アーカイブス・ヘッダー

 

   
サッカーマガジン 1975年11月10日号
時評 サッカージャーナル

クラさん、広島を走らせる

カープ活躍の背景に
 プロ野球のセントラル・リーグで広島カープが最後までがんばっている。「広島の鯉のぼりも6月まで」と、これまではいわれていて、シーズン初めには好ダッシュをみせても、すぐ息切れするのが例だったのに今シーズンは10月になっても、スタンドの応援団が鯉のぼりを打ちふっている。たいしたものである。
 知らない人には、こじつけのように聞こえるかも知れないが、広島カープのがんばりはサッカーのおかげだと、ぼくは信じている。特に、日本のサッカーの恩人であるデットマール・クラーマーさんの影響が大きいと思う。カープの選手たちは、クラーマーさんの名前さえ知らないだろうけれど、知らないクラーマーさんが、彼らを走らせているといっていい。そのわけを、ここで説明しよう。
 ご存じだと思うけど、クラーマーさんは、東京オリンピックの3年前の1961年に西ドイツから来て日本代表チームのコーチになり、日本のサッカーを根本から作り直した人である。長沼、岡野、平木、八重樫など、その後の日本代表チームのコーチ陣と、杉山、釜本、小城などの主力選手は、みなクラーマーさんの弟子である。
 日本サッカー協会が、クラーマーさんと契約するときに、協会内部にかなりの反対論があった。当時すでに協会運営面の実力者、つまりマネジャー役だった小野卓爾氏の話によると、過去に日本代表チームの監督を務めたような技術畑の長老たちの間で、特に反対論が強かったという。
 クラーマーさんを西ドイツから招くのに、1500万円くらいのお金が必要だった。いまから15年前の1500万円は、当時の協会にとって、途方もない大金だった。それだけの金があれば、それを直接、強化合宿や遠征に使ったほうが効果はあると技術陣の長老たちは考えたらしい。
 マネジャー役の小野さんや、そのころのサッカー担当の新聞記者(ぼくも、その末席にいた)はそうは考えなかった。
 「従来の指導者が大金を使って、もし失敗したら、あとに新しいものは何も残らないだろう。外人コーチだったら。たとえ失敗しても、何かいままでになかった新しいものを残していくに違いない」
 いまになって、そういうのではないことは1959年12月、ローマーオリンピック予選で日本が韓国に敗れたあとの各新聞の論評を、図書館ででも見てもらえばわかる。
 ところで――。
 今年の3月に、ぼくはプロ野球のキャンプめぐりで、宮崎県の日南市へ行き、広島カープの代表をしている重松良典氏に会った。重松氏は、慶大と東洋工業で名フォワードとして活躍し、日本代表にもなったサッカーマンだが、2年前から畑違いのプロ野球の世界に飛び込んで、当時の最下位チーム広島カープのジェネラル・マネジャーになった。
 1年間、じっとプロ野球を勉強した重松シロウト代表(野球に関しては、以前にはまるで何も知もなかった)が、最初にやった大仕事は、監督の交代だった。
 最下位の責任をとって辞任した監督のあとに選んだのは、日本のプロ野球史上、初めての“青い目の監督”ジョー・ルーツである。
 アメリカ人を新監督に選んだ理由を、日南のキャンプのとき、重松代表は次のように説明してくれた。
 「日本のプロ野球は、とっても狭い世界だからね。監督を変えるといっても、狭いおぼんの中で、同じ駒をあっちへ動かしたり、こっちへ動かしたりするようなもんよ。監督やめりゃあ、ラジオの解説者になる。解説者やめて、またコーチや監督になる。だから監督を変えたところで、野球はちっとも変わりはせん。外人監督だったらおぼんの外から入れるんだからしくじって、また外へ飛び出したところで、何か新しいものを残していくんじゃないか、と思うわけよ」
 クラーマーさんを迎えたときの日本のサッカーの状態と似ているな、とぼくは思った。

牛肉差入れのアイデア
 クラーマーさんは、立派な業績を日本に残して帰ったけれど、ルーツ監督は、ペナントレースがはじまって1カ月でトラブルを起こしてアメリカへ去った。
 しかし、あとを引継いだ古葉新監督が、ルーツの残したものを生かして広島カープを引っぱってきた。「しくじったところで日本の野球になかった新しいものを残すだろう」という重松代表のねらいは予期以上の成功だったようだ。
 重松代表は、1968年から3年間、日本サッカー・リーグの総務主事を務め、協会の常務理事だった。その間に、クラーマーさんが日本でコーチ制度確立のために開いたFIFAコーチング・スクールの世話をし、日本のサッカーを良くするための、クラーマーさんの改革案を直接聞いている。こういうことが、プロ野球の球団運営にも、随分と役立っているのではないか、と思う。
 たとえば、カープでは今シーズン、選手の自宅に、10日に一度、牛肉を1キロずつ届けた。肉を買えといって現金を渡さないところがミソである。
 「日本のスポーツ選手の食事には、良質の蛋白質が足りない。魚ばかりでなく、肉を食べさせるようにしろ」というのが、クラーマーさんの主張だった。広島カープは、それを取り入れたのではないか。食事として現金を渡すと肉でなくて好物の魚を買うかも知れない。そこで現物を差し入れるわけである。これは、ほんの一例だけれど、クラさんが広島を走らせたというのは、こういうわけである。   


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ

コピーライツ