続・サッカー列島改造論 (1/2)
(サッカーマガジン1972年11月号)
■公共施設を使って
“市民スポーツ・クラブ” を!!
日本列島を “サッカー列島” に改造する夢は、どうすれば実現するか? 前号の
“サッカー列島改造論” は総論だったが、今月はその各論だ。サッカー列島実現のために、スポーツ界の流れを変えよう! 地域の拠点都市に、スポーツ・クラブを育てよう!
■プロとアマがいっしょに
この前(先月号)お話ししましたのは、田中首相の日本改造列島論にヒントを得て、日本列島をサッカー列島に改造するための総論でした。今回は引き続いて「サッカー列島改造論」の各論を考えてみたいと思います。これからの日本で、サッカーをますます盛んにするには、具体的にどんなことをしなければならないか、ということです。
各論に入る前に、この前お話しした総論を、簡単に復習しておきましょう。
この前に申しあげたことは
・ 国際的には多極化の時代、国内的には地域開発の時代に向かって “ワイドなスポーツ” であるサッカーが、これからますます盛んになることは疑いない。
・ 外国には25万都市にもプロ・サッカーがあり、それはスポーツ・クラブの制度と密着している。
・ したがって、サッカー列島改造の出発点は、地域の拠点都市にスポーツ・クラブを育てることである。
というようなことでした。
この中で、プロとアマの両方をふくむスポーツ・クラブのことは、日本には実例のないことですから、うまく理解していただけなかったかも知れないので、もう少し補足して説明しておきたいと思います。
私は、ことしの3月に、フランス航空の招待で西ドイツのミュンヘンに行く機会がありました。そのときに、ミュンヘンの地元チーム
“バイエルン・ミュンヘン” の試合を見にいったのですが、そこで見聞したことを一つお話ししましょう。
私が見に行ったのは、西ドイツの全国リーグの試合です。西ドイツではブンデスリーガ(連邦リーグ)と呼ばれていて、選手たちはほとんどプロです。このシーズンは、バイエルン・ミュンヘンが優勝しましたが、このチームにはベッケンバウアーとか、ゲルト・ミュラーといった世界の超一流花形プロがいます。
3月のある土曜日に、このバイエルン・ミュンヘンの試合を見にいったわけです。スタジアムに行くと入口の近くで、少年たちがパンフレットのようなものを、来る人たちに配っています。私にもくれたので、金を払おうとしたら「タダだ」という。よくみたら、これはバイエルン・ミュンヘン
“友の会” の会報のようなものでした。
この会報に、バイエルン・ミュンヘンのスポーツ・クラブに属している有名人が、その日の試合のスコアを予想した一覧表がのっていたのですが、その中になつかしい名前を見つけました。「アルミン・ハリー……3対0」というのです。ハリーは、1960年のローマ・オリンピック陸上男子百メートルで金メダルをとり、当時非常に話題になった選手です。オリンピック選手ですから、もちろんアマチュアです。
このように、オリンピックに出るような陸上競技の選手が、プロのサッカー選手と同じクラブに属しているのです。日本でいえば、プロ野球のジャイアンツの中に、陸上競技の部門があって、王選手や長島選手といっしょに、マラソンの君原選手が練習しているようなものです。
バイエルン・ミュンヘンのクラブは、すばらしいクラブ・ハウス、体育館、プール、陸上トラック、サッカー場などを持っていて、老人から子供まで、あらゆる年代の会員がやってきて、いろいろなスポーツを楽しんでいます。その中のサッカー・チームの一軍が、全国リーグに出ていて、一軍選手の主力だけが、プロとしてクラブと契約しているのです。このようなクラブ組織は、ヨーロッパや南米では、ごくふつうのもので、決して特殊な例ではありません。
もう一つ、付け加えると、サッカーの全国リーグに出るチームの主力選手は、たいていプロですが中にはアマチュアもいるのです。
ミュンヘン・オリンピックのサッカーに出場した地元西ドイツ・チームのエースは、ヘネスという若い選手です。彼はミュラーやベッケンバウアーといっしょに、バイエルン・ミュンヘンのチームで活躍していますが、お金を貰って契約している選手ではないからオリンピックに出場出来るのです。
つまり、サッカーでは"プロ選手"はいても、“プロ・チーム”
という言葉は使えない ―― ということができるでしょう。
■考え方を変えよう
このようなプロとアマが共存しているスポーツ組織は、サッカーにくわしい人や外国のスポーツ・クラブを見たことのある人ならよく知っていることですが、日本では「プロといっしょにやるのは違反じゃないか」と奇妙に思う人が、いるのではないでしょうか。
それというのも、日本のスポーツ界には、アマチュアリズムを極端にきびしく解釈する考え方が根強く残っていて「プロとアマとは隔離しなければならない」と思い込んでいる人が多いからです。このような考え方は「プロは汚れたものだから、さわっちゃいけない」という思想がもとになっているので、間違っていることは明らかだと思います。
アマチュアリズムの問題に深入りすると、一冊の本ができるくらい大へんな議論になりますから、ここでは避けますけれども、このような極端なアマチュアリズムの解釈が、日本のスポーツのバランスのとれた発展をさまたげていること、特に地域を拠点とするスポーツ・クラブを育てて、サッカー列島改造しようとするには、大きな障害になりかねないことは、ここではっきりさせておきたいと思います。
「プロとアマは隔離しなければならない」ということになりますとこれはどうしても「それじゃ、プロ・サッカーの球団を別に作ろう」という方に話がいきます。現在、日本でプロ・サッカーを作れといっている人の中にも、このような考え方の人がいるのではないかと思います。
このようなプロ・サッカー球団は、スポーツを利用したお金もうけの団体、営利団体です。したがって、もうからないとなると、あぶくのように消えてしまうことになります。さっき申し上げたスポーツ・クラブの組織はそうではない。プロ選手にお金を払えなくなっても、クラブ自体がなくなるわけではありません。
また、プロ球団は営利が目的ですから、地域に根を下ろしておりません。お金になりそうなところに、どこにでも移動します。プロ野球にも、フランチャイズ
(地域権) の制度があることはありますが、この地域権は、営利主義のために、いかようにもねじまげられます。
たとえば、いま東北の仙台で、野球場にナイター設備を作り、年間30試合のプロ野球公式戦を誘致しようという計画が進められています。これは、新しい球団を仙台に作ろうというのではないのです。よその地域のチーム同士の試合を持ってきて、仙台で興行だけをやろうというのです。
こういうやり方だと、仙台市民の払った入場料の大部分は、2球団のギャラとして中央に吸い上げられ、地域に還元されることはありません。巨人ム阪神戦が仙台で行なわれ、巨人がその興行収入を持ち帰り、その一部が王選手の給料になり、またその中から王選手が東京都に都民税を払う。仙台市民の払ったお金が東京都に入る。これでは地域開発にも、日本列島改造にも、ならないではありませんか。
ミュラーやベッケンバウアーの場合は違います。彼らはミュンヘン市に市民税を払っているだけではありません。彼らの試合の地元の興行収入は、直接バイエルン・ミュンヘンのスポーツ・クラブのものになるのですから、利益はクラブのために使われます。先ほど申し上げましたように、クラブには老人から子供まで多くの市民が会員になって、いろいろなスポーツを楽しんでいます。そういう市民のスポーツ活動に利益が還元されます。
お金の話ばかりするつもりはありません。少年たちが、王選手や長島選手と同じシャワーを浴び、同じ芝生を踏み、ときには王選手や長島選手を取り囲んで話をきくことが出来たら、少年たちの
“スポーツする心” が、どんなに刺激されることでしょうか。
プロの興行球団が作られ、アマチュアのいい選手が金もうけだけのために勝手に引き抜かれ、商品価値がなくなるとポイと棄てられる。アマチュア・チームは、プロの前には影がうすく、いつも貧乏している
―― そんな状態よりも、プロとアマチュアの共存するスポーツ・クラブの方がいい。そのために、日本のスポーツ界は、まず"考え方"を変えなければなりません。
|