アーカイブス・ヘッダー
     

サッカーマガジン 1977年1月10日号

日本リーグ’76〜’77
日立微差の首位、三菱も急追! 
碓井得点王争いトップ。躍り出るヤング

新旧激突のつばぜり合いで年を越す
 (1/2)   

 波乱のスタートから激闘の首位争いヘ――11月末に第14節を終わった日本リーグは、天皇杯の決勝大会をはさんで、1月中旬に再開される。 
 序盤戦は、若手を主力にした古河がトップを走る意外な展開だったが、中間点を過ぎてからチャンピオンのヤンマーが後退、調子を取り戻した三菱が追い上げ、第14節終了時では日立が得失点わずか「1」の差で首位。得点王争いは日立の新人碓井博行が、釜本に3点の差をつけてトップに立った。 
 若手を前線に立てて戦う日立と古河。ベテランに頼って巻き返す三菱――日本リーグは新旧激突のつばぜり合いで年を越す。

東京の3強が横一線
旧勢力対若手、交替期の争い 

 11月28日。雲一つない快晴の日曜日。
 東京の国電、中央線の千駄ケ谷駅は、昼過ぎから、スポーツバッグをぶら下げた長髪の若者たちと、赤いコートのお嬢さんたちの姿が目立った。 
 日本リーグは、この日で年内の日程を終わる。千駄ケ谷の駅に近い国立競技場のカードは、首位を争う三菱−古河の好カードである。 
 この時点で古河、日立、三菱の3チームは一線に並んでいた。勝ち点は3チームとも18でまったく同じ。得失点差でプラス16の古河がわずかにリードしていたが、日立と三菱はどちらも総得点18、総失点6、得失点差プラス12で完全に並んでいた。 
 東京の3チームが、横一線に並んでの首位争い。12年目の日本リーグで、これまでになかった激闘である。 
 三菱−古河は午後2時5分にキックオフ。 
 千駄ケ谷の駅には、若さがはなやかにあふれていて、彼らはみんな国立競技場に吸い込まれたはずなのにスタンドは意外に静かだった。午前中に自分たちの練習や試合をしてきた若者が、サッカー・シューズとユニホームをバッグにつめて、そのままスタジアムにかけつけ、ガール・フレンドと落ち合って、トップクラスの試合を観戦する。こういうファン層が、最近のサッカーではすっかり固定していて、健全といえばあまりにも健全だけれども、ちょっとスタンドの活気は物足りない。
 前半は古河がキックオフだった。フィールドの半分に散開した三菱のイレブンのうち、4人が最前線に並んで試合開始を持ったが、センターサークルのすぐ外側に並んだ2人は背番号9をつけた細谷と、6をつけた森だった。細谷は30歳、森は32歳。この2人のベテランを軸にする積極的な攻めで、若手の古河に対抗しようという三菱の意図は、試合前の布陣を見たときにすでに明らかだった。
 前半の立ち上がりは、古河が優勢だった。
 開始後間もなく、永井が右タッチライン近くに走り出てボールを受け、内側にもち込んでセンタリングをするように見せかけたフェイントから逆に外側へ、ラインぞいにパスを出した。右のフルバックの石井が、永井の背後から外側から攻め上がってパスを受けた。
 このプレーが、ゴールをおびやかすようなチャンスに、直接結びついたわけではない。それでも、それまで静かだったスタンドから大きな拍手が起きた。スタンドには、古河のファンのほうが、圧倒的に多いようだ。 
 10分過ぎに、左ウイングの奥寺が右に大きくまわり込んで、きれいなセンタリングをゴール正面に送った。このときにも大きな拍手が起きた。三菱のプレーには、ほとんど拍手はない。
 永井、奥寺は24歳。石井は23歳。人気の点では、三菱のベテランよりも、古河のヤングのほうが勝っていた。 
 しかし、90分の後、試合の勝負は逆だった。 
 3−2。差は1点だったけれども内容的には三菱の横山監督が「楽勝ですね」といい、古河の鎌田監督が「完敗でした」と語ったとおりだった。
 旧勢力とヤングの対決は、ひとまず旧勢力がポイントをかせぎ、古河は首位の座をすべった。 
 同じ日、日立は群馬県の前橋で永大と対戦していた。ここでは新人の碓井がPKをふくむ2点をあげ、2−0で日立に勝利をもたらした。 
 日立が得失点差でわずかに差をつけて首位。三菱は同勝ち点で2位。古河3位。 
 しかし優勝の行方は、まだまだわからない。

老練無比の高橋用兵
碓井を生かしたアメとムチ 

 微差ではあるけれども、日立はもっとも重要な関所で先頭に立った。これは大きい。日立をここまでもってきたのは、まったく高橋英辰監督の老練無比な手腕によるものだと思う。
 シーズン開幕前の戦力比較では、ヤンマー、三菱にくらべて日立はかならずしも上位にランクされてはいなかった。 
 3年連続優勝をねらうヤンマーは主力不動のうえ今村、堀井らの伸びが期待され、エースの釜本は衰えるどころか、むしろ調子をあげてきているかのように見えた。 
 昨季2位の三菱もベテランぞろいで安定感があり、新人王をとった斉藤和夫の充実で守備ラインは、簡単には崩せそうに思えなかった。 
 それにくらべて、日立の期待は新人の碓井と高林である。素質と実績を認められている大型新人ではあるが、はじめての日本リーグで海千山千のベテランたちを相手にどこまでやれるか未知数だった。 
 前評判が高かっただけに、名声と現実の落差を知っている当事者たちのひそかな不安も、大きかっただろう。
 日立は8月30日の開幕試合で三菱と引き分け、次のトヨタには勝ったものの、第3節盛岡に遠征しての東洋との試合も引き分け、とスタートは悪かった。 
 勝たなければならないはずの盛岡での対東洋戦に引き分けたあと、高橋監督は新聞記者を相手に、こうグチをこぼしてみせた。「碓井と高林は、今シーズンはまだものにならんと思うな。せいぜい来年だろうね。ほんとに使えるのは」 
 ベテラン監督のおとぼけだったのかもしれない。しかし、ある程度はホンネだったようにも思われる。碓井と高林は前線に孤立してうろうろしながら、ボールをとりにいく動きが少なく、その分を中盤で平沢、吉田などの先輩がけんめいになってカバーしていたからである。 
 新聞記者にはグチをいってみせながらも、高橋監督は辛抱強く、高林と碓井を使い続けた。「ほかに代わりもないしな」といっていたのは、おとぼけだろう。 
 「いきなり日立のこれまでのサッカーの型にはめて、2人の個性を殺したくない。若い2人の感覚を生かすようなプレーを思いどおりにやらせて、その中から新しい日立のサッカーをつくってみたい」 
 それが本当のねらいだったようだ。
 たしかに、碓井と高林は、慣れない日本リーグでの激しいプレッシャーにとまどっているように見えても自分のところに気にいったボールがきたときには、奔放な新しい感覚のプレーも見せた。 
 思い切ってすばやいドリブルをし相手の守備の意表をつくようなパスを高林−碓井の間で、あらかじめ打ち合わせてあったかのようにつないでみせることもあった。 
 他の先輩プレーヤーに負担がかかっても、高林にはウイングの、碓井にはセンターフォワードの固定したポジションを与え、のびのびと自分のサッカーをやらせる。これが2人の新人にしゃぶらせた「アメ」だった。 
 「アメ」と同時に「ムチ」もあった。 
 第8節、横浜三ツ沢で行われた鋼管との雨中戦を0−0で引き分けたあとに雷が落ちた。 
  「お前らは大学のサッカーで何をならってきたんだ、ってこっぴどくやられたなあ」 
  と碓井はいう。 
 次の週、国立競技場でのヤンマーとの雨中戦で、碓井は背番号が泥まみれで見えなくなるほどに奮戦し、3−0の勝利の立役者になった。アメとムチは、新人の得点王候補を、しだいにチームの中にとけ込ませている。


アーカイブス目次へ
次の記事へ

コピーライツ