アーカイブス・ヘッダー

 

   

サッカーマガジン 1993年12月29日号

ビバ!サッカー

ヴェルディのホームは?

 東京都の調布に計画中のスタジアムが出来れば、ヴェルディの本拠地にしたい――という話が出て、いろいろな意見が渦巻いている。過去のいきさつを考えれば、東京をホームタウンにするのが当然、だが、いま等々力競技場を使わせてくれている川崎市への恩義もある、というわけだが……。

☆東京を本拠地に!
 「東京から登録したらたいへんだよ。最初は仙台から出たらどうかね」 
 ヴェルディの前身である読売サッカークラブを創設するとき、日本サッカー協会の当時の実力者だった小野卓爾氏から、こういわれたことがある。 
 1968年(昭和43年)ころだったと思う。 
 未来のプロサッカーをめざしてクラブ組織でチームを作ろうと、日本テレビの笹浪永光氏が、小野さんに相談したときだ。笹浪さんは、のちに読売クラブの初代の事務局長になった人である。ぼくは当時、読売新聞のスポーツ記者だったが、社員としてというよりサッカーの好きなジャーナリストとして、笹浪さんに協力していた。
 新しくチームを作って東京から登録すると、東京都リーグの3部からスタートしなければならない。毎年毎年優勝して、入れ替え戦に勝ち続けたとしても、関東リーグを経て日本リーグに入るまでには5年はかかる。それはたいへんだから、仙台に本拠地を置いて宮城県リーグに登録してはどうか。そうすれば2年で日本リーグ入り出来るだろう。日本リーグに入った後で、本拠地を東京に移せばいい――というのが、小野さんのアドバイスだった。 
 笹浪さんも、ぼくも、この案に反対した。 
 地域に根ざしたクラブを作ろうというのに、便宜的に宮城県から登録するのはおかしい。最初から東京を本拠地にしようと考えたのである。

☆川崎市との縁は? 
 小野さんも、笹浪さんも、すでに亡くなられたので、この話を知っている人は、ほとんどいない。だから、ここに書き留めておこうと思ったわけである。 
 さて、読売サッカークラブは、読売系列のオーナーだった正力松太郎氏が、東京郊外の多摩丘陵の「よみうりランド」の一角に土地を提供してくれて、そこにグラウンドを作ったことから始まった。  多摩丘陵は、東京都稲城市と神奈川県川崎市の境にあり、境界は「よみうりランド」のまんなかを走っている。したがって、チームは東京都のチームといってもいいし、神奈川県のチームといってもいいのだが、もともと東京のチームとして設立したのだから、最初から東京都サッカー協会に登録してスタートした。ただ、ユース(高校生)のチームは、神奈川県協会からの希望があって、神奈川県で登録したと聞いている。 
 東京のチームの読売クラブが、川崎市等々力のスタジアムを使うようになったのには、またわけがある。 
 何年か前に、読売新聞社社長の小林與三次氏(現会長)が、パーティーの席で川崎の市長さんに話しかけられた。「等々力の新しいスタジアムを活用するために協力してもらえないだろうか」。 
 これに対して小林社長が「それじゃあ、うちのサッカーチームに話してみよう」と答えた。これが、きっかけだった。
 等々力は、多摩川を隔てて東京のすぐ向こう側である。だから、そんなに違和感はなかったのである。

☆ホームタウンとは?
 それ以来、読売クラブは、東京の国立競技場と川崎市の等々力競技場の両方を使ってきた。東京が主で川崎が従という感じだった。 話がおかしくなったのは、Jリーグが出来るときである。
 読売側は、東京で設立され、東京を中心に活動してきたクラブだから当然、東京をホームタウンにすることを希望した。 
 ところが、Jリーグ側は、国立競技場をホーム・スタジアムとすることは認めないという堅い方針を打ち出した。1万5000人以上を収容し、ナイター設備をもつ屋外のスタジアムは、東京には、国立競技場しかない。このJリーグの方針は、東京にはチームを認めない、ということと同じである。
 この問題については、読売側とJリーグ側のトップクラスの会談でも合意できなかった。読売側は、やむをえず、将来は東京を本拠地とすることを含みとして、川崎の等々力競技場を本拠地としたのだった。
 Jリーグが始まってみると、ヴェルディだけでなく、他の県に本拠地を置いているチームも、ときどき東京の国立競技場でホームゲームを行っている。ホームタウンとは何なんだ、という感じである。 
 こんなことなら、東京に本拠地を置くチームを認めて、国立競技場が使えないときだけ等々力を使うことを認めても良かったのではないか。
 ヴェルディが、東京へ本拠地を移そうと動いているのは、過去のいきさつから見れば、当然のように思われる。


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ

コピーライツ