アーカイブス・ヘッダー

 

   
サッカーマガジン 2004年4月6日号
ビバ!サッカー

五輪予選、苦戦の原因は?

 よかった、よかった。アテネ・オリンピックに行けることになって本当によかった。
 でも、有頂天にならないで冷静に考えるべきこともある。その一つは後半の日本シリーズで、相手の「後退守備」を攻めあぐんだことである。
 バーレーンとレバノンは、前線に1人か2人を残して、あとはゴール前に下がって厚い守りの網をはり、ボールを奪ったら逆襲の速攻を狙った。
 第1戦のバーレーンは懸命に守りながら反撃を試み、後半にフリーキックから1点をあげて日本を破った。日本にとっては「不覚の黒星」である。
 第2戦のレバノンは、バーレーン以上に守り一方だった。日本が開始早々に先取点をあげたから楽に勝てると思っていたら、後半に典型的な逆襲速攻を食って同点にされた。その直後に日本が追加点をあげて振り切ったが、これも冷や汗ものだった。
 「日本の選手のほうが、ボールコントロールもいいし、すばやいし、チームとしての組織力も上なのに、なぜなんだろうな」と思った人もいたに違いない。
 しかし、後退守備で守りを固めている相手からは、レベルに差があっても、なかなか点をとれないものである。今回の相手のように、個人的には力のある選手がいて反撃力をもっているチームには、やられることも珍しくない。
 今回の日本チームは、組織的な守りと速攻のチームに仕上がっているということだった。つまり、守備ラインをあげて厳しく守り、敵のボールをできるだけ相手のゴールに近い位置で奪って、すばやくパスをつないで、手間をかけずにゴールヘ攻め込む、というわけである。
 しかし「後退守備」が相手だと、この手はなかなか通用しない。敵は中盤を省略して逆襲速攻を仕掛けてくるから、高い位置でボールを奪うチャンスは少ない。すばやく攻め込んでも、ゴール前の守りの網にからめとられる。敵の裏をつく戦法は効果がないわけである。
 それでは「後退守備」を攻めるには、どうしたらよいか?
 後方でパスを回したり第二線からミドルシュートを打ったりして相手を引き出すなど、いろいろな手がある。それにはその場、その場の状況に応じて適切な手を次つぎに繰り出すことのできる個人、個人の判断力が必要である。それに加えてマラドーナのような強力なドリブラーがいれば申し分ない。
 要するに、組織力は必要だけれど、一つの型に固まっちやダメだ。突出した個人の力量がほしいと、ぼくは言いたいのである。


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ

コピーライツ