アーカイブス・ヘッダー

 

   

サッカーマガジン 1995年9月27日号

ビバ!サッカー

大学サッカーの将来は?

 福岡で開かれていたユニバーシアードで日本の大学選抜が優勝した。すばらしい。Jリーグに押されていた大学が息を吹き返したという声もある。しかし、大学サッカーが、どうあるべきか、何をめざすべきかは、今回の成果を土台に、これから考えなければならない課題である。

☆ユニバー優勝万歳!
 福岡ユニバーシアード閉会式前日の9月2日、博多の森球技場の記者席で、ぼくは友人たちに予言した。
 「今夜の決勝は日本が1対0で勝ちだよ」
 友人たちは疑わしそうな顏をした。
 相手は韓国である。韓国の運動量とファイティング・スピリットのすばらしさを友人たちは、よく知っている。Jリーグの選手が入っていない大学生だけの日本代表では勝てないと思っているようだった。
 準決勝で韓国はウクライナに3対1で勝った。明らかに韓国の力が勝っていた。
 一方、日本はロシアに苦戦した。終了間ぎわの幸運なゴールで勝ちを拾ったように見えた。
 しかし、ぼくは、この4チームのなかで日本がいちばんいいチームだと見抜いていた。 
 素材としては、ロシアがもっともいい。スピードがあるし、テクニックもある。優勝候補のナンバーワンだった。
 だが、日本の選手たちも、テクニックでは勝るとも劣らなかった。そのうえ戦術能力は、ひとまわり上だった。
 ここで戦術能力というのは、一つにはチームとしての組織力であり、もう一つには、あらかじめ周りを見て判断する個人の能力である。
 体力、つまりコンディショニングでは地元が有利である。ファイティング・スピリットでも、地元で声援を受ける方が勝るに違いない。日本に不利な要素は何もない。
 結果は2対0。ぼくの予想よりもさらにいい結果だった。

☆大学組織の力を結集!
 福岡ユニバーシアードでの優勝は日本の大学サッカーの組織が、総力を結集した成果だ、という評判だった。そうであれば、これもまた、すばらしい。
 どういうように総力を結集したのだろうか?
 大学は学問をしている人たちの集まりだから、その知識を集めてチーム作りに役立てることができる。大学サッカーの指導者たちはスポーツ科学の専門家である。トレーニング計画や栄養管理や集中力の強化に、最新の研究成果を活用できたに違いない。
 相手チームを偵察するのに大学のサッカー部の指導者が、おおいに協力したらしい。今後、対戦する予定のチームの試合を、あらかじめ見にいって、選手の特徴やチームのスタイルを分析し、宇野勝監督をはじめコーチ陣が作戦を立てるためにアドバイスをしたわけである。
 そんなに、いい仕事ができるのなら、その能力を生かして、国内の大学リーグでも、もっといいサッカーを見せてほしいという気もするが、それはともかくとして、大学のサッカーの指導者たちが力を合わせて、一つの仕事を成功させたことを高く評価したい。
 今回の日本ユニバーシアード代表チームは、2年がかりで、じっくりチーム作りをした。海外武者修業の機会も十分に与えられた。日本で開催するために地元として特に力を入れたからでもあるし、協会にお金の余裕があったからでもある。そういう点では恵まれていた。

☆満足していいのか?
 優勝はすばらしい。心から「おめでとう」と言おう。だが、これからどうするかは、さらにじっくり考えなければならない。
 今後ともユニバーシアードを目標にするのなら、それはそれで結構である。2年に1度の大会は、大学生の目標としては、ふさわしい。
 しかし、ユニバーシアードのレベルは、それほど高くはない。
 南米のブラジルやウルグアイではサッカーで才能のある若者は大学には進学しない。だから大学生のサッカーは、それほど強くない。
 西ヨーロッパでは、サッカーの上手な学生は、大学で学びながらクラブに属してプロになっている。ユニバーシアード参加資格はアマチュアに限られているので、最強の学生チームを編成するのはむずかしい。
 ウクライナやロシアなどの旧共産圏では、かつては、かなりレベルの高い学生チームを参加させていた。しかし東西を隔てていた政治の壁が崩壊してからは、優秀な選手は西側のプロに流出して、レベルが下がっているという話である。
 日本は、どうなるのだろうか。
 高校の優秀な素材が直接、Jリーグのクラブに行ってしまうと言われているが、日本は進学率が高いから、大学にいいサッカー選手がいなくなるようなことはないだろう。
 そうであれば、今後もユニバーシアードで良い成績を上げる可能性は大きい。
 しかし、それで満足していいのかどうかは、また新しい問題である。


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ

コピーライツ