アーカイブス・ヘッダー

 

   
サッカーマガジン 2000年10月4日号
ビバ!サッカー

南アフリカに先制点を奪われたとき
逆転勝ちを確信した!

 オリンピックを見に、オーストラリアのキャンベラにきた。サッカーだけ、それも主として日本代表の試合に関心があるので、当面、シドニーには用はない。日本は第1戦で南アフリカに逆転勝ち。予想どおりの展開で、来たかいがあったと喜んでいる。

逆転劇のシナリオ
 南アフリカが先取点をあげたとき、ぼくのまわりを一瞬、沈黙が支配した。9月14日、キャンベラのブルース・スタジアム。メーン・スタンド右側、2階席の前から2列目、タッチラインの少し内側のあたりの席だった。まわりはみな日本からきた応援団である。
 前半31分、左サイドの中村俊輔がすこし内側に入って守っていた。その外側から相手がフリーで進出してきた。俊輔があわてて外側に出る。そのときの瞬間の守りの乱れをついてB・マッカーシーがボールを受け右からゴール前へあげた的確な浮き球が、ノムベテのヘディングによる南アフリカの先制ゴールを生んだ。
 日の丸を打ち振っていたまわりの人たちはシュンとなったが、ぼくはその瞬間に「これは逆転勝ちだぞ」と確信した。頭のなかにひらめいたのは、9日前に東京で行なわれた壮行試合である。
 このときも、相手のモロッコが前半8分に先取点をあげたが、若い日本代表は落ち着きを失わずにすぐ同点に追い付き、後半に2点をあげて逆転した。
 この試合のあとの記者会見でトルシエ監督は「相手にリードされたのが、ひとつの収穫だった」という意味の話をした。リードされても主導権を取り戻して逆転する展開が、オリンピックの本番でもあり得る。
 「そういうシナリオのリハーサルができたのがよかった」という意味である。
 このシナリオが現実になって、逆転劇の環境が整ったわけである。

トルシエのがまん
 日本は前半の終わりの2分間のロスタイムに入った直後に、俊輔のフリーキックから高原のパーフェクトなヘディングが決まって同点に追い付き、後半34分に逆転した。予感どおりだった。しかし、壮行試合のときとは違って、逆転するまでの「いらだち」は長かった。
 日本の布陣は、ツートップの後に中田ヒデを置き、俊輔は左サイドである。立ち上がりは、ヒデを中心に攻めを組み立てていた。
 後半になったら本山を交代出場させて左サイドを守らせ、俊輔を第2線にあげてヒデと並べてゴールを狙わせる。これが、トルシエの作戦だろうと多くの人が思っただろう。
 ところが、ベンチはなかなか動かなかった。本山を交代出場させたのは、後半34分である。その直後にヒデ−高原による決勝点が生まれた。
 結局はシナリオどおりの逆転劇になったのだが、トルシエ監督が残り15分を切るまで手を打たないで、がまんし続けた理由は、スタンドで見ているかぎりでは分からなかった。
 とはいえ、ベンチの監督は1次リーグ3試合の動向を読みながら、また選手の状態を見極めながら指揮をとっている。スタンドで見ている人たちの「いらいら」に迎合する必要はまったくない。結果を見れば、トルシエの大成功である。
 南アフリカは予想以上に強かった。猛烈なスピードで、しかも技巧的なドリブルで攻めてくる。日本はチーム力で対抗する。真剣勝負の迫力にあふれる好試合だった。

開幕前の予想
 今回のオリンピック取材は、旅行社の募集した「日本サッカー応援ツアー」に加わって出掛けた。だからぼくの席のまわりは、日本からのサポーターばかりだったわけである。
 実は、こういう大勢の団体旅行に加わるのは初めての経験である。団体行動の制約で不便もあるんじゃないかと不安も感じていた。ところがそんなことはない。参加者はみな旅慣れていて、サッカーに関して多くの知識を持っている。というわけで何人ものコンサルタントに囲まれて旅行しているようなものである。
 キャンベラに着いた日に、たちまち新しい友人ができて、いろいろ参考意見を徴することができた。
 びっくりしたのは、サッカーに詳しいツアー参加者の人びとが、日本の成績について、かなりに楽観的な予想をしていたことである。「決勝トーナメント進出は当然。メダルの可能性は十分」という人が多かった。
 日本のサッカーへの期待と失望について辛酸をなめ続けた年月に関してだけは、ツアーのなかで、ぼくが最長老である。したがって、それほど楽観的にはなれない。
 ぼくの予想は「決勝トーナメント進出の可能性は60%、メダルのチャンスは5%」というものだった。これでも「希望的観測」である。
 しかし、初戦の対南アフリカに勝ったので、決勝トーナメント進出への期待は70%にふくらんだ。第2戦の相手はスロバキア。日本の選手たちは、第1戦ではちょっと緊張しすぎていたが、今度は落ち着いてベストの力を出すに違いない。


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ

コピーライツ