アーカイブス・ヘッダー

 

   

サッカーマガジン 1994年12月21日号

ビバ!サッカー

ラモスの個性を考える

 良きにつけ、悪しきにつけ、ラモスはヴェルディの顔である。Jリーグ・チャンピオンシップ第1戦に、太ももの肉離れをおして出場した姿を見て、いまさらのように、読売クラブの時代から、ラモスが軸になって築いてきたサッカーのユニークさを考えた。

☆第1戦の決勝アシスト
 Jリーグ2年目のチャンピオンシップ第1戦、11月26日に広島で行なわれたサンフレッチェ対ヴェルディは好試合だった。攻めにも守りにも、双方がそれぞれの良さを出し、工夫をこらしていた。
 勝負を決めた1点は、ラモスのすばらしいスルーパスと、それに呼応した北沢のみごとな走り込みから生まれた。
 前半35分に右タッチライン寄りでスローインを受けて、ビスマルクがキープした。相手の守りが、ビスマルクに引き寄せられて、中央にいたラモスがフリーになった。
 ビスマルクが、ラモスにパスを出した。ラモスがボールをとった。その瞬間、北沢が、自分をマークしている相手を振り切って、飛鳥のように走り出した。
 サンフレッチェの守備ラインは、横一線で前へ詰めていた。
 その間を通して、守備ラインの裏側に、ラモスがパスを出した。
 ラモスのパスと北沢の走り出しは、ほとんど同じタイミングだった。だから、ボールは守備ラインの裏に出たにもかかわらず、ぎりぎりでオフサイドにはならなかった。
 あの瞬間に2人の頭脳に、同じイメージがひらめいたことは確かである。
 「守備ラインの裏側を狙える」とラモスも北沢も同時に感じて、相呼応して、そこを狙ったのである。
 あの「ひらめき」は、ラモスの個性から生まれている。その個性が、北沢にも伝わり、ヴェルディのサッカーのチームワークを生んでいる。

☆個性と組織の関係
 理屈を言えば、ああいうプレーは「ひらめき」だけで生まれたわけではない。
 ラモスも北沢も、ふだんの練習で、あらかじめ周りを見る訓練をしているので、サンフレッチェの裏側が狙えるという状況判断が、あらかじめできたに違いない。
 あるいは、近ごろはやりの、浅い横一線で前へ詰めてくる守備ラインを破る方法として、斜めに背後に走り出る攻めを、あらかじめ組織的に練習していたかもしれない。
 しかし、あの瞬間に、あのプレーが出るのは、やはり、とっさの「ひらめき」であって、練習した組織プレーが先か、個性の「ひらめき」が先かといえば、にわとりと卵ではなくて、個性的な「ひらめき」の方が先なのである。
 言い方を変えると、組織的な練習が先にあると「ひらめき」の方が殺されるから、個性の方を大事にしてその後に「ひらめき」を生かした組織を作らなければ、勝つサッカーはできない、と思うわけである。
 ところが、日本では、しばしば組織の方が優先する。スポーツに限った話ではないが、個性は、しばしば自分勝手な行動を生むので、チームワークのためには、個性をおさえる方が奨励される。
 大きな会社では、みな同じように黒っぽい背広を着て、地味なネクタイを締めているのも、それである。
 実際のところ個性と「わがまま」は紙一重である。しかし「わがまま」を恐れて個性を殺したら、いいサッカーはできないと思う。

☆強情か、ユーモアか?
 ラモスについては、こんな思い出がある。
 新聞社で働いていたとき、ラモスの写真を撮ろうと練習を取材に行ったことがある。
 ちょうど、サッカー協会から「シャツのすそをパンツの外に出すのをやめるように」と通達が出ていたときだったので、クラブハウスで、あらかじめ注意しておいた。
 「写真を撮るんだからな。シャツのすそはパンツの中にしまっておいてくれよ」
 ラモスは、快く答えた。
 「分かりました。きちんとしましょう」
 カメラマンの方にも事情を説明して、ちゃんとした服装の写真をとるように頼んでおいた。
 ところが時間になると、ラモスは、シャツのすそを外に出して、だらしのない格好で練習をはじめた。 
 「これは逆効果になったかな」
 と、ぼくは思った。 
 黙っていれば、きちんとシャツを着たかもしれないのだが、なまじ、注意したために、わざと、ひねくれてみせたのかもしれない。
 ほんとのところは、冗談のつもりで「ちょっと困らせてやれ」と、いたずらをしたのだろう。 
 しかし、カメラマンは、かんかんになった。ぼくは間に挟まって右往左往した。 
 これを「わがまま」というか「個性」というかは別として、こういう個性とフィールドのなかのプレーは、密接につながっているものだと、ぼくは思うわけである。


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ

コピーライツ