2002年ワールドカップの総括を4カ月以上続けてきたが、このあたりで「総括の総括」をして打ち上げにしたい。あの6月の熱い日々が残した最大の成果は何だったか。ワールドカップ後に残された日本のサッカーの課題は何だろうか。最後にそれをまとめておこう。
最高勲章はサポーター
あの6月の熱い日々の思い出が、どんどん遠ざかっていく。なごり惜しい気持ちだが、やむを得ないことである。
思い出が鮮明なうちに、それを未来に生かす手だてを講じなければと思う。
いろいろなことがあった。それをこの「ビバ!サッカー」のなかで、一つずつ取り上げてきた。まだ書き足りない思いもするが、きりがないので、この総括シリーズはこれで終わりにすることにした。
いろいろなことがあったなかで、もっとも大きな財産は、サポーターたちの文化だったのではないか。日本と韓国の熱狂、イングランド、アイルランド、メキシコなどから来た人たちの楽しいお祭り騒ぎ。サポーターたちは、東アジアのスポーツ文化を変える大きな影響を与えた。ワールドカップの最高殊勲者はサポーターだったと思う。
サポーターたちは、サッカーを楽しむという文化を残した。まなじりを決して、血まなこになって応援したわけではない。自国のチームを応援するとともに、応援する楽しさを地元の人たちと分かち合おうとした。それがよかった。
青一色の日本、赤一色の韓国。それぞれの応援のなかに入ってみれば老いも若きもサッカーを楽しみ、応援を楽しんでいた。海外のサポーターの影響を受けて、われわれのサポーターの応援ぶりは、さらに新しくなるだろう。
サポーターたちは、日本と韓国で新しいスポーツ文化を作り出すことになった。
地域のクラブを育てよう
日本で開催されたおかげで、ぼくたちは「ワールドカップとは何か」をまのあたりにすることができた。世界から来たプレーヤーたちは激しく、美しい試合を見せてくれた。海外から来たサポーターたちは、サッカーの楽しみかたを示してくれた。これまでサッカーにそれほどの関心をもっていなかった人たちが、サッカーに目を開いてくれたのは、この一つの外来文化のおかげである。
しかし、日本で開かれたために、得られなかったものもある。それはあの美しいプレーやすばらしい応援に酔いしれて、それを生み育てた彼らの地元の文化に目を向けるいとまがなかったことである。
海外から来た人たちは、彼らの文化の果実だけをもってきたが、果実を生んだ果樹と土壌をもってくることは、もちろんできなかった。
欧州や南米のスポーツ文化を育てたものは、町や村に根を下ろしたクラブの文化である。ワールドカップの精髄を生んだ地盤は、中央集権的なトレーニングセンターでもなければ、学校や企業でもない。土壌になったのは、日常的に地元のクラブで楽しんでいるスポーツであり、そのクラブを代表するチームである。
こういうことは、サッカーに詳しいファンはよく知っている。しかし一般の人たちには、日本では、まだ十分には理解されていない。
ワールドカップ後に、ぼくたちがやらなければならないのは、そういう地域のスポーツ文化を育てる努力を、これからも絶え間なく続けることである。
日本代表の今後は
日本代表チームの今後はどうなるだろうか?
日本サッカー協会のお偉方が、いまになってトルシエの悪口をいいジーコをほめそやすのを聞くと「おとなげないな」と思う。結果としてトルシエが成果を残したことは疑いのない事実である。ジーコを新監督に選んだのは、いい選択だったと思うが、成果を残すかどうかは、これからのことである。
ぼくが日本代表チームについて気にしているのは、監督がいいかどうかではない。監督は悪ければ取り替えることができる。次のワールドカップ予選で失敗しても、次の次がある。長い目でものを見ればいい。
心配なのは、日本のプレーヤーの個人のレベルが、これで頭打ちではないか、ということである。
ヒデも、伸二も、潤一も、俊輔もそれぞれテクニックと個人の戦術能力では、欧州で通用することを証明している。しかし、この4人以上のプレーヤーが今後出てくる見通しはあるだろうか。
4人と同じレベルの、同じタイプの後輩は出てくるだろうが、4人を乗り越えて、さらに大きくブレークするような素材が伸びてくるだろうか。
型にはまった選手育成策では、新しい素材を大きく伸ばすことはできない。日本中の市や町が、それぞれ個性のあるクラブを持ち、それぞれが独創的な活動をするなかから、型破りな人材が生まれてくる。
日本サッカー協会の首脳は、トルシエの悪口をいうよりも、そういう方向に目を向けてほしい。
|