アーカイブス・ヘッダー
     

サッカーマガジン 1968年4月号

メキシコとそのあとは……
竹腰理事長に協会の方針をきく  (1/2)  

はじめに
 こんなことをいったら、読者の方にも、日本蹴球協会のお偉方にも叱られるに違いないが、ぼくは「メキシコ・オリンピックなんてどうでもいい」と思っている。
 なにしろ、ことし1968年はメキシコ・オリンピックの年で、10月になれば、新聞やテレビが、お祭りさわぎをするに違いない。日本からは230人の大選手団が派遣される予定で、その中にはもちろん、昨年10月のアジア予選で勝ったサッカーも、はいっている。行くからには、1試合でも勝ってもらいたいし、日本の実力でベスト8入りはねらえると思う。監督、コーチ、代表選手は、やはりがんばってほしい。
 しかし、日本のサッカーの将来を考えればメキシコ大会の重要性は、4年前の東京大会にくらべてだいぶ軽い。メキシコ大会の本番よりも、昨年10月のアジア予選の勝利のほうが、日本のサッカー史に残るものになるのではないかと思う。
 というわけで、日本代表選手団には、全力をつくしてもらうにしても、日本のサッカー振興の全責任を負っている日本蹴球協会にはメキシコよりも、メキシコのあとのことを考えてもらいたい。
 こう思っていたところへ、日本蹴球協会が昭和43年度の事業計画を発表した。
 これは「底辺拡充」「コーチ制確立」「専用競技場建設」など、未来のためのプランが、ちゃんと中心になっている。
 大いに安心すると同時に、計画のくわしい内容をきこうと思って日本蹴球協会の竹腰重丸理事長にインタビューした。
 竹腰理事長は、さすがにオリンピックはどうだっていいとは、おっしゃらなかったが……。(牛木)


オリンピックの目標は
―― やはり、はじめにメキシコ・オリンピックのことからうかがいましょう。東京オリンピックのときの顔ぶれが中心になっている現在の日本代表チームは、平均年齢27歳ということで、メキシコが最後のゴールではないかという見方がありますが……。

竹腰 たしかにそういう意見もあるでしょう。アマチュアの選手としては、30歳まで第一線で活躍するのは限界に近いから。ただし、日本蹴球協会としては、ことしの最大の目標はメキシコ・オリンピックに勝つことであって、そのためには、万難を排するというか、あらゆる障害を克服する覚悟でいる。
 だからメキシコには、現在の時点でのベスト・メンバーを送り込むつもりで、レベルを落としてまで若手を入れるようなことは考えていません。ことしの国際試合の計画もすべてメキシコ第一主義で、春には代表チームをメキシコヘ送って、高地のサッカーを体験させておき、夏にはヨーロッパヘ行って、オリンピックで金メダルを争うクラスの、強く激しいサッカーを思い出させることにしている。5月にイングランドの名門アーセナルを招くのも、メキシコ強化策の一環です。

―― メキシコでの目標は?

竹腰 メダルを取る。少なくとも8位にはいりたい、というところですが、メキシコでの1勝は、東京オリンピックでの1勝よりもはるかにむつかしい。メキシコの2240メートルの高度という地の不利が、高所トレーニング場を持たない日本にとって大きいし、今度からワールドカップに出た選手もオリンピックに出られることになったので、共産圏の国は東京のときよりも、だいぶ強力な顔ぶれになる。だから、どこが相手だろうと、この一戦をひとつでも勝ちとるという気持ちでなければいけません。これは、前回優勝したハンガリ一だろうと、地元のメキシコだろうと、みな同じ気持で出てくると思う。
 サッカーは世界でもっとも盛んなスポーツで、どこの国でも、もっとも力を入れ、期待している競技です。
 それだけにどの国でも優勝するとかメダルをとるとか、軽々しくはいえないはずです。逆にこの中でひとつ勝てば、ひとつ勝っただけ、国内でこれからサッカーが伸びていくために、大きな刺激になることは間違いありません。だからメキシコで勝つためには、最善をつくすべきだと信じているのです。

専用サッカー場の建設を進める
―― アジアの巡回コーチをしているドイツのクラーマーさんが最近、FIFA(国際サッカー連盟)の公報にのせている報告に、こんなことを書いています。アジアのサッカーを向上させるには、近くの目標と、将来の目標がある。近い目標の第一は、まずその国の代表チームを強くすることである。しかし、将来の目標についても、いますぐに実現に向かって第一歩を踏み出さなければならないというんです。
 日本にとって “近い目標” はメキシコで勝つことだというわけですが、“将来の目標” についての具体的なプランも、ことしの日本蹴球協会の事業計画にははいっている。これは非常に注目すべきことだと思います。そこで “将来への計画” の具体的な内容をきかせてください。

竹腰 クラーマーさんは、日本でも同じような忠告をしたんだけれども、日本はアジアのほかの国にくらべても、困難な事情が多い。ほかの国では、サッカーがもっとも盛んなスポーツで、グラウンド難というようなことは考えられないんだが、日本では東京に専用サッカー競披場ひとつない……。

―― それでは専用サッカー場建設計画のほうから……。具体的な予定地とか、予算があるんですか?

竹腰 はっきりメドのついた予定地があるわけじゃないし、協会に何十億という建設費の準備はありません。しかし、まったく雲をつかむような夢に向かって進もうとしているのでもない。とりあえず協会の役員の一部に、サッカーのOBや支持者である専門家を加えて、準備委員会を作りましたが、近々各界の協力を得て、サッカー競技場建設委員会が発足すると思います。そうなれば具体的なプランを、次第に明らかにできるでしょう。
 いまのところ、東京の都心部、まあ山手線の周辺ぐらいのところに、収容人員約4万人でナイター設備のあるものを目標にしています。
 国立の陸上競技場、ラグビー場、体育館、プール、スケート場、ボートコースがすでにあるのだから、国立のサッカー場があっておかしくないと思っています。しかし、実現には関係者の努力とともに世論の支持がなければいけません。
 わたし個人としても、東京オリンピックの機会に、東京にサッカー場を残せなかったことが、生涯の恨事にならないように、この問題に全力を傾けるつもりです。

―― グラウンドのことは、東京に専用競技場を作ることとともに、一般の人たちのサッカー場不足を解決することも考えていかなければいけませんね。サッカー場の委員会は、両方について審議してもらいたいと思います。

 


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ
次の記事へ

コピーライツ