アーカイブス・ヘッダー

 

   
サッカーマガジン 2006年5月30日号
ビバ!サッカー

W杯1カ月前のキリンカップ

 ワールドカップ開幕1カ月前に行なわれたキリンカップは「日本代表チームにとって、どんな意味があったのだろうか」と考えた。
 5月9日、大阪長居スタジアムのブルガリアとの試合は、終了まぎわに決勝点を奪われて1対2で敗れた。ジーコ監督は、くやしそうな表情で記者会見に現れた。でも勝ち負けが重要な試合ではない。
 新聞は、5月15日の代表メンバー発表を目前に控えて「アピールの最後のチャンス」とボーダーラインにいると思われる選手に焦点をあてて書き立てた。でもジーコ監督の頭のなかでは、顔触れは、すでにほぼ決まっていただろう。
 ぼくの見るところでは、この時期の試合の意味は「国際試合の経験」以上のものではない。
 2日前にJリーグシーズン中断前の試合が終わったばかりである。これからワールドカップヘのチームづくりがはじまる。6月12日の第1戦に向けて体調を調整し、国際試合の感覚を取り戻し、チームプレーを作り直す。そのために「まずは休養」の時期である。だから欧州組は呼び戻さなかったし、前々日にJリーグの試合があった浦和と鹿島の選手は先発させなかった。欧州組が入っていないのだからチームプレー作り直しのスタートにもならない。国内組の選手たちに「国際試合の感覚」を取り戻させるのだけが代表チームにとっては、ことしのキリンカップの意義だった。
 ブルガリアとの試合では、守備の混乱が目立った。開始1分で先取点を奪われたときの守備ラインもそうだし、終了まぎわロスタイムになってから、遠い距離からのフリーキックのシュートにゴールキーパーが触れなかったときの守りもそうだった。しかし、ミスによって眠っていた国際感覚が目をさますのなら、この時期に国際試合を組んだ意味もある。
 攻めは全員が前向きで、パスによる機動性のある組み立てが活発だった。「立ち上がりの失策を取り返そう」という気持ちが出ていたのかもしれない。また、ボーダーラインといわれていた選手たちは「アピールの最後のチャンス」というジャーナリズムにあおられて燃え立っていたのかもしれない。ただし、本番のワールドカップでは、もっと落ち着いた攻めも必要になる。そう考えれば、なかなかゴールを生めなかったのも一つの「経験」だったと言えるかもしれない。
 「それにしても、相変わらずの決定力不足」という声も聞こえている。でも本番までに体調が整えば、ポストを叩いたシュートも、もうちょっと内側に入るようになるんじゃないか、と考えるのは楽観的すぎるかな?


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ

コピーライツ