アーカイブス・ヘッダー
     
サッカーマガジン 1967年1月号

名勝負とぼくの選んだ個人賞選手
1966年度日本リーグ前期・後期総評

 日本サッカー・リーグも、いよいよ次は3年目。「石の上にも3年」というくらいだから、ブームに乗ったサッカーの3年目は、必ず、すばらしい飛躍の年になるに違いない。
 サッカーの巨人“東洋工業”では、オーナー格の河村専務(日本リーグ評議会議長)が早くも
 「3年目は無敗記録に挑戦、完全優勝を目ざせ」
 と至上命令を発したとか。
 もとより、他のチームも、東洋工業の3連勝を指をくわえて見ているはずはなく、新戦力を加えて波乱を巻き起そうと、ただいま、ひそかに作戦計画中。
 ―― というしだいで、もう次のシーズン開幕が待ち遠しいくらいだが、ここでは、ひとまず、盛況だった1966年のシーズンを振り返ってみよう。

★大成功の2年目
 2年目の日本サッカー・リーグは、前年以上の大成功だったと思う。それは、次の三つの点から証明できる。
 @観客数の急増
 A新企画の成功
 B試合内容の充実
 ――である。
 観客の増えたのはすごかった。
 後期の三菱−八幡のナイターのときなど、国電の千駄ヶ谷駅を降りると、お客が切れ目なく国立競技場まで続いている。
 入口では交通整理のおまわりさんが、
 「行列を作らないで下さい。向こう側の入口がすいています」
 と、メガホンを持って汗だくだった。
 福岡平和台競技場の八幡−東洋のときも、雨の中を傘をさした観衆がいっぱい。
 「サッカー・マガジン」をにぎりしめた少年たちが、食い入るように試合を見ていたのは、17、8年前、戦後のプロ野球興隆のころとムードが似ている―― と思ったが、どうだろう。
 発表によると、56試合で20万1700人。1試合平均3600人。これはプロ野球近鉄の1試合平均観客数を上まわっているそうだ。
 日本リーグの1年目にくらべると5割増。リーグの関係者自身がびっくりしている。
 第二の新企画の成功としては、6月に広島と東京で行われた東西対抗が、まずあげられる。
 「東西対抗といったって、日本代表チームの紅白試合じゃつまらないんじゃないか」
 と、クロウト筋は心配していたが、心配御無用。広島で1万2000、東京で1万7000の観客を集めた。
 ナイターだったのも、成功の一因だが、何よりも、東西対抗に選ばれたプレーヤーが、観客に見てもらえるだけの技術を持つようになったということだろう。
 また、ナイターの実施、盛岡、甲府、岐阜、小野田など、地方都市への進出など、リーグがつぎつぎに打ち出した新企画は、いずれも片っぱしから成功した。
 アイデアが良かったせいもある。しかし、東京にも地方にも、サッカー・ブームの地盤が、いつの間にかできていたのである。

★名勝負ビッグ・スリー
 いかにアイデアが良くても、試合の内容がつまらなければ、結局はファンに見棄てられてしまう。
 この1年は、前年にくらべて、名勝負、好試合が増えていた。
 三菱重工の杉山をはじめ新人の登場も話題だったし、名相銀をはじめ、下位チームも力をつけていた。
 結果は、東洋工業の2連勝で、東洋の強さが圧倒的だったような印象を残しているが、東洋工業の下村監督は
 「つらいシーズンでした。昨年にくらべてマークされて苦しみました」
 といっている。
 そういわれて、東洋工業の戦いの跡をたどると、なるほど、楽な勝ち方ばかりだったわけではない。
 このシーズンの名勝負ベスト・スリーを選び出してみると
 ▽八幡−東洋(6月19日・福岡平和台)
 ▽古河−東洋(11月6日・駒沢)
 ▽東洋−八幡(11月13日・広島)
 となる。

○八幡−東洋戦
 前期の最終日に、福岡平和台競技場で行われた八幡製鉄−東洋工業は、今から思えば、66年度の優勝の行くへを、事実上決定した重要な試合だった。
 八幡は勝ち点1の差で首位に立っており、ここで東洋を破れば、勝ち点の差は3で後期は独走になったかも知れなかった。
 東洋工業の下村監督は、この試合で4−2−4の中盤の“2”に、石井を起用した。それまで、このポジションには、新人の二村が出ていた。石井は、内臓疾患で調子が悪いということだった。
 石井が病気だったのは事実である。しかし対八幡戦の前から、すでに石井は使える状態になっていた。それを前期最後のこの試合まで温存したのは、東洋の秘密作戦である。実は日本リーグでは出さなかったが、八幡との試合の前に、韓国遠征のとき石井を使ってひそかにテストをすませていたのだった。
 石井は、マークのしぶとさでは定評のあるプレーヤーだ。その石井が、八幡の切り札の宮本輝紀にぴったりついて、八幡のリズムを狂わせ、東洋は3−0で会心の勝利を握った。
 「まあ、作戦勝ちですかね」
 口かずの少ない下村監督が、平和台競技場で、思わず見せた笑顔が、忘れられない。

○古河―東洋戦
 第13週、11月6日に、駒沢で1万5000の観衆を集めた古河電工−東洋工業の試合は、数字の上では、古河が優勝争いから脱落した試合だが、内容からは古河の作戦成功で、シーズン最高の勝負だったと思う。0−0の引分けで、東洋工業は、日本リーグはじまって以来の連続得点記録を、27試合目にストップされた。
 古河電工が、東洋の猛攻を食い止めるためにとった作戦には、二つのポイントがあった。
 ひとつは、フルバックで活躍していた宮本征勝をハーフバックにあげて、小城のマークにあてたことであり、もうひとつは、4人のフルバックのうしろに鎌田を、いわゆるスウィーパーとして配し、1−4−2−3の布陣をしいたことである。
 試合の前日に、サッカー協会の岡野俊一郎コーチは、こう予想していた。
 「問題は小城のマークだけど、ぼくは宮本征勝を当てるのがおもしろいと思うよ。夏のヨーロッパ遠征のときも、マサカツをよくハーフに使ったけど、案外うまいんだ。スウィーパーは置かないほうがいい。中途はんぱにスウィーパーを置くと、かえってかきまわされる」
 この予想は半分当って、半分はずれたわけだ。東洋工業は、カンどころを押さえられ、長沼、平木をくり出した古河のベテランのがんばりにあって、いつもの猛攻のリズムが、ついに出ないままに終った。

○東洋−八幡戦
 66年度のシーズン最後を飾った東洋工業−八幡製鉄は、優勝よりも面目を賭けた試合だった。八幡製鉄は9−0以上の大差で勝たなければ優勝できない計算になっており、事実上、東洋工業の優勝は決まったようなものだったからである。
 ただ、東洋は最終戦に勝って胴あげを飾りたいし、八幡は宿敵に一矢(いっし)を報いてうっぷんを晴らしたいところである。
 八幡の寺西監督は、フルバックの上をハーフにあげて、東洋の小城につけた。そのうえ上は攻撃的に動いて積極的に小城をひきまわした。そのため、東洋の攻撃の起点である小城の攻撃参加が、いちじるしく制約された。この試合で、小城が1本もシュートをしていないことが、八幡の作戦の成功を示している。
 前半9分東洋が先取点をとったが、八幡は23分に、小城のちょっとしたミスを上が拾い、それをきっかけに同点としている。
 実は、ぼく自身はこの試合を見ていない。したがって、この試合が、その前の古河−東洋以上に秘術をつくしたものであったかどうか断言できないのだが、得点経過からみると、この試合が、もっとも白熱した、スリルに富んだものだったようだ。
 後半36分に、東洋がきれいな勝ち越し点をあげ、これが決勝点になったが、八幡は40分に再び同点とすべきペナルティ・キックを得ている。
 惜しいことに、このペナルティ・キックは宮本が左にはずしてしまったが、もし、これが入っていたら、勝負はどうなっていただろうか。
 最後の5分間は、さぞ壮絶な死闘になったに違いない。

★東洋は日本リーグ優等生
 三つの勝負を振り返って、気のつくことがいくつかある。
 @下村監督のいうように、たしかに楽なシーズンではなかったこと。だいじな試合では東洋工業も危ない橋をわたり、秘術をつくさなければならなかった。東洋の顔ぶれが他の上位チームより絶対に強いとはいえないからだ。メンバーのひとりひとりをくらべるなら。
 A東洋工業の小城に対するマークは、日本代表クラスの選手でなければならないこと。古河の宮本征勝、八幡の上が一応成功したのは、その例である。技術の問題だけではなく、日本代表チームの仲間として、手のうちを知りつくしているのが強みである。
 B守備作戦の価値を見直さなければならないこと。古河が東洋と引分けた試合は、古河の守備に片寄った作戦を、あるいは非難できるかも知れない。しかし、リーグ戦では、失点の少ないことは何よりも重要である。かりに東洋を相手に、全チームが引分けたとしたら東洋は五分の勝率しか残せない。したがってほかのチームにも優勝の可能性が大きくなるわけだ。それがリーグ戦のおもしろさの一つである。
 しかし、以上の三つの点にもかかわらず、東洋工業は、堂々の連続優勝を飾った。そこで、この東洋工業の強さの秘密は何か、ということになる。
 技術的には、日本代表チームの長沼監督と岡野コーチが、別々の表現で解説しているのがおもしろい。
 長沼監督はいう。
 「東洋の攻撃の秘密は“第三の動き”があること。そして、その第三の動きが長いことだ」と。
 中盤で小城がボールを持ったとき、他の選手がパスをもらうために走る。他のチームでは次にパスを受ける者の動きが目につくだけだが、東洋工業では3人目、4人目の者が同時に走っているから、パスがどこへ出るのか分らない。
 また、岡野コーチはいう。
 「小城が活躍するのは、忍者のプレーがあるからだ。小城がパスを出して走る。ふつうは折り返しのパスが再び小城のところへ返ってくる。守るほうはそれを予想するわけだが、東洋では、パスがさらに第三の男に渡る。その間に小城は逆の方向に消え、当面ボール付近を守るものの視界から消えたころになって、再びこつぜんと小城のところへパスが戻るのだ」と。
 東洋工業の攻めの一連の動きを、別の角度からとらえているわけだが、さらにおもしろいのは、東洋工業のひとりひとりの選手が、長沼監督や岡野コーチの指摘を待つまでもなく、自分たちのプレーの特徴をよく自覚していることだ。
 たとえば、今西選手は、6月にスコットランドの “スターリング・アルビオン” と対戦したあとでサッカー協会へ出した報告の中に、彼らの特徴は「第三の動きの長いこと」であり、この点をただちに見習わなければならない、と書いている。
 また小城選手は、ワールド・カップ見学報告の中で、「パスを受ける前に、いったん相手の視野から消えることが重要」だと書いている。
 学んだことを、すぐ取り入れて実行すること。監督やコーチに教えられた通り動くだけでなく、自分で頭の中にたたきこみ、表現していること―― これは書けば当り前のことだが、実際には非常にむずかしい。
 東洋工業の選手たちは、それをやっている。
 下村監督は、優勝の原因を
 「チームの和だ」
 といったが、これは、選手たちが、みんな仲良しだ、ということだけではない。技術や戦術のむずかしいことを、おたがいに、からだと頭の両方でよく理解し合っている―― ということなのだ。
 東洋工業はやはり、日本リーグの優等生である。

★ぼくの選んだベスト・イレブンと個人賞
 最後に、このシーズンに活躍した個人をとりあげなければならない。ここでは、ちょっと目先を変えて、この選手たちの誌上表彰を試みよう。
 11月19日に東京の工業クラブで表彰式が行われたとき、得点王の小城、アシスト王の桑田などは、新聞社から抱え切れないほどトロフィーをもらっていたが、この誌上表彰には、賞状もトロフィーも差し上げられないのが残念だ。

▽ベスト・イレブン スポーツ新聞2社が選考して、まったく同じ顔ぶれを選んでいたが、ぼくの選んだのを4−2−4で並べてみよう。
        GK・保坂
片山   今西   上   宮本征 
     小城   八重樫
杉山   宮本輝   桑田  松本

 スポーツ紙の選んだのと、ゴールキーパーだけ違っている。ここは日本代表選手の横山を置くのが順当なところだろうけれどぼくの見たかぎりの日本リーグの試合では、保坂のうまさが印象的だった。
 保坂は、体力的に盛りを過ぎているし、全試合出ていないのも選考のさいのハンディだが、日本のゴールキーパーとして革命的な進歩を見せた名選手である。最盛期を過ぎてからサッカー・ブームが来たために、最優秀選手の表彰も、何も受ける機会がなかった。このことを考慮して、人情からも誌上ベスト・イレブンには保坂を選んだ。
 FWは杉山を右にまわし、桑田−松本の東洋左コンビを、そのまま生かす。桑田は、惜しくもアジア大会代表からもれたが、日本リーグとしては、アシスト王でもあり、はずせない。

▽最優秀選手 宮本輝紀(八幡製鉄)―― 得点十傑では11点で第3位だが、PKを除けば、10点でトップである。ことしの活躍は目ざましかったと思う。1月の全日本選手権終了後に行われるサッカー記者の投票で、あるいは本当に“最優秀選手”に選ばれるかも知れない。
▽最高殊勲選手 小城得達(東洋工業)―― チームの優勝にもっとも貢献したという意味で。
▽最優秀新人賞 木村武夫(古河電工)―― ほんとは杉山かも知れないが、杉山が新人扱いでは、ほかの選手の出る幕がない。そこで杉山君には
▽最優秀シュート賞 杉山隆一(三菱重工)―― 開幕試合の対日立戦で、タイムアップ寸前に左寄りからロング・シュートの決勝点を決めたのは、すばらしかった。ついでに同僚の継谷君にも
▽最長距離シュート賞 継谷昌三(三菱重工)―― 9月30日、八幡製鉄とのナイターで約40メートルの決勝点をあげたのは、スタンドをびっくりさせた。

 次は大相撲の三賞にならい
▽殊勲賞 石井義信(東洋工業)―― 優勝を左右した前期の対八幡戦で、宮本輝紀をマークした粘り強さの功を買う。
▽敢闘賞 城山喜代彦(名相銀)―― 後期の第1戦対東洋工業でゴールキーパー北川が負傷したあとを埋めて出場。批評のよくなかった試合もあったけど、ぼくの見たかぎりでは非常な奮闘ぶりだった。
▽技能賞 桑原勝義(名相銀)―― 小柄なので損をしているが、名相銀の攻撃にうまさを加えた功績は大きい。名相銀の試合は、前年にくらべ、ぐっとおもしろくなった。
▽ご苦労賞 長沼健、平木隆三(古河電工)―― 日本代表チームの監督、コーチでありながら陣容の先頭に立ち、後期の対東洋戦は出ずっぱりの奮戦。青木(日大出)田中(慶大出)など古河の新人のもう一歩の奮起を望む。
▽奨励賞 利根沢俊、夏井省一、坂村岱、岡田貞夫(以上日立本社)―― 日立の高校出身若手グループである。夏の間に、自主的に日産厚生園で合宿練習したという。日本リーグの功績のひとつはこういう若手に舞台を与えたことである。欲をいえば、服部監督がベンチで大声をはりあげなくてもすむように、戦況判断をよくしてがんばらねばならないところではチームの先頭に立ってほしい。
―― 何しろ誌上表彰は、ふところが痛まない。つぎつぎに書いていったら紙数がつきてしまった。
 3年目のシーズンが、これ以上の名勝負、好プレーの続出になるよう期待しよう。


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ
次の記事へ

コピーライツ