だった。 
 11月下旬に日本リーグがいったん終わり、12月中旬に天皇杯の最初の試合があったが、その間に古河は千葉の検見川で合宿をして、チームの“洗い直し”をしたそうだ。 
 この合宿のねらいは「動きの量をふやすことでした」と鎌田監督はいっている。 
 この話をきいて、12年以上前の古河電工のかつての黄金時代を思い出した。 
 そのころは日本リーグはなく、会社チームは、いまのように毎日、十分に練習するわけにはいかなかった。大会も、いわゆる「短期集中トーナメント」で、1カ所に集まって、5日間くらいの間に、連日の勝ち抜き戦をやっていた。 
 古河電工のようなチームは、その大会の前に合宿をしてコンディションを整えて参加する。ふだんは会社の仕事優先で十分な練習ができなくても、短期集中の大会はこれで勝つことができたのである。 
 もちろん、現在は事情が違う。 
 しかし、リーグの日程が中断したあと“洗い直し”の合宿でチームを立て直して勝つことができたのは、天皇杯が、昔ほどではないが、やはり短期集中のトーナメントだったからではないか――とも考えられる。 
 それはともかく、古河の勝因の第一は「若さと動き」だったが、もう一つの勝因は、チームづくりをふくめて、鎌田監督の作戦のよさだった。 
 たしかに、古河の「動き」はよかったが。動きの「量」が多いだけでは、サッカーにならない。動きの「質」がよくなければならない。 
 鎌田監督は、決勝戦で指示したのは「けって、走って、また走れ」ということだといっていた。また「フィールドが軟弱だから、ドリブルをしすぎないように注意した」ともいう。
 しかし「けって走れ」ということは、単純なキック・アンド・ラッシュの奨励ではない。 
 決勝戦の前半13分、ゴールキックを受けた荒井が中盤で短いドリブルをしてから前線の川本に大きなパスを出し、これが先取点に結びついた。 
 前半27分の2点目は、相手のパスを横どりした奥寺が一気にドリブルで攻め込んだものだった。 
 後半6分の3点目のときは、中盤の桑原からパスをもらった永井が、ちょっとしたドリブルで“ため”をつくってから、ゴール前へ走り込んだ須佐に、実にうまいパスを出した。 
 このように、古河の攻めには、そのときの状況に応じた「ちょっとしたドリブル」が、うまく使われていた。軟弱なフィールドだから「ドリブルしすぎないように」注意してはいたが、けっして単純な「けって走れ」ではなかった。そのドリブルが奥寺や永井の個性を生かしたものであることに注目したい。


アーカイブス目次へ
次の記事へ

コピーライツ